
|  | 
| ゲンゲンバッハのマルクト広場 Marktplatzbrunnen | 
|  | 
フランスのストラスブール駅を10時51分の電車で発ち、11時22分にドイツのオッフェンブルク駅に到着しました。
    
  今日はここからシュバルツバルト線に乗換え中世の街並みを残すゲンゲンバッハの町を訪れ、その後シュヴァルツヴァルト地方の中心都市フライブルクに向かう予定です。
  
  移動途中の観光のため荷物をどこかで預けなければなりませんが、ドイツ鉄道のサイトで調べたところゲンゲンバッハ駅にはコインロッカーはないため、ここオッフェンブルク駅で預けることにしました。
|  |  | 
| オッフェンブルク駅 | オッフェンブルク駅のコインロッカー | 
|  | 
ゲンゲンバッハについてはこちらをご覧下さい。
|  |  | 
| ゲンゲンバッハ駅のホーム | ゲンゲンバッハ駅 | 
オッフェンブルクから8分、珍しく定刻にゲンゲンバッハ駅に到着しました。
  ゲンゲンバッハ駅からニッゲル塔(Niggelturm)のある旧市街の西側までは徒歩5~6分の距離です。
|  | 
|  | 
| ニッゲル塔と旧市街入口付近 | 
ニッゲル塔が見えてきました。手前のスーパーマーケットの外壁に1840年までここに建っていた塔門と町の紋章が描かれています。
|  | 
| 嘗ての塔門の様子が描かれたスーパーマーケットの外壁 | 
|  |  嘗てここに建っていた塔門の風景 | 
| ゲンゲンバッハの紋章 | 
その隣にはニッゲル塔の入口がありますが、まだ閉まっています。
塔の内部はゲンゲンバッハのファゼント Fasend(カーニバル)を紹介する博物館になっています。
ゲンゲンバッハには博物館がいくつかあるのですが、そのほとんどは春から10月までの土曜日の午後と日曜日しか開館しません。
このニッゲル塔のファゼントに登場する「愚か者博物館」を見るためにわざわざ土曜日の今日訪れたわけです。午後2時からの開館ですから一番最後に見学することにします。
|  | 
| ニッゲル塔の愚か者博物館(午後2時から開館します) | 
|  | 
|  |  | 
| エンゲルガッセ(エンゼル小路)へ | エンゲルガッセ(エンゼル小路)のプレート | 
先ず、木骨造の家が連なるエンゲルガッセ(エンゼル小路)を歩いてみます。この通りには嘗てユダヤ人が暮らしていたため1877年まではユーデンガッセ(Judengasse ユダヤ人小路)と呼ばれていたそうです。
|  |  エンゲルガッセの土産物店 | 
| エンゲルガッセ | 
|  | 
| エンゲルガッセ | 
|  |  | 
| エンゲルガッセ | エンゲルガッセ | 
|  エンゲルガッセ |  | 
| エンゲルガッセの聖母像 | 
|  |  | 
| エンゲルガッセ | エンゲルガッセ | 
|  |  | 
| エンゲルガッセ | エンゲルガッセ | 
|  |  | 
| エンゲルガッセ | 
上の家の壁に建築年を示すプレートがありました。それによると1695年に建てられ、1979年に改築されたことが判ります。
|  | 
| エンゲルガッセ | 
|  |  | 
| エンゲルガッセ | エンゲルガッセ | 
エンゲルガッセを抜けるとマルクト広場です。
|  | 
|  |  | 
| マルクト広場と聖母教会の塔 | マルクト広場の看板と聖母教会の塔 | 
|  |  | 
| マルクト広場 | 焼きソーセージの屋台 | 
|  |  | 
| オーバー塔 Obertor マルクト広場の泉側より | オーバー塔 Obertor マルクト広場の泉側より | 
|  | 
| マルクト広場の泉(噴水) | 
マルクト広場の泉(噴水)Stadtbrunnenです。騎士の像は1975年にオリジナルと置き換えられています。
  1582年に作られたオリジナルは観光案内所の隣のハウス・レーヴェンベルク博物館(Museum Haus Löwenberg)に展示されているようす。
この博物館では「蝶の写真展」が開催されていましたが、私には興味がありません。
|  |  | 
| マルクト広場の泉(噴水) | マルクト広場の泉(噴水)とニッゲル塔(後方) | 
