遠野

 

遠野駅

遠野駅

北上を11時26分の電車で発ち、途中花巻で乗換え、13時04分遠野に到着しました。これから13時26分のバスで遠野ふるさと村へ向かいます。
遠野ふるさと村は当初の予定にはなかったのですが、北上展勝地の桜が全部散ってしまったため急遽遠野観光を半日追加しました。

途中で乗り換えた花巻駅 途中で乗り換えた花巻駅

 


  遠野ふるさと村 ★★★★★

遠野ふるさと村 入口

遠野駅からバスで約30分、遠野ふるさと村に到着しました。

ビジターセンター風樹舎
遠野ふるさと村案内図

広大な敷地には遠野地方特有の曲り家が点在し家具や農具が置かれ、そのほとんどは母屋に上がることができます。土間の馬釜からは煙が上っています。嘗(かつ)て馬と供に暮らした遠野の人々の生活感が伝わってきます。

マヨイガの森を抜けるとそこには遠野物語に描かれた嘗ての農村風景が広がっています。
訪れる者に富をもたらすという幻の家マヨイガ(迷い家)に出会えるかも知れません。
各家の解説は遠野ふるさと村のサイトを見て下さい。

門前(かどまえ)

門前(かどまえ) 遠野ふるさと村

 

マヨイガの森

マヨイガの森 マヨイガの森

 

大工どん

大工どん

明治中期に建てられ、花巻市大迫町から移築された旧佐々木四郎家です。村内では大工どんと呼ばれていますが何故でしょうか。

大工どん 大工どん
馬釜 風雨祭の藁人形
馬釜の説明板 馬釜
山里の暮らし館

大工どんの土蔵です。内部は山里の暮らし館として民具などが展示されています。

大工どん から 川前別家

 

川前別家

川前別家

江戸末期(安政年間)に建てられた旧川前シメ家です。遠野市土淵町から移築されたそうです。

遠野ふるさと村の桜 遠野ふるさと村の桜

炭焼小屋

炭焼小屋 炭焼小屋(左)と 大野どん(中央後方)

大野どん

大野どん

遠野の附馬牛町大野集落の上層農家として明治初期に建てられた旧菊池利喜蔵家です。村内では大野どんと呼ばれています。

大野どん(右後方) と 炭焼小屋(左) 大野どん
大野どん 大野どん

こびるの家

こびるの家 こびるの家

この建物だけは曲り家ではありません。遠野市上郷町赤川集落の総本家旧菊池喜右エ門の家でした。このような直家(すごや)は苗字帯刀を許された人の家だったそうです。建てられたのは1762年(宝暦12年)です。
「こびる(小昼)」とは「おやつ」のことです。 ここで軽食が取れるようですが今日はないようです。

遠野ふるさと村の桜

肝煎の家

肝煎の家 肝煎の家

肝煎(きもいり)とは庄屋のこと。村内で一番大きな曲り家で江戸末期に建てられ、遠野の綾部町から移築された旧鈴木誉子家だそうです。厩(馬屋)には今も馬が飼われています。

肝煎の家 肝煎の家

水車小屋

水車小屋

稲荷神社

稲荷神社の金勢さま と しあわせカッパ

弥十郎どん

弥十郎どん 弥十郎どん

1812年(文化9年)に建てられ、遠野の宮守町から移築された旧菊池サイ家です。村内では弥十郎どんと呼ばれています。

弥十郎どん 弥十郎どん
遠野ふるさと村 遠野ふるさと村の桜
遠野ふるさと村内の畑 バッタリ

バッタリは水の力で杵を撞(つ)く装置のようです。

鯉のいる池

自然資料館

自然資料館

ビジターセンター近くに併設された自然資料館です。遠野の動植物、昆虫などを紹介しています。

自然資料館 遠野の動物
ふくろう
自然資料館 自然資料館

その他にも体験工房が数棟がありますが今日はお休みでした。

ふるさと村バス停

約2時間かけてゆっくり村内を巡りましたが、ほとんど人には出会いませんでした。遠野ふるさと村は畑、田んぼ、池を囲むように曲り家などが点在し、全体が一つの村のように構成されています。
曲り家などの各建物は徐々に展示物を見ているという感覚が薄れ、一昔前の山里の農村に迷い込んだような感覚になってきます。

