シュヴァルツヴァルト(黒い森)野外博物館

 

Schwarzwälder Freilichtmuseum Vogtsbauernhof

 

シュヴァルツヴァルト(黒い森)野外博物館についてはこちらをご覧下さい。

 


Gutach Freilichtmuseum 駅

Gutach Freilichtmuseum 駅 シュヴァルツヴァルト野外博物館の入口

シュヴァルツヴァルト野外博物館のある
Gutach Freilichtmuseum(グータッハ・フライリヒトムゼウム)駅に到着しました。2014年にこの駅ができたためアクセスが格段に良くなりました。駅のホームから博物館の入口までは60m足らずです。

シュヴァルツヴァルト野外博物館の入口 シュヴァルツヴァルト野外博物館の入口

見学券は大人12€(2023年夏)ですが、鉄道利用の来館者は乗車券を提示すると11€に割引されます。
こちらのページの中段ANREISE MIT DER BAHNの箇所をクリックすると確認できます。)

 

受付棟には土産物売場やレストランなどがあります。シュヴァルツヴァルト名物のキルシュトルテもここで食べられます。
また、今回は移動中の見学のため荷物のことが気になったので事前にメールで問い合わせたところコインロッカーがあるとのことでしたが、土産物売場で無料で預かってくれました。

シュヴァルツヴァルト野外博物館の見学

館内案内図(クリックして拡大

シュヴァルツヴァルト野外博物館はシュヴァルツヴァルト地方(黒い森地方)の伝統的な建築物を移築し、過去数世紀にわたるこの地方の人々の暮らし、住居、仕事などを紹介しています。
受付でもらったパンフレットに敷地内の見取り図が載っています。これに付された赤色の番号順に建物を巡ることにします。
上の写真をクリックすると拡大した敷地内見取り図が見られます。
敷地はかなり広く各建物は内部も公開されてます。見学には最低3時間、食事の時間も入れれば4時間は必要です。

敷地内の案内表示

各建物や展示物のコメントは主に博物館内の説明を参考にしていますが、誤訳や勘違いがあるかも知れません。ご承知下さい。

(1) Hippenseppenhof

Hippenseppenhof
Hippenseppenhof Hippenseppenhof

最初は(1)番のヒッペンゼッペン農場から移築された建物です。側面から見るとかなり大きな建物であることが分かります。

1599年にフルトヴァンゲン(標高920m)に建てられ、家族と使用人で10~15人が暮らし、1933年まで使われていました。建築には約400本の針葉樹が使われ、居住スペースは山側に配置され、家畜用のスペースは谷側に面していました。広い屋根裏には一段高い道路側から直接入ることができます。室内に置かれた家具は主にこの地域で使用された1850年以降のものです。
また、上階にはシュヴァルツヴァルトの文化を紹介する展示エリアが設けられています。

館内案内図
入口のある側(11mmの超広角レンズでも全体は撮れません) 説明パネル

Hippenseppenhof



  Hippenseppenhof

壁面に祀られたキリストの磔刑像の右にいる槍を持つ騎兵が気になりませんか。
これは多分ローマ帝国の百人隊長ロンギヌスでしょう。目が不自由だったロンギヌスはキリストの生死を確かめるため槍で脇腹を刺し、その時流れ出た血が目に入り視力を取り戻したと伝えられています。この地方を支配していたハプスブルク家のロンギヌス崇拝と関係があるようです。

外壁面のキリストの磔刑像 Hippenseppenhof
家畜スペース ずらりと並べられたカウベル
居間 居間のストーブ
寝室
台所
台所 台所
上階の展示エリア
アレマン語の語彙 アレマン語の語彙

上階に設けられたシュヴァルツヴァルト地方の文化を紹介する展示エリアです。
さて、上の二枚の写真は何でしょうか。「アレマン語の語彙」と大きく書かれています。
アルファベットが書かれた板の裏には上段にアレマン語、その下に標準ドイツ語が記されています。
アレマン語とはドイツ南西部のライン川上流地域を原住地とするアレマン人の言葉だそうです。シュヴァルツヴァルト地方やライン川を挟んだフランスのアルザス地方でも話されているようです。フランス語でドイツ語のことをAllemand(アルマン)というのも元々はアレマン語を話すアレマン人に由来するそうです。

アレマン式謝肉祭の木製の仮面
アレマン式謝肉祭の木製の仮面 アレマン式謝肉祭の木製の仮面

窓のなかに展示されている木製の仮面は何でしょうか。左右の扉には「アレマンのファスネット」と書かれています。
ドイツの謝肉祭は地方色が豊で、呼び方もカーニバル、ファッシング、ファスナハトなど様々です。この地方ではファスネットと呼ばれるようです。説明書きによると右窓の仮面はフルトヴァンゲン(この建物があった町)のファスネットに登場する愚者と魔女の仮面です。左窓の仮面もグータッハ(この博物館がある町)の愚者です。