|  |  | 
| ハウス・レーヴェンベルク博物館(Museum Haus Löwenberg) | 観光案内所(地下に有料トイレがあります) | 
|  |  | 
| マルクト広場 | マルクト広場の泉(噴水)とオーバ塔 | 
次はマルクト広場の北側に建つオーバー塔に行ってみましょう。
|  | 
|  |  | 
| オーバー塔(マルクト広場側より) | オーバー塔(反対側より) | 
オーバー塔は13世紀に市の城壁の北側に建てられた見張り塔門でした。内部には入れませんが、マルクト広場側のテラスには登ることができます。
|  |  オーバー塔の説明プレート | 
| オーバー塔 市の紋章と日時計 | 
|  | 
| オーバー塔より | 
|  |  | 
| オーバー塔のテラス | オーバー塔テラス | 
次は、聖母教会(マリエン教会)に行ってみましょう。
|  | 
|  | 
| 聖母マリア教会 | 
マルクト広場から歩いて5分程のところに建つ聖母マリア教会(Stadtkirche Sankt Marien)です。
思いの外大きな教会です。ここには嘗てベネディクト会の修道院がありました。教会の裏には薬草園(Kräutergarten)があります。
|  |  | 
| 聖母マリア教会 | 聖母マリア教会の庭 | 
|  |  | 
| 聖母マリア教会 | 聖母マリア教会 | 
|  | 
| 聖母マリア教会 | 
|  |  | 
| 聖母マリア教会 | 聖母マリア教会の天井画 | 
|  | 
| 聖母マリア教会の天井画 | 
|  |  | 
| 聖母マリア教会 | 聖母マリア教会 | 
|  |  | 
| 聖母マリア教会の主祭壇 | 聖母マリア教会の主祭壇 | 
|  | 
| 聖母マリア教会 | 
|  |  | 
| 聖母マリア教会の祭壇 | 聖母マリア教会の祭壇 | 
|  |  | 
| 聖母マリア教会 | 聖母マリア教会の祭壇 | 
|  |  | 
| 聖母マリア教会 | 聖母マリア教会の壁画 | 
|  薬草園 Kräutergarten |  | 
| 薬草園 Kräutergarten | 
|  |  | 
| 薬草園と聖母マリア教会 | 薬草園と聖母マリア教会 | 
|  |  | 
| 薬草園と聖母マリア教会 | 薬草園の門 | 
|  | 
|  |  | 
| 城壁通路 1991年復元 | 城壁通路 1991年復元 | 
|  | 
|  |  | 
キンツィッヒ門塔に向かいます。
|  | 
|  | 
| キンツィッヒ門(市外側より) | 
旧市街の南側に建つキンツィッヒ門塔です。嘗ては24時間塔番が常駐し町の防衛にあたっていました。
  また、火災の監視、キンツィッヒ川を往来する筏の監視、町に入ってくる商人からの市税の徴収、時の鐘を打つことも塔番の役目だったそうです。
内部は町の防衛に関する軍事歴史博物館になっています。
|  |  | 
| キンツィッヒ門(市内側より) | キンツィッヒ門(市内側より) | 
|  | 
| キンツィッヒ門の市側テラス | 
|  キンツィッヒ門の軍事歴史博物館 |  | 
| キンツィッヒ門の軍事歴史博物館 | 
上の写真はガラスが反射してちょっと見にくいですが、侵入者に石を落とす様子を再現しています。
|  |  | 
| キンツィッヒ門の軍事歴史博物館 | キンツィッヒ門の軍事歴史博物館 | 
|  |  | 
| キンツィッヒ門の軍事歴史博物館 | キンツィッヒ門の軍事歴史博物館 | 
|  |  | 
| キンツィッヒ門の軍事歴史博物館 | キンツィッヒ門の軍事歴史博物館 | 
|  |  | 
| キンツィッヒ門の軍事歴史博物館 | キンツィッヒ門の軍事歴史博物館 | 
|  |  | 
| キンツィッヒ門の軍事歴史博物館 | キンツィッヒ門の軍事歴史博物館 | 
|  | 
| キンツィッヒ門の軍事歴史博物館 | 
|  |  | 
| キンツィッヒ門の軍事歴史博物館 | キンツィッヒ門の軍事歴史博物館 | 
|  |  | 
| キンツィッヒ門から見る旧市街 | キンツィッヒ門から見る旧市街 | 
|  | 
| キンツィッヒ門の脇を通るシュバルツバルト線 | 
