ストラスブール大聖堂(ノートルダム大聖堂) |
ストラスブール駅 |
ストラスブールの解説はこちらを見て下さい。
昨夜コルマールからここストラスブールにやって来ました。今日一日はゆっくりと市街を観光します。
先ず大聖堂をめざします。宿泊している駅前のホテルからメール・キュス通り(Rue du Maire Kuss)を東へ進み、運河にかかるキュス橋(Pont Kuss)を渡り、サン・ピエール・ル・ヴュー教会を左に見て川沿いを南に入りグラン通り(Grand Rue)に出たらひたすら東へ歩を進めるとグーテンベルク通り辺りから大聖堂の塔が間近に見えてきます。その先のグーテンベルク広場(Place Gutenberg)から大聖堂の正面を望むメルシエール通り(Rue Mercière)はもう目と鼻の先です。
キュス橋とサン・ピエール・ル・ヴュー教会 |
グーテンベルク通り | メルシエール通りから大聖堂を望む |
大聖堂とメルシエール通り西端の土産物店 | メルシエール通り西端の土産物店 |
大聖堂とメルシエール通り西端の土産物店 | メルシエール通り西端の土産物店 |
メルシエール通りの土産物店 |
|
土産物店のショーウインドウ(メルシエール通り) |
メルシエール通りを抜け大聖堂前の広場へと進みます。
メゾン・カメルツェル(Maison Kammerzell ) |
|
メゾン・カメルツェル(Maison Kammerzell ) |
大聖堂前の広場では特にメゾン・カメルツェル(Maison Kammerzell )が目を引きます。絵と彫刻で飾られたコロンバージュです。
それではノートルダム大聖堂を先ず外観から見てみましょう。
ノートルダム大聖堂(西正面ファッサード) |
ノートルダム大聖堂(西正面ファッサード) | ノートルダム大聖堂(西正面ファッサード) |
ノートルダム大聖堂(西正面ファッサード) | ノートルダム大聖堂(西正面ファッサード) |
ストラスブールのノートルダム大聖堂の解説はこちらをご覧下さい。
ノートルダム大聖堂(西正面中央扉口) | ノートルダム大聖堂(西正面中央扉口の聖母子像) |
ノートルダム大聖堂(西正面中央扉口) |
ノートルダム大聖堂(西正面中央扉口左側の諸像) | ノートルダム大聖堂(西正面中央扉口右側の諸像) |
ノートルダム大聖堂(西正面南側扉口) |
|
ノートルダム大聖堂(西正面南側扉口) |
ノートルダム大聖堂(西正面北側扉口) |
|
ノートルダム大聖堂(西正面北側扉口) |
ノートルダム大聖堂全景(西側と南側) | ノートルダム大聖堂と大聖堂広場 |
ノートルダム大聖堂全景(南側) |
それでは堂内に入ります。
ノートルダム大聖堂の身廊(東方向) |
主祭壇 | 主祭壇の上部 |
天使の柱 (Le pilier des Anges) と 天文時計 (Horloge astronomique) |
|
天文時計 Horloge astronomique |
大聖堂内で個人的に一番注目するのは主祭壇の南側、南側廊の東奥にある天使の柱と天文時計です。
天文時計 Horloge astronomique | 天文時計 Horloge astronomique |
天文時計 Horloge astronomique | 天文時計 Horloge astronomique |
天使の柱 (Le pilier des Anges) | 天使の柱 (Le pilier des Anges) |
天使の柱 (Le pilier des Anges) | 天使の柱 (Le pilier des Anges) |
北側廊 |
北側廊 | 北側廊 |
南側廊 | 南側廊 |
聖カトリーヌ礼拝堂 La chapelle Sainte-Catherine |
ステンドグラス |
ステンドグラス | ステンドグラス |
西中央扉口の堂内側 | バラ窓 西中央扉口の堂内側 |
堂内の見学はこれくらいにして、次は大聖堂の塔(鐘楼)に登ってみましょう。
大聖堂から出て南側に廻ると塔に登る入口があります。有料です。エレベータなどはありません。
途中の景色 大聖堂南側 | 途中の景色 メゾン・カメルツェル |
大聖堂の鐘楼 |
大聖堂の鐘楼を間近に仰ぐ展望テラスに到着しました。
展望テラス | 世界の都市の方角(上の写真の3時の方向が東京です) |
展望テラスの展示室 | 展望テラスの展示室 |
展望テラスの説明板 | 大聖堂の鐘楼 |
展望テラスからの景色 | 展望テラスからの景色 |
