アントワープ市庁舎 |
ブリュッセル中央駅の時刻表 | ブリュッセル中央駅のホーム |
アントワープ中央駅のコンコース |
ブリュッセル中央駅を11時05分発の電車(IR3311)で発ち、11時52分にアントワープに到着しました。
乗車券は事前にベルギー国鉄のサイトで日本から購入してあります。今日は日曜日ですから週末割引で50%off、往復で8.20€です。
先ず駅構内の自販機でトラム(プレメトロ)の乗車券を購入し、駅地下のDiamant駅からフルーンプラーツ駅(Groenplaats)へ向かいます。
アントワープ中央駅 | アントワープ中央駅 |
アントワープ中央駅 | アントワープ中央駅 |
Groenplaats駅の地上出入り口 |
Diamant駅から3駅目のGroenplaats駅にやって来ました。地上に出ると広場の真ん中に建つ画家ルーベンスの像とノートルダム大聖堂の塔が先ず目に入ります。Groenplaatsは「緑の広場」という意味だそうです。
フルーンプラーツ広場 | フルーンプラーツ広場とルーベンス像 |
ルーベンス像とノートルダム大聖堂 | ルーベンス像とノートルダム大聖堂 |
ルーベンス像とノートルダム大聖堂 |
大聖堂を背景にルーベンス像を写真におさめ、早速大聖堂へ向かいます。
広場に面した大聖堂の南扉口(閉鎖) | 「大聖堂の入口はこちら」の案内板 |
ノートルダム大聖堂前の広場 |
ブラボーの泉(ノートルダム大聖堂前広場) | ブラボーの泉(ノートルダム大聖堂前広場) |
ノートルダム大聖堂前の広場に建つ小さな泉の天辺には右手に大きな手首を握って振り上げる兵士の像があります。これもアントワープの名の由来となった伝説のローマ兵ブラボーでしょう。
有名なアントワープ市庁舎前のブラボーの噴水は大聖堂を観た後に訪れます。
Suikerrui 通りから観る大聖堂の鐘楼 |
ノートルダム大聖堂西ファッサード | ノートルダム大聖堂西中央扉口 |
中央扉口タンパン(最後の神判) | 中央扉口タンパン(最後の神判) |
中央扉口タンパン(最後の神判) | 中央扉口タンパン(最後の神判) |
中央扉口のアーキヴォルト(左側) | 中央扉口のアーキヴォルト(右側) |
中央扉口左側の聖人像 | 中央扉口右側の聖人像 |
中央扉口トリュモーの聖母子像 |
堂内へと進みます。
大聖堂内に入って来ました。(シニア割引4€)
先ず目を引くのは南北側廊の各柱に掲げられた祭壇画です。これらが赤い垂れ幕をバックに強烈な印象を与えています。
嘗てアントワープの商人ギルドや手工業者ツンフトは堂内の柱に自分達の祭壇を持っていました。
これら16-17世紀のフランドルの巨匠達による祭壇画は長期休館中のアントワープ王立美術館とのコラボレーションにより再び大聖堂内で観ることができます。(2014年現在)
堂内の見学はこれら絵画が中心となります。
北側廊 |
「麦わらのキリスト」 ルーベンス作 1618 | 「麦わらのキリスト」アントワープ王立美術館所蔵 |
北側廊の西端に掲げられた「嘆き:麦わらに横たわるキリスト」(Christus auf dem Stroh)です。ルーベンスによる1618年の作品です。
この作品は祭壇ではなく、堂内に埋葬された裕福な商人ヤン・ミヒエルセンとその妻の墓石近くに掲げられていました。
キリストは降誕のとき藁を敷いた飼い葉桶に寝かされたとされています。この絵でも息絶えたキリストが藁の上に横たえられようとしています。左パネルには聖母子が描かれており、キリストの受難と共に復活を暗示しているようです。この絵の寄贈者は埋葬者の復活を懇願していたのでしょう。
堂内の聖母子像 |
「羊飼いの礼拝」 アントワープ王立美術館所蔵 |
フランス・フロリスによる庭師ツンフトの祭壇画「羊飼いの礼拝」(1568年)です。
フランス・フロリスは 1568 年にこの絵を完成させましたが、この絵は庭師の祭壇を長く飾ることはありませんでした。
1581年にカルヴァン派により大聖堂から撤去され、アントワープが再びカトリックのスペインに征服された後は主祭壇に置かれていました。 