キンツィッヒ門のすぐ脇を通るシュバルツバルト線の線路とキンツィッヒ川の間に建つ嘗ての踏切番の家が「筏(いかだ)流し・交通博物館」として公開されています。目と鼻の先なのでちょっと覗いてみましょう。
|  | 
|  | 
| 筏流し・交通博物館 | 
|  |  | 
| 筏流し・交通博物館 | 筏師の像 博物館の前庭 | 
|  | 
| 本日開館の看板 | 
|  |  | 
| 筏流し・交通博物館 | 筏流し・交通博物館 | 
この博物館ではキンツィッヒ渓谷の筏師(いかだし・筏乗り)の歴史を展示しています。
  筏師は19世紀までシュバルツバルト地方の重要な職業でした。
  森から切り出された木材は彼らによって筏に組まれ、キンツィッヒ川を下り、ライン川に沿って遠くはアムステルダムまで運ばれたそうです。出航の前、筏師達は彼らの礼拝堂で航海の安全を神に最後の祈りを捧げました。
  最後の筏がライン川に向けて旅立ったのは1894年のことだったそうです。
  上の写真に写っている大きな写真パネルは5日前に訪れたシュバルツバルト野外博物館内の森林博物館にも掲げられていました。覚えていますか。
|  筏流し・交通博物館 |  | 
| フィンランドの筏流し | 
|  | 
| 筏流し・交通博物館 | 
|  |  筏流し・交通博物館 | 
| 筏流し・交通博物館 | 
|  |  | 
| 筏流し・交通博物館 | 筏流し・交通博物館 | 
|  |  | 
| 筏流し・交通博物館 | 筏流し・交通博物館 | 
この博物館の建物は嘗て踏切番が使っていたものなので当時のシュバルツバルト線関連の展示コーナーが併設されています。
|  | 
| ゲンゲンバッハ駅舎の模型 | 
|  |  | 
| 当時の信号機など | 蒸気機関士の候補者 | 
現在2時50分です。それでは、ゲンゲンバッハ観光の最後にニッゲル塔の「愚か者博物館」に向かいます。
|  | 
|  | 
| ニッゲル塔の愚か者博物館の入口 | 
|  |  | 
| ニッゲル塔の愚か者博物館の看板 | 本日開館 | 
|  ニッゲル塔の愚か者博物館の入口 |  | 
| ニッゲル塔の愚か者博物館の入口 | 
このニッゲル塔の愚か者博物館はゲンゲンバッハのシュヴァーベン・アレマン・ファスネット(カーニバル、謝肉祭)を紹介しています。
  ドイツの謝肉祭は地方色が豊で、呼び方もカーニバル、ファッシング、ファスナハトなど様々です。
  このドイツ南西部シュヴァーベン・アレマン地方の謝肉祭はファストナハト、ファスナハト、ファスネット、ファゼントなどと呼ばれています。
魔女、悪魔、道化師などに仮装した多くの人々が通りに繰り出し、はしゃぎながら大音量の中パレードが行われるそうです。
この謝肉祭(カーニバル)に登場する仮装したキャラクター達を親しみを込めて「愚か者」(Narren)と呼ぶのでしょう。
私にとってその中で特に印象的なのが魔女です。ギョロッとした大きな目と大きな鼻の木製の仮面を付け、素朴な衣装を纏い箒を持ったこの魔女のことを知ったきっかけは学生の頃見ていたNHK「やさしいドイツ語」講座のこの教材用映画でした。
今回ゲンゲンバッハを訪れたのも中世の古い家並みを見ることもさることながら、この何となく親しみを感じる魔女に出会うためです。
|  一階の受付前に展示された魔女の仮面 |  | 
| ゼバスティアン・ブラントの「愚か者の船」より おしゃべりな愚か者 | 
一階が見学受付で二階(日本式)から八階までが展示室です。
|  | 
|  |  | 
| 昔のニッゲル塔の模型 | 昔のニッゲル塔の模型 | 
2階に上がると魔女が見学者を見下ろしています。この塔は 1582年まで防衛塔として機能し、後に市の刑務所として使われたそうです。塔の歴史的な模型も展示されています。
|  |  | 
|  | 
| 三階(日本式)へ | 
|  | 
|  | 
| カーニバルの開幕 | 
|  |  | 
| カーニバルの開幕 | カーニバルの開幕 | 
3階では愚か者評議会員が正装しています。壁には歴史的な写真が掲げられ、ゲンゲンバッハの最初の木製仮面が展示されています。
|  | 
|  |  | 