それではまた螺旋階段を降りていきます。
大聖堂の北側 | ご苦労様です |
見学通路 | 螺旋階段 |
地上まであと200mの標示 |
次は大聖堂の南側に必見の扉口があるので行ってみましょう。
大聖堂南翼廊の扉口 |
この大聖堂南翼廊の扉口は、「最後の審判」または「審判の日」の扉口と呼ばれ、ロマネスク様式の最古の門だそうです。
私的にはストラスブール大聖堂で必見の門です。
最上部の聖母子像 |
大聖堂南翼廊の扉口 |
教会 | ソロモン王とキリスト | シナゴーグ |
中央にはイスラエルの王ソロモンが座しています。この彫刻は、フランス革命中に破壊された像に代わるもので1828 年に彫刻家ジャン ヴァラストル(Jean Vallastre)によって制作されました。
ソロモン王の下には小さな二つの像があり、審判の日を予感させる有名な判決(赤子の親を主張する二人の女の話)(列王紀上 第3章16-28節)を想起させます。
ソロモン王の上部には、黙示録または最後の審判の栄光に満ちたキリストが君臨し、左手に地球儀を持ち、その上には将来の天上のエルサレムを表す天蓋が見られます。
ソロモンとキリストを挟んだ左右には二つの古い彫像 (1225 ~ 1235 年)が配されています。
左側(キリストから見ると右)が教会、右側がシナゴーグを表し、それぞれが神とその民を結びつける契約、つまりキリスト教の福音の新しい契約とユダヤ教の律法の古い契約を象徴しています。
左側の像は王冠を被り聖杯と十字架に掲げられた旗を手にし自信に満ちた視線をシナゴーグに向ける教会の勝利者が描かれています。
右側の女性は新法の真実をまだ知らないため目隠しをされ折れた槍を持って俯き、目をそらしています。これはキリストを救世主メシアとして認識できないことを表現しています。彼女が下げた左手に持つモーセの律法の石板は正に手から落ちようとし、旧約聖書に取って代わることを象徴しているようです。
しかし、この若い女性の人間性の高さと顔立ちの美しさは、恐らく彼女が盲目ではなく、むしろ啓示を待っていることを示唆しているようです。
この作者不明の彫刻家はイザヤ書2章第4節からインスピレーションを得たのではないかと言われています。
彼はもろもろの国のあいだにさばきを行い、 多くの民のために仲裁に立たれる。 こうして彼らはそのつるぎを打ちかえて、すきとし、 そのやりを打ちかえて、かまとし、 国は国にむかって、つるぎをあげず、 彼らはもはや戦いのことを学ばない。 (イザヤ書2章4節)
ソロモン王とキリスト |
ソロモン王と赤子を争う二人の女 | 赤子を争う二人の女 |
教会 | シナゴーグ La Synagogue |
シナゴーグ La Synagogue | シナゴーグ La Synagogue |
このシナゴーグを象徴する女性の彫刻がこの大聖堂で一番見たかったものですが、実はこの像はレプリカでオリジナルは大聖堂の南側広場に面して建つルーヴル・ノートルダム博物館に展示されています。
次はルーヴル・ノートルダム博物館を見学し、オリジナルを見てみましょう。
(教会とシナゴーグについてのコメントは主にこの博物館の解説パネルを参考にしています。)
ルーヴル・ノートルダム博物館 | ルーヴル・ノートルダム博物館 |
ロマネスク教会の回廊 |
|
博物館内の螺旋階段 |
聖アタールの伝説 タペストリー |
聖アタールの伝説 タペストリー | 聖アタールの伝説 タペストリー |
生神女就寝(La Dormition de la Vierge) 聖マドレーヌ教会(ストラスブール)壁画断片 Église Sainte-Madeleine de Strasbourg |
|
死んだ不倫同士 Les amants trépassés |
教会とシナゴーグ | 教会とシナゴーグ |
教会とシナゴーグについてのコメントはこのページ内のこちらを見て下さい。
教会 | シナゴーグ La Synagogue |
教会とシナゴーグ |
教会 | シナゴーグ La Synagogue |
教会 | シナゴーグ La Synagogue |
大聖堂西ファッサードの中央扉口上部の破風部分 |
ストラスブール大聖堂西ファッサードの中央扉口上部の破風部分は1912年から1924年にかけて部分的に置き換えられ、オリジナルがここに展示されています。
大聖堂西ファッサードの中央扉口上部の破風部分 |
破風の獅子像 | 大聖堂西ファッサードの像 |
大聖堂西ファッサードの諸像 |
大聖堂西ファッサードの諸像 | 大聖堂西ファッサードの諸像 |
