![]() |
シュテファン大聖堂 |
今日一日はウイーン市内を観光します。ウイーンには約40年前に訪れています。今日、予定のコースで始めて訪れるのは美術史美術館だけですが、滞在時間はわずか2時間弱です。最低でも半日は欲しいところです。
先ず最初に美術史美術館を訪れます。
![]() |
![]() |
![]() |
マリアテレジア広場の記念碑 後方は自然史博物館 | マリアテレジア広場の記念碑 後方は自然史博物館 |
美術史美術館はマリアテレジア広場を挟んで自然史博物館と向かい合って建っています。
広場中央にはマリア・テレジア像を頂く記念碑が建っています。
![]() |
![]() |
マリアテレジア広場 マリア・テレジア記念碑 | マリア・テレジア |
![]() |
美術史美術館 |
![]() |
![]() |
美術史美術館 入口ホール | 美術史美術館 入口ホール |
![]() |
![]() |
美術史美術館の大歓談 | 大階段の「テセウスとケンタウロス」(アントニオ・カノーヴァ) |
![]() |
![]() |
大階段の天井画(ミヒャエル・フォン・ムンカーチ) | 大階段の天井画 「ルネサンスの神格化」 |
![]() |
大階段の天井画 |
![]() |
![]() |
「ミケランジェロ」 (ハンス・マカルト) | 「宗教画と世俗画の寓意」 (ハンス・マカルト) |
![]() |
![]() |
クーポラホール | クーポラホールのカフェレストラン |
![]() |
![]() |
![]() |
美術史美術館第15室 | 美術史美術館第15室 |
※ 作品は薄緑色の画家タイトル毎に紹介しています。
画家名の箇所をクリックすると画家の詳細を参照できます。
また、白色の作品名タイトルをクリックすると作品の詳細を参照できます。
展示室の配置図(Saalplan)と各主要作品はこちらを見て下さい。
それでは第15室から見て行きましょう。
![]() |
![]() |
「豆王の祝宴」 Fest des Bohnenkönigs 展示室 XV |
ヤーコブ・ヨルダーンスの「豆王の祝宴」です。
豆祭りは公現祭またはその前夜に王を選出し、その王国を一緒に祝うという恒例行事だそうです。
当サイト内のブリュッセルのベルギー王立美術館のページに同画家による同じテーマの作品を紹介しています。
是非ご覧下さい。
![]() |
「豆王の祝宴」 |
![]() |
![]() |
展示室 XIV |
![]() |
![]() |
![]() |
ルーベンスの自画像 Kabinett 20 | 毛皮をまとったエレーヌ・フールマン Kabinett 20 |
![]() |
「受胎告知」 ルーベンス Saal XIV |
![]() |
![]() 「聖母被昇天」(部分) ルーベンス Saal XIV |
「聖母被昇天」 ルーベンス Saal XIV |
![]() |
「聖フランシスコ・ザビエルの奇蹟」 Saal XIV |
ルーベンスと言えば児童文学「フランダースの犬」のなかで、主人公ネロ少年が観ることを切望し続けたアントワープ(アントウェルペン)のノートルダム大聖堂の祭壇画「キリスト昇架」と「キリスト降架」を思い起こす方もおられると思います。
当サイト内のベルギーの旅アントワープのページで両祭壇画を紹介していますので是非ご覧下さい。
![]() |
![]() |
「絵画芸術」 Die Malkunst Saal XII |
![]() |
絵画芸術 |
![]() |
![]() |
第21展示室 |
![]() |
![]() |
「ホロフェルネスの首を持つユディト」 Saal XI |
![]() |
「アダムとイブ」 Saal XI |
![]() |
イブ(部分) |
![]() |
![]() |
![]() 貪欲 若い男性の肖像の裏面 Saal XI |
若い男性の肖像 Saal XI |
菩提樹の板に描かれた「若い男性の肖像」(左)とその裏面の「貪欲」です。老婆は金の詰まった袋を持っています。
作品の解説は写真上部の作品名タイトルをクリックして下さい。(以下同様)
![]() |
![]() |
皇帝マクシミリアン1世の肖像 アルブレヒト・デューラー Saal XI |
![]() |
![]() |
ランダウアーの祭壇画 アルブレヒト・デューラー Saal XI |
![]() |
![]() |
ジョン・シャンブルの肖像(左) イングランド女王ジェーン・シーモアの肖像(右) Saal XI |
ジョン・シャンブル(1470年 - 1549年)はイギリスの聖職者、学者、医師度あった人物だそうです。
ジェーン・シーモア はイングランド王ヘンリー8世の3番目の王妃です。
作品の解説は写真上部の作品名タイトルをクリックして下さい。(以下同様)
![]() |