因みに外国で訪れたこの種の野外博物館で五つ星だったのはデンマークのオーフスにある Den Gamle By とドイツのグータッハにあるシュヴァルツヴァルト(黒い森)野外博物館です。

それでは、16時39分の最終便で遠野駅まで戻ります。
遠野の一日目の観光はこれで終わりです。

 


カッパ淵 ★★☆☆☆

足洗川バス停

遠野観光の二日目です。
今日は当初の予定通り伝承園、カッパ淵、とおの物語の館、遠野市立博物館を訪れた後、 15時10分の電車で盛岡へ向かいます。

遠野駅前8時41分発のバスで約17分、伝承園最寄りの「足洗川」バス停に到着しました。伝承園は信号のある十字路を渡り、道なりに3分ほどのところですが、その前にカッパ淵に行ってみましょう。

十字路を右折し県道160号線を南に約200m行くと小川にかかる橋にカッパ淵の案内板が立っています。この小川が足洗川のようです。

ところで、この川で誰が足を洗ったのでしょうか?
「遠野物語」の第68話には次のように書かれています。

「・・・似田貝の村の外を流るる小川を鳴川(なるかわ)という。これを隔てて足洗川村(あしらがむら)あり。鳴川にて義家が足を洗いしより村の名となるという。・・・」

この付近で源義家(八幡太郎)と安倍貞任が矢戦をしたと伝えられています。
また、足洗川の一つ手前のバス停が「似田貝」(にたかい)です。この名の由来も同第68話に書かれています。ちょっとこじつけのようにも思えますが、俗説として面白いので興味のある方は読んでみて下さい。

カッパ淵の案内板 カッパ淵へ(左後方のお堂は常堅寺)
カッパ淵のカッパ
カッパ淵のカッパ お母さんカッパ(小ガッパを抱いています)
カッパ淵 カッパ淵
カッパ淵 カッパ淵
カッパ淵 カッパ淵

常堅寺 ★☆☆☆☆

常堅寺

カッパ淵の先が常堅寺です。


十王堂 常堅寺



  十王堂 常堅寺

常堅寺の十王堂前の狛犬の頭はカッパのようにお皿になってお賽銭が置かれています。カッパが常堅寺の火事を消して狛犬になったと云われています。

カッパ狛犬   カッパ狛犬
常堅寺 山門(境内側より) 常堅寺 山門
常堅寺

普通はこの常堅寺の境内を抜けてカッパ淵に行くと思います。

次は、伝承園に向かいます。

 


伝承園 ★★☆☆☆

伝承園 伝承園前

常堅寺前から数分、伝承園に到着です。4月も下旬ですが風が強く寒くなってきました。
滞在可能な時間はバス便の都合でまだ2時間もあります。

伝承園案内図

佐々木喜善記念館


佐々木喜善記念館 伝承園



  佐々木喜善の像

佐々木喜善は遠野の土淵村出身の民話収集家・小説家です。「遠野物語」は佐々木喜善が語る遠野地方に伝わる伝承を柳田國男が筆記・編纂したものです。

佐々木喜善記念館 佐々木喜善記念館

上の絵の三人は柳田國男(右)、佐々木喜善(左)、中央は柳田に佐々木を引き合わせた水野葉舟です。

伝承園 カッパ

菊池家曲り家

菊池家曲り家 菊池家曲り家

この旧菊池家は伝承園で見ることのできる唯一の曲屋で、見学できる唯一の民家です。18世紀中頃の建築とされ、昭和51年に重要文化財の指定を受け、遠野市内の小友町から昭和53年に移築されました。
別棟のオシラ堂とは内部でつながっています。