| 魔女 1950年代 | シュペットレハンゼル & 魔女 1938年 | 
|  | 
|  |  | 
| ゲンゲンバッハの愚か者ツンフト 1938年 | 愚か者達の行列 | 
|  | 
| 「ハメルンの笛吹き」の仮装 1920年代 | 
|  |  | 
| 魔女 | 「もじゃもじゃ頭のペーター」Struwwelpeter 1926年の仮装 | 
|  |  | 
| オットーの仮面 ゲンゲンバッハの最初の木製仮面 | オットーの仮面の説明書き | 
|  | 
|  |  | 
| シャルク目覚めろ! Schalk, wach uf ! | 
4階はゲンゲンバッハのカーニバルの主人公「シャルク」が一年の眠りから目覚め、カーニバルの正式な始まりを告げる伝統的な「シャルクスヴェッケン」Schalksweckenです。
|  | 
| カーニバルの始まり | 
|  |  | 
| カーニバルの始まり | カーニバルの始まり | 
|  | 
|  |  | 
| 仮面彫刻家の工房 | 
5階では典型的なゲンゲンバッハの木製仮面、わら靴、シュペットレハンゼルの衣装などの職人工房が再現されています。
また、歴代の愚か者達の木彫りの仮面も展示されています。
|  |  | 
| 仮面彫刻家の工房 | 仮面彫刻家の工房 | 
|  |  | 
| シュペットレハンゼルの衣装の縫製職人 | わら靴職人 | 
|  |  | 
| 歴代の愚か者達の仮面 | シュペットレハンゼルの衣装工房 | 
|  |  |  |  | 
| 魔女の仮面 Hexe | 魔女の仮面 Hexe | シュペットレハンゼルの仮面 Spättlehansel | |
|  | 
| シュペットレハンゼル Spättlehansel | 
|  | 
|  |  | 
| シュペットレハンゼルと魔女 | 魔女の親子 | 
6階にでは通りに繰り出した魔女やシュペットレハンゼルなどの愚か者達が陽気におどけはしゃぎ悪戯をしています。
  魔女に仮装するのは男性、シュペットレハンゼルは女性と決まっているようです。
|  陽気にはしゃぐ魔女達 |  | 
| 陽気にはしゃぐ魔女達 | 
|  |  | 
| 陽気にはしゃぐ魔女達 | 魔女に悪戯をするシュペットレハンゼル | 
|  | 
|  | 
| 他の町の伝統的な愚か者達 | 
ゲンゲンバッハ愚か者ツンフト(組合)はシュヴァーベン・アレマン愚か者ツンフト協会(Vereinigung Schwäbisch-Alemannischer Narrenzünfte)の会員です。 7階にはゲンゲンバッハ以外の南西ドイツの町のカーニバルに登場する多様な愚か者達の伝統的キャラクターが展示されています。
|  |  | 
| 他の町の伝統的な愚か者達 | 他の町の伝統的な愚か者達 | 
|  |  | 
| 他の町の伝統的な愚か者達 | 他の町の伝統的な愚か者達 | 
|  | 
| 他の町の伝統的な愚か者(カタツムリの殻で全身を覆っている愚か者) | 
|  |  | 
| 他の町の伝統的な愚か者達 | 子供司教と悪魔 他の町の伝統的な愚か者達 | 
|  | 
|  |  | 
| 塔の螺旋階段 | 8階の展示室 | 
132段の階段を登ると、高さ36メートルの塔の最上階です。テラスからはゲンゲンバッハの旧市街が一望でき、天気が良ければストラスブール大聖堂も見えるそうです。
|  |  | 
| ニッゲル塔から見るゲンゲンバッハの旧市街 | ニッゲル塔から見るゲンゲンバッハの旧市街 | 
|  |  | 
| ニッゲル塔から見るゲンゲンバッハの旧市街 | ニッゲル塔から見るゲンゲンバッハの旧市街 | 
ゲンゲンバッハの観光はこれで終わりです。
これからオッフェンブルク経由でフライブルクに向かいます。
|  | 
乗換えのオッフェンブルク駅で16時32分発のICEを待っているとまたまた遅延情報が表示されました。
    
  さらに今回はインターラーケン行きがバーゼル行きに勝手に変更されています。ドイツ鉄道はまったく当てになりません。
  
  予定のICEがいつ来るかも分かりません。16時35分発の各駅停車が16時49分に遅れて入って来たのでこれに乗ることにします。