大聖堂内聖カトリーヌ礼拝堂の聖墳墓 | 大聖堂内聖カトリーヌ礼拝堂の聖墳墓 |
ルーヴル・ノートルダム博物館 中庭 | ルーヴル・ノートルダム博物館 中庭 |
ルーヴル・ノートルダム博物館は火曜日から土曜日までは10時から13時までと14時から18時までが開館時間です。13時から14時までは昼休みで入館できませんが、13時までに入館すれば昼休み中でもそのまま見学できます。退館はできないようです。週末は昼休みはありません。
次はアルザス地方の伝統文化を展示するアルザス博物館に行ってみましょう。
コルボー橋より Pont du Corbeau | コルボー橋より Pont du Corbeau |
コルボー橋より大聖堂の鐘楼 Pont du Corbeau | コルボー橋より Pont du Corbeau |
アルザス博物館 | アルザス博物館 |
アルザス博物館の回廊と中庭 | アルザス博物館の回廊と中庭 |
アルザス博物館の回廊と中庭 | アルザス博物館の回廊と中庭 |
アルザス博物館の回廊と中庭 |
|
アルザス博物館の回廊と中庭 |
鍛冶場 | 鍛冶場 |
上下三枚の写真は博物館入り口近くに展示された鍛冶場です。1900年まで使われていました。
鍛冶場 |
民家模型 |
暖房 | 暖房 |
暖房システムの説明 |
彩色家具 |
彩色家具 | 彩色家具 |
幼児歩行器 |
台所 | 台所 |
台所 | 台所 |
陶器 |
薬局または錬金術師の部屋 |
薬局または錬金術師の部屋 |
|
薬局または錬金術師の部屋 |
アルザスの衣装 | アルザスの衣装 |
アルザスの衣装 | アルザスの衣装 |
アルザス地方特有の女性の被り物 Les coiffes en Alsace |
ベビー用品 |
庶民の衣装と食卓 |
|
庶民の衣装と食卓 |
花婿 | 花嫁 |
蛙を象った鉄製の奉納品 |
|
病気回復などを祈願した人を象った鉄製の奉納品 |
奉納品は病気回復や出産など様々な願いを込めて教会などの聖別された場所に置かれました。蛙は多産の象徴として出産祈願にこれを象って奉納したそうです。
奉納品 |
|
奉納品 |
ユダヤ教徒の礼拝所 | ユダヤ教徒の礼拝所 |
水車の穀粉吐き出し口の飾り Dégorgeoir de moulin | 水車の穀粉吐き出し口の飾り |
古い絵葉書 | 古い絵葉書 |
ガイスポルスハイムの祝祭衣装 Geispolsheim |
映画アルザスのポスター |
オーバーゼーバッハ Oberseebachの古い写真 | Oberseebachの古い写真 |
カーニバルの仮面か? |
アルザス博物館の見学はこれくらいにして、次はプティット・フランス地区に行ってみましょう。
サン・マルタン橋より Pont Saint-Martin |
サン・マルタン橋より Pont Saint-Martin | サン・マルタン橋より Pont Saint-Martin |
ダンテル通り Rue des Dentelles |
バンジャマン・ジス広場付近より Pl. Benjamin Zix |
バンジャマン・ジス広場付近より Pl. Benjamin Zix |
バンジャマン・ジス広場付近より Pl. Benjamin Zix | バンジャマン・ジス広場付近より Pl. Benjamin Zix |
バン・オ・プラント通りより Rue du Bain-aux-Plantes |
フザン橋より Pont du faisan | フザン橋より Pont du faisan |
フザン橋 Pont du faisan |
イル川の遊覧船がやって来ました。フザン橋は一次通行止めになり遊覧船を通すため回転して水路を開けます。
イル川の遊覧船 | フザン橋を通過する遊覧船 |
ストラスブールの観光はこれで終わりです。今日もよく歩きました。明日はまたドイツのシュヴァルツヴァルト地方へ戻り、ゲンゲンバッハの町を観光した後フライブルクへ向かいます。
ストラスブール駅 |
翌朝です。今日ははゆっくりチェックアウトしてドイツのシュヴァルツヴァルト(黒い森)地方の町ゲンゲンバッハに向かいます。
今日は土曜日です。ゲンゲンバッハには博物館がいくつかあるのですがそのほとんどは土曜日と日曜日しか開館しません。さらに土曜日は午後からの開館です。この町にはどうしても見てみたい博物館があります。シュヴァルツヴァルトの旅の再開です。
ストラスブール駅の出発案内板 |
ストラスブール駅 | シュヴァルツヴァルト方面の列車が発着する25番線ホーム |