菊池家曲り家
菊池家曲り家 菊池家曲り家

旧菊池家から廊下伝いに別棟のオシラ堂へ進みます。

御蚕神堂(オシラ堂)

オシラ堂へ

 


  オシラサマ伝説
オシラ堂
オシラ堂 オシラ堂

オシラサマ

水車小屋

水車小屋 水車小屋の内部

特に珍しい建物ではありません。

雪隠

雪隠(農家のトイレ)

渡し板に跨がり綱を掴んで用を足します。

つるべ井戸と湯殿

つるべ井戸 湯殿(風呂)

特に珍しい建物ではありません。

板倉(正面) 工芸館(右)


板倉

板倉

板倉は壁がすべて板で覆われた納屋です。板は必要に応じて取り外し、採光したり作物の乾燥にも使われました。
内部は吊るし雛などの展示スペースになっています。


板倉内部 吊るし雛

おしらさま雛 おしらさま雛

金勢さま

金勢さま

金勢様は五穀豊穣、縁結び、子授け、出産など幸せをもたらす神として信仰されているそうです。

金勢さま 金勢さま

炭窯

炭窯

伝承園で使う炭もこの窯で作られているそうです。

食事処


食事処 がんづき と 焼き餅

伝承園をゆっくり一巡しましたが、帰りのバスまで、まだ1時間以上あります。入口近くの園内案内図を見ても判るように展示物は少なく内部を見学できる建物はごく限られていています。だいぶ時間を潰さなければなりませんが、もう見るところがありません。

受付兼売店の一角に食事処が有り、「こびる」なら用意できるというので囲炉裏にあたりながら一服させてもらいました。「こびる」とは遠野の方言でおやつのことです。

ガイドブックやWebサイトの情報によると遠野観光のメインはこの伝承園、カッパ淵、とおの物語の館、遠野市立博物館となっています。
私も当初の予定ではこの4箇所を巡るつもりでした。
しかし、私の個人的な感想としては、伝承園を諦めても昨日訪れた「遠野ふるさと村」に行くべきです。伝承園は遠野ふるさ村及び遠野市立博物館と展示内容が重複しています。
遠野ふるさと村は伝承園へ行くバスと同じ路線でさらに10分程先にあります。
上記4箇所にふるさと村を加え一日て路線バスを利用して観光するには朝から夕方まで一日をフルに使えばできないことはありませんが、かなりの強行軍になります。朝他市から到着し、また、夕方に他市へ移動する場合は無理だと思います。

次は遠野駅方面に戻り、「とおの物語の館」を訪れます。遠野駅前の一つ先のバス停中央通りで降りれば目と鼻の先です。

 


とおの物語の館 ★★☆☆☆

とおの物語の館
とおの物語の館
とおの物語の館

とおの物語の館は昔話の世界を体感する「昔話蔵」、語り部による昔話が聞ける「遠野座」、柳田圀男の足跡をたどる「柳田圀男展示館」で構成されています。

昔話蔵


昔話蔵 とおの物語の館



  昔話蔵 とおの物語の館

先ず、券売受付のある昔話蔵から見学します。
この展示エリアは大変申し訳ないのですが、正直なところかなりがっかりしました。展示スペースは狭く、展示の大半は絵本を開いたような衝立(ついたて)です。期待していたのに残念です。
「とおの物語の館」と銘打っているのに「遠野物語」とは関係のない「花咲か爺」、「桃太郎」、「雪女」、「舌切り雀」、「一寸法師」、「鶴女房」などがいくつもあります。
遠野物語に出てくる「座敷童」、「カッパ」、「オシラサマ」、「経立」、「天狗」、「オクナイサマ」、「マヨイガ」、「デンデラノ」、「ゴンゲンサマ」などの伝承を紹介しているものだと思っていました。