イングランド女王ジェーン・シーモアの肖像 ハンス・ホルバイン Saal XI |
![]() |
![]() |
農民と鳥の巣泥棒 ピーテル・ブリューゲル Saal X |
今回ウイーンに来た最大の目的はピーテル・ブリューゲルの第十展示室を観ることです。
作品の解説は写真上部の作品名タイトルをクリックして下さい。(以下同様)
![]() |
![]() |
農民の婚宴 ピーテル・ブリューゲル Saal X |
![]() |
![]() 農民の婚宴 ピーテル・ブリューゲル |
農民の婚宴 ピーテル・ブリューゲル |
![]() |
![]() |
農民の踊り ピーテル・ブリューゲル Saal X |
![]() |
![]() |
農民の踊り ピーテル・ブリューゲル | 農民の踊り ピーテル・ブリューゲル |
![]() |
![]() |
「謝肉祭と四旬節の戦い」 Der Kampf zwischen Karneval und Fasten Saal X |
ピーテル・ブリューゲルの作品の内、とりわけこの「謝肉祭と四旬節の戦い」は、2014年にベルギーのブリュッセルにある王立美術館でブリューゲル(子)による模写を観て以来ずっとオリジナルを切望していました。
四旬節は復活祭の46日前(日曜日を除く40日前)の水曜日(灰の水曜日)から復活祭の前日(聖土曜日)までの期間です。この期間は断食期間となり、キリストの受難を想い、祈りと節制と慈悲が強調されます。
食事は簡素になり肉、乳製品、卵を避け魚中心となり、祝宴は自粛されます。
この陰鬱な期間に入る直前の一週間ほどが謝肉祭です。肉を食べ、羽目を外して祝祭がおこなわれる陽気な期間です。 ブリューゲルは南ネーデルランドの民衆の陽と陰の生活光景を同じ画面に描くことによってコミカルに戦わせています。
画面は二つに分割され、左半分には謝肉祭、右半分には四旬節の光景が描かれています。 とは言ってもはっきりした境界があるわけではありません。
画面の前景はこの作品のタイトルとなる重要な部分です。 そりに乗せた大樽に跨がる謝肉祭の太った肉屋は豚肉が刺さった焼き串を槍のように突き出し、頭には鳥の足が刺さった肉パイをのせています。そりは二人の男が引き、仮面や奇妙な被り物をした人々が後に続き、焼き菓子が振る舞われています。そばには骨や卵の殻が散乱しています。そりは四旬節のこの時期はまだ雪が残っているからでしょう。
対する四旬節の痩せこけた女は修道士と修道女が引く台車に乗り、二匹の小さな魚(ニシン)が置かれた窯べらを槍のように突き出しています。その額には十字架が描かれ、頭には教会を象徴する蜜蜂の巣をのせています。台車にはプレッツェル、パン、タマネギ、ムール貝などの四旬節の食材がのっています。
この擬人化された謝肉祭の男(左)と四旬節の女(右)が中世の騎士の一騎討よろしく対峙しています。
しかし、謝肉祭のそりを引く者と四旬節の台車を引く者は既に擦れ違っており、ぶつかり合う気配はありません。
画面最上部に描かれた葉の散った謝肉祭の木に対し、教会中庭の四旬節の木は芽が吹き初め復活祭が近いことを暗示しています。
![]() |
|
謝肉祭の男 |
![]() |
謝肉祭の男に続く仮面や奇妙な被り物をした人々 |
![]() |
|
四旬節の女 |
画面左半分の謝肉祭の光景を見てみましょう。
手前左には「青い艀(はしけ)亭」と奥にもう一軒の宿屋があり、その周りでは人々が酒を飲み、手前の宿屋の二階にはバグパイプを手にした男が窓から吐います。
宿の前では大道芸人達が「汚い花嫁」(「モプソスとニサの結婚式」)を演じています。
酩酊して意識朦朧状態で結婚に同意したモプソスが小躍りして汚い花嫁ニサに手を引かれぼろぼろのテントへ入って行きますが、酔いが覚め花嫁を見て仰天するという人気の茶番劇です。
その右脇にはワッフルを焼く女性が見えます。また、奥の宿屋の前では、別の芸人達が「野生の男の捕獲」を演じています。その右側でバグパイプに先導された行列は「銅の土曜」(Koppermaandag)に町に入ることを許されたハンセン病患者の人々です。
![]() |
![]() ハンセン病の人々の行列 |
宿屋の二階から嘔吐する男 |
![]() |
「汚い花嫁」を演じる大道芸人達 |
![]() |
![]() |
宿屋前の足萎えの人々 | 卵を使ってワッフルを焼く謝肉祭の女 |
さらに画面右半分の四旬節の光景を見てみましょう。
教会の側廊の門からは貧しい信者の一群が出てきました。その中には教会内で座る椅子を持っている者もいます。
教会内の長椅子に座り、正門から出入りできるのは裕福な者達だけです。
彼らは多くの貧者に施しをしています。後ろの召使いの少年はご主人の折りたたみ式の専用椅子を抱えています。一方、前腕のない貧者から施しを求められた裕福な婦人は貧者をにらみ返し施しを拒否しています。
また、黒衣の修道女達が持つ柘植(つげ)の枝は「枝の主日」(復活祭の一週間前の日曜日)と関係しています。