水車の穀粉吐き出し口の飾り(Kleiekotzer

上の写真は嘗て水車で小麦を挽いた際の麬(ふすま)を分離する吐き出し口として使われたものです。しばしば、しかめっ面が彫刻され水車の守護霊でもあったようです。


木製の古い時計



木製の古い時計  

シュヴァルツヴァルト(黒い森)と言えばカッコウ時計が有名です。左の時計は1790年頃の木製歯車による天秤時計です。17世紀にシュヴァルツヴァルト地方で初めて製作された時計の形式で筐体上部の二つの重りを付け前後に揺れる天秤の竿がその名の由来です。
右の時計は1840年頃製作されたラッカーで絵が描かれた文字盤の時計です。バラの絵の後ろには鐘があり時を知らせます。

天秤時計 1790年頃 木製の古い時計  1840年頃
時計職人の作業場
職人の作業場 わら細工職人の作業場
展示エリア シュヴァルツヴァルトの伝統衣装
屋根裏階
屋根裏階の展示

屋根裏階です。屋根裏と言ってもかなり広く、右下の写真奥の扉から直接道路に出られます。

屋根裏階の展示 屋根裏階の展示

それではこの建物の見学はこれぐらいにして屋根裏から外に出ましょう。次はこの建物の前庭に建つ小さな礼拝堂(2番)と穀物倉庫(3番)を見ましょう。

Hippenseppenhofから見る礼拝堂と穀物倉庫

(2) Hofkapelle

農場の礼拝堂 農場の礼拝堂

1736年に建てられたヨスタールのジーモン農場の小さな礼拝堂です。1967年に移築されるまで使われていました。祭壇には洗礼者ヨハネ、聖シモン、聖アンデレ、隠者アントニウスなどの聖人が描かれ、祭壇脇には壊れた車輪を持つ聖カタリナの像があります。小さな鐘楼は人里離れた渓谷で時を知らせていました。

(2) 上場礼拝堂 (3) 食糧倉庫 の説明パネル
館内案内図

(3) Hochschwarzwälder Speicher

高地シュヴァルツヴァルト地方の食料倉庫 倉庫は杭の上に建っています
館内案内図
倉庫の内部

1590年頃、高地シュヴァルツヴァルト郡ショルラッハに建てられた食料倉庫です。1969年に移築されるまで使われていました。
建物は湿気や害虫から護るため杭の上に建てられ、厚い板壁によって内部は乾燥し涼しく保たれました。左奥の壁の裏には書類や貴重品を隠す秘密のスペースが設けられています。このような倉庫は万一の火災に備え農場の建物から常に20~30m離れた場所に建てられたそうです。

(4) Tagelöhnerhaus

日雇い労働者の家

1819 年にフライブルクの北東 26 km、エルツ川沿いの町エルツァッハのオーバープレヒタール地区(標高550m)に建てられた日雇い労働者の家です。斜面に建てられ屋根裏には道路から直接入ることができます。
住民は織物職人、森林労働者、日雇い労働者として収入を得ていました。
この小さな家は、田舎の貧しい人々の質素な暮らしを物語っています。家具、食器、洗濯物に至るまで、家財すべてが博物館に引き継がれ、我々は最後の住人が1993 年にこの家を去ったときの状態を見ることができます。

館内案内図
日雇い労働者の家 日雇い労働者の家
日雇い労働者の家の説明板
居間 台所
寝室 寝室
屋根裏
敷地内のオブジェ 山羊 家畜も飼われている

(5) Schauinslandhaus

シャウインスラントの家 シャウインスラントの家

1730年、フライブルクの南東約 10 kmのシャウインスラント(標高1100m)に建てられた家を1982年に復元したもので、博物館内で幅が狭い側から入ることができる唯一の建物です。
この地域は小規模な農場が多く、農民たちは日雇い労働や副業としての木製手工芸品制作で収入を得ていました。
このタイプの家はシュヴァルツヴァルト地方の標高の高い地域に多く見られます。厳しい気象条件に堪えうるよう山の斜面と平行に建てられ、大きな寄棟屋根と傾斜により豪雪に対処しています。また、高地では麦が栽培されていなかったため藁葺きではなくこけら葺きです。屋根裏には山側の坂から直接入ることができます。

館内案内図
シャウインスラントの家 入口側
シャウインスラントの家 シャウインスラントの家
シャウインスラントの家の解説パネル
シャウインスラントの家 居間 家畜のスペース

(6) Falkenhof

ファルケンホフ農場の家

1737年にヴァーゲンシュタイク(標高530m)に建てられたファルケンホフ農場の建物です。1976 年まで農場の建物として使用されました。こけら葺きの大屋根と大きく張り出した寄棟が特長的です。屋根裏には外から直接入ることができます。
住宅部分は、1844 年に最後の居住者がここを去った時の状態で展示されています。厩舎は1956年に再建されています。

館内案内図

大きく張り出した寄棟


  上階の外廊下
ファルケンホフ農場の家 ファルケンホフ農場の家
ファルケンホフ農場の家 ファルケンホフ農場の家
入口上部に彫られた銘文
説明パネル  
家事エリア 厩舎エリア
屋根裏 屋根裏

(7) Hotzenwaldhaus

ホッツェンヴァルトの家 ホッツェンヴァルトの家
館内案内図
屋根裏側の入口

このホッツェンヴァルトの家は1756年にヘアリッシュリート(Herrischried)(標高884m)のGroßherrischwand地区に建てられたクラウゼンホフ(Klausenhof)の家をモデルにして1980年に模築されたたものです。
オリジナルは地元のクラウゼンホフ野外博物館で保存されています。住民は低い屋根と、外壁と居住エリアの間にある廊下(Schild)によって、厳しい気候条件から身を守っていました。小規模農家は織物を通じて生計の重要な部分を稼いでいました。

このホッツェンヴァルトの家の屋根裏には、子供達の遊び場が設けられています。地上階のワークショップではカッコー笛や水車などのさまざまな木工作が体験でき販売もされています。

屋根裏の子供の遊び場 屋根裏のお持ちの展示
木工作ワークショップ 木工作ワークショップ
ホッツェンヴァルトの家 地上階の入口 ホッツェンヴァルトの家 地上階の入口
ホッツェンヴァルトの家 説明パネル

(8) Vogtsbauernhof

フォクツバウアンホフ
館内案内図
薬草園とフォクツバウアンホフ フォクツバウアンホフ

フォクツバウアンホフは 1612 年に建てられ、敷地内で本来の場所に残っている唯一の建物です。1964 年に設立されたこの野外博物館で最初に公開されたのもこの建物です。 このシュヴァルツヴァルト野外博物館の正式名称も"Schwarzwälder Freilichtmuseum Vogtsbauernhof"「シュヴァルツヴァルト野外博物館フォクツバウアンホフ」です。

最後の居住者が 1965 年にここを去ったときの状態がほぼそのまま保存されています。

フォクツバウアンホフ
昔の冷蔵庫 扉を開けると冷蔵庫の説明がありました。

左上の写真は昔の冷蔵庫だそうです。水源の泉から木管を通って庫内のシンクに絶えず冷水が流れ乳製品などは容器ごと浸され保存されていました。また、冷水は庫内からさらに石の長い飼い葉桶に流れていました。

フォクツバウアンホフの説明 フォクツバウアンホフの説明

フォクツバウアンホフ


  フォクツバウアンホフ
寝室

台所 煤で壁が真っ黒


台所 煤で壁が真っ黒  
屋根裏 屋根裏
屋根裏側の出口 フォクツバウアンホフ (右が屋根裏出口)

(9) Gutacher Speicher

グータッハの倉庫
館内案内図
グータッハの倉庫

このグータッハー シュパイヒャー(グータッハの倉庫)は、碑文によると 1606 ~ 1626 年頃にオーバーハルマースバッハ(Oberharmersbach)のレーメスホフ(Lehmeshof)に建てられました。 石造りの地上階の上に木造の倉庫が建てられています。地上階の石積みの厚さは50センチ、木造の上層階の板壁は厚さ8cmです。上層階には廊下が二面に巡らされています。

グータッハの倉庫 上層階の廊下と碑文 グータッハの倉庫 上層階の廊下
グータッハの倉庫 上層階の廊下より グータッハの倉庫 説明パネル

(10) Hermann-Schilli-Haus

ヘルマン シリ ハウス

このヘルマンシリハウスは1980年に建てられた新しい建物です。当博物館の倉庫、アーカイブとして建てられ、セミナールームも備え、催し物会場としても使われているようです。
ヘルマン・シリは、大工、フライブルク大工マイスター学校(Zimmerermeisterschule in Freiburg)の校長、農家研究者、シュヴァルツヴァルト野外博物館フォークツバウエルンホフの創設者で博物館長でした。1967年には上流ライン文化賞を受賞しています。

館内案内図
ヘルマン シリ ハウスの説明パネル

(11) Back- und Brennhaus

製パンと蒸留の小屋

1870年頃にこの場所に建てられた製パンと蒸留の小屋です。小屋の中の竈では不定期に昔ながらの方法でパン焼きの実演がおこなわれます。当博物館のホームページ内のKalenderのページに実演や催し物の予定が掲載されています。

蒸留器では、チェリー、プラム、ツィバルテン(野生のプラム)、梨などのさまざまな果物がシュナップスに蒸留されました。果実を樽の中でつぶし、発酵したもろみを銅製の蓋をかぶせた鍋に注ぎ加熱します。上昇する蒸気(アルコールの沸点は 78 °C、水は 100 °C )はパイプを通って絶えず冷水が注がれる樽の中で冷却液化し容器に滴下します。より良いアルコール品質を得るには、この工程が2回必要でした。

館内案内図

製パンと蒸留の小屋の説聖パネル


製パンと蒸留の小屋  
蒸留設備図 写真は1920年頃

(12) Klopf- und Plotzsäge

ヴィルマース農場の製材所

1673年にシュヴェルツェンバッハ(Schwärzenbach)のヴィルマース農場に建設された製材所です。建物の裏に水車があり、水車の回転軸に取り付けられた板が上部の鋸枠に当り押し上げられます。水車が一回転すると鋸枠は二回上昇し、その度に丸太を設置した台車を鋸歯へと押し出します。この装置では長さ6mまでの丸太を約45分で挽くことができました。この方式をKlopfsägeとかPlotzsägeと言うそうです。ノック式鋸とでも言うのでしょうか。
広大な森林を所有する農場ではこのような製材施設を独自に持っていたそうです。
デモンストレーションの様子はこちらで見られます。

館内案内図
ヴィルマース農場の製材所 ヴィルマース農場の製材所
ヴィルマース農場の製材所 説明パネル

(14) Kinzigtäler Speicher

キンツィッヒ渓谷の倉庫

キンツィッヒ渓谷のロイテバウアンホフの倉庫です。1601年に上層階が木造で、石積みの地上階は1746年に建てられ食料品や農機具などが保管されていました。上層階には使用人のための暖房のない寝室があります。

館内案内図
キンツィッヒ渓谷の倉庫 キンツィッヒ渓谷の倉庫

内部の紹介動画がこちらで見られます。

説明パネル

(15) Lorenzenhof

ロレンツェンホフ

1608 年に建てられたオーバーヴォルファッハ(標高350mOberwolfach)のロレンツェン農場の建物です。レンガ造りの地上階の上に木造の上層階がある典型的なキンツィヒ渓谷の家です。馬小屋と納屋は地上階にあり、居間、寝室、台所は上層階です。上層階には外階段から上がることができ、屋根裏部屋には一段高い道路側から直接入ることができます。
また、上層階には常設展示の森林博物館があります。

館内案内図
ロレンツェンホフ ロレンツェンホフ
ロレンツェンホフ ロレンツェンホフ

ロレンツェンホフ


  路傍のマリア像
ロレンツェンホフ
ロレンツェンホフ ロレンツェンホフ
説明パネル
森林博物館

上層階の森林博物館です。シュヴァルツヴァルト地方(黒い森)の林業の歴史、伝統的な木工芸、木工職人など人と森との関係に焦点を当てています。

樹木の伐採と建築 森林博物館 樹木の伐採と建築 森林博物館
伐採作業の様子 森林博物館

炭焼き模型 森林博物館


  炭焼き模型 森林博物館
筏による伐採樹木の運搬 筏乗り達(筏師)森林博物館

伐採された木材は長い筏(いかだ)に組まれ筏師(いかだし)達によって川を下り運ばれました。
筏師については5日後に訪れるゲンゲンバッハの町にこれを紹介する博物館がありますので、そちらも見て下さい。

筏による木材の運搬 筏の模型 筏による木材の運搬

(16) Kinzigtäler Backhütte

キンツィッヒ渓谷のパン焼き小屋

キンツィッヒ渓谷で使われていたパン焼き小屋をモデルに1972年に復元したものです。防火上の理由で家から離れた場所に建っていました。小屋はオーブンとその前の屋根付きの作業スペースで構成され、悪天候の時でも使用できました。オーブンは最大30個のパンを焼くことができ、焼きたてのパンは側面の棚で冷まされました。

館内案内図
説明パネル

(17) Hochgangsäge

メルツェン農場製材の施設

1890年にウーラッハのメルツェン農場に建てられた製材施設です。1960年頃まで使われていました。
18世紀になると(12)番のヴィルマース農場の製材所で見たノック式鋸に代わってクランク式鋸(高速鋸)が登場します。 水車が一回転する毎に鋸は12回上下し、長さ6mの板を挽くのにかかる時間は10~15分でした。
デモンストレーションの動画がこちらで見られます。

館内案内図

メルツェン農場の製材施設


メルツェン農場の製材施設と境界石  

クランク式鋸


  クランク式鋸
説明パネル 説明パネル

(18) Hanfreibe

麻おろし機の小屋

1929年頃まで使われていたキンツィヒ渓谷のシュタイナッハにあった麻の加工施設のようです。
麻の栽培はシュヴァルツヴァルトの中央地域で広く行われていました。麻は布地、袋、ロープの製造に使用され、森林や畑仕事に大量に必要でした。
収穫の際、根ごと引き抜かれた麻の茎は池や湿った牧草地に置かれ腐らせた後、乾燥させると茎の内側の芯が脆くなります。この施設は水車を動力として麻の茎の芯を粒状にして外側の繊維を分離するためのもののようです。

館内案内図
麻おろし機の小屋
麻おろし機 麻おろし機
説明パネル 詳細図

(19) Leibgedinghaus

ライプゲディングハウス ライプゲディングハウス

ライプゲディングハウスは 1652 年にグータッハの農場に建てられました。当初の目的は引退した老夫婦が余生を送る住宅でしたが人生の秋を楽しむ余裕はほとんどなく、その後は長年に渡って主に日雇い労働者や職人に貸し出されていました。

館内案内図

ライプゲディングハウス


  ライプゲディングハウス
説明パネル

(20) Hammerschmiede, Ölmühle

鍛冶屋と製油所

向かって右半分が鍛冶屋で左半分が製油所です。

館内案内図
動力用水車
鍛冶屋
鍛冶屋 鍛冶屋の前

鍛冶屋の作業場です。水車によって駆動する鍛造ハンマーはオッテンヘーフェン(Ottenhöfen)にあったもので、その他は数カ所から収集されたもののようです。
鍛冶屋は農民にとって重要な職人でした。山林や畑仕事に必要な斧、鋤、鍬、鋸などの道具や錠、釘、蹄鉄はすべて鍛冶屋の手作りでした。

鍛冶屋では火がおこされ煙が上がっています。
説明パネル 図解
製油所
製油所

1841年以前にバリンゲン郡のビッケルスベルクに建設された製油所です。約100年間使われていました。
菜種油、ケシ油、亜麻仁油、胡桃油などを生産していました。

説明パネル 図解

(26) Ortenauhaus

オルテナウハウス

オルテナウ郡の有名なワインの町ドゥルバッハ(Durbach)の中心部に 1775 年頃建てられたこの木骨造りの建物は、かつてはワイン農場の一部でした。 2021 年から 2023 年にかけて移築と修復を経て先月7月(2023)から公開されされています。
このオルテナウハウスは、この野外博物館の中で唯一純粋に居住用の建物です。
建物が現在の外観になったのは1961 年です。大規模な改修工事により骨組みは完全に修復され、屋根はインターロッキング瓦で葺き替えられています。一見して築250年の古民家には見えません。内部は洒落たインテリアで新しい最近の建物のようです。

館内案内図
オルテナウハウス オルテナウハウス
移築公開の垂れ幕 説明パネル

Sonstiges その他

路傍のマリア像 路傍のマリア像
路傍のマリア像 路傍のマリア像
敷地内のオブジェ 敷地内のオブジェ
広大な敷地に点在する建物 広大な敷地に点在する建物

シュヴァルツヴァルト野外博物館を一巡しました。もっとゆっくり見たかった建物もありますし、見逃したところもあるかも知れませんが、これで見学は終わりです。
これから今日の宿泊地トリベルクへ向かいます。途中でホルンベルク駅で乗り換えますが、いずれも一駅隣です。

ホルンベルク駅

ホルンベルク駅(乗換駅) ホルンベルク駅(乗換駅)

ホルンベルク駅で乗り継ぎの列車を待っているとまた遅延の案内放送がありました。

ホルンベルク駅から約19分、6分遅れでトリベルク駅に到着しました。
駅は町の中心からかなり離れていてほとんど人気(ひとけ)がありません。町の中心へは列車の到着時刻に合わせてバスが運行されています。どうにかバスの出発には間に合いました。それではトリベルクのマルクト広場へ向かいます。
今日は最初から最後までドイツ鉄道の列車遅延に振り回されました。明日はトリベルクを観光します。

このページのトップへ