昔話蔵の展示 とおの物語の館 昔話蔵の展示 とおの物語の館
昔話蔵の展示 とおの物語の館 昔話蔵の展示 とおの物語の館
昔話蔵の展示 とおの物語の館

遠野座

遠野座 とおの物語の館 遠野座 とおの物語の館

遠野座では一日に数回語り部さんによる昔話を生で聞くことができます。今日は年配の語り部さんと修行中という若い女性の公演でした。初めに枕としてに語り部さんの挨拶などがありました。訛りがあるものの大方は理解できました。
昔話は先ず若い女性から始まりましたが、枕の時とは違い訛りが強く半分くらいしか理解できません。
続いて語り部さんの昔話が始まるとさらに訛りが強くなりもう全く理解できなくなりました。はじめに「座敷童」と言ったような気がしたので、多分その話をされたのだと思います。
結局、最後まで理解できず終いでした。楽しみにしていたのに残念ですし、せっかく話して下さったのに申し訳ない気持ちです。

公演後、他の方は理解できたのか気になったので三人の方に尋ねてみました。すると内二人の方は全く理解できず、もう一人の方は遠野の近くから来られたので大体解ったそうです。
夕方、観光案内所でこのことを若い職員の方に話したところ「私もところどころ解らないことがある。」とのことでした。

 

柳田國男展示館

旧高善旅館と柳田國男像 旧高善旅館と柳田國男像
柳田國男像
旧高善旅館 旧高善旅館

旧高善旅館は柳田圀男が滞在した旅館で、明治から昭和にかけ遠野を代表する旅籠だったそうです。

旧高善旅館 旧高善旅館
旧高善旅館 旧高善旅館
旧高善旅館 旧高善旅館
旧高善旅館 旧高善旅館
旧高善旅館 旧高善旅館

とおの物語の館の入館料で入館できるはずの遠野城下町資料館は現在閉鎖されていると云うことで見学できませんでした。

時間がだんだん少なくなってきました。とおの物語の館はこのぐらいにし、遠野観光の最後に近くの遠野市立博物館に向かいます。

 


遠野市立博物館 ★★★☆☆

遠野市立博物館 展示室
遠野市立博物館 山の神像
遠野物語 初版本
馬検場の競りの風景 馬検場の競りの風景
馬検場の競りの風景 馬検場の競りの風景
駄賃付けの馬 駄賃付けの馬
絵馬 絵馬
オシラサマ オシラサマ
オシラサマ と オクナイサマ オシラサマ
ゴンゲンサマ
青笹獅子踊り装束
農耕 農耕風景
農耕 金山稼ぎ と 鉄砲打ち
農村のジオラマ 農村のジオラマ(右手前でカッパが馬に悪戯をしています)
遠野の祭り 遠野の祭り

遠野市立博物館は遠野の歴史、人々の暮らし、仕事、信仰など充実した展示内容でした。遠野に来たら是非訪れたい場所のひとつです。

南部神社の鳥居 南部神社の鳥居

上の写真は遠野市立博物館前の南部神社の鳥居です。時間の都合で上っていくことはできませんでした。

 

さて、遠野観光はこれで終わりです。
これから徒歩で遠野駅まで戻り、15時10分発の電車で今日の宿泊地盛岡に向かいます。

 


遠野駅前

遠野駅
観光案内所 観光案内所

カッパの交番

この前がバス乗り場です。

カッパのポスト  
駅前のカッパのオブジェ
カッパ
カッパ(遠野のカッパは赤い)
天空へのみち(ジャックと豆のつる) 天空へのみち(ジャックと豆のつる)
駅前のオブジェ

遠野での食事


夕食 牛めし


夕食(北上駅で購入)  
昼食 まいたけ天ざる

明日は盛岡から日帰りで角館を訪れます。

 

このページのトップへ