広場中央の井戸の脇では四旬節の食材の魚を売る露店が出ています。
![]() |
教会の側廊側の扉から出る貧しい信者達 |
![]() |
![]() |
貧者に施しをする裕福な男と施しを拒否する裕福な婦人 | 四旬節の魚屋の露店 |
![]() |
昼間に松明をかざす道化師に導かれる男女 |
画面のほぼ中央には左右の腰に剣を掛け幅広の帽子を被った男と大きなランタンを腰に掛けた女がいます。
この二人は昼間にもかかわらず松明をかざした道化師に先導され画面奥へと歩いて行きます。 何を語りかけているのでしょうか。
この作品の詳細画像はこちらで見られます。
このブリューゲル(父)の作品をブリューゲル(子)が模写した作品は当サイトのベルギー王立美術館のページで紹介しています。是非ご覧下さい。
![]() |
![]() |
『子供の遊戯』 ピーテル・ブリューゲル SaalX |
![]() |
![]() |
『子供の遊戯』 ピーテル・ブリューゲル | 『子供の遊戯』 ピーテル・ブリューゲル |
![]() |
『子供の遊戯』 ピーテル・ブリューゲル |
![]() |
![]() |
『子供の遊戯』 ピーテル・ブリューゲル | 『子供の遊戯』 ピーテル・ブリューゲル |
![]() |
![]() |
バベルの塔 ピーテル・ブリューゲル Saal X |
![]() |
バベルの塔 ピーテル・ブリューゲル |
![]() |
![]() |
バベルの塔 ピーテル・ブリューゲル | バベルの塔 ピーテル・ブリューゲル |
![]() |
![]() |
バベルの塔 ピーテル・ブリューゲル | バベルの塔 ピーテル・ブリューゲル |
![]() |
![]() |
サウロの回心 ピーテル・ブリューゲル Saal X |
サウロ (後の聖パウロ)はキリスト教徒を迫害するためダマスカスに向かう途中、突然、天からの一条の光を浴びて失明し、落馬します。
その時、「サウロ、サウロ、なぜわたしを迫害するのか」というイエス・キリストの声を聞き、回心してキリスト教に改宗します。画面中央には落馬したサウロが小さく描かれています。
![]() |
サウロの回心 ピーテル・ブリューゲル |
![]() |
![]() |
ゴルゴタの丘への行進 ピーテル・ブリューゲル Saal X |
十字架を担いゴルゴタの丘へ向かうキリストが画面中央に小さく描かれています。
右手前ではマリアとヨハネ、マグダラのマリア(右)、ヤコブの母マリア(左)が嘆き悲しんでいます。
![]() |
ゴルゴタの丘へ向かうキリスト(部分) ピーテル・ブリューゲル |
画面一番右で遠くから受難のキリストに視線を向けている白い服に赤い帽子の男はブリューゲル本人ではないかと言われているます。
![]() |
![]() |
ゴルゴタの丘への行進(部分) ピーテル・ブリューゲル | キリストに視線を向けるブリューゲル本人と思しき男(右) |
![]() |
![]() |
木製の容器に入った大きな花束 (Großes Blumenbouquet in einem Holzgefäß) Kabinett 21 |
ピーテル・ブリューゲルの息子であるヤン・ブリューゲル (父)の「木製の容器に入った大きな花束 」です。約130種類の花が描かれています。
![]() |
![]() |
「白いサテンのパニエドレスを着たマリー・アントワネット」 Saal VII |
18世紀後半から19世紀初頭にかけて主に肖像画を専門としたフランスの著名な女性画家エリザベート・ヴィジェ・ルブランの「白いサテンのパニエドレスを着たマリー・アントワネット」です。
![]() |
![]() |
「聖母子と二人の天使」 アントン・ラファエル・メングス Saal VII |
![]() |
![]() |
ベラスケス自画像 Kabinett 10 |
![]() |
第10小陳列室 Kabinett 10 |
![]() |
![]() |
白いドレスのマリガリータ王女 Kabinett 10 | 青いドレスのマルガリータ王女 Kabinett 10 |
![]() |
![]() |
マルガリータ王女 Kabinett 10 | マリアナ・デ・アウストリア Kabinett 10 |
![]() |
![]() |
牧草地の聖母 Saal III |
![]() |
美術史美術館の見学はこれで終わりです。
見損ねた作品も沢山ありますし、素通りした展示室もあります。展示作品は膨大で、そもそも2時間弱で見られるものではありません。ただ、ガイドの方の解説で限られた時間で効率的に観ることはできました。
しかし、中途半端な見学であったことは否めません。
次回は個人で訪れじっくりと鑑賞したいと思います。
これからウィーン国立歌劇場まで移動し、ウイーン中心部のケルトナー通りを散策しながら昼食のレストランへと向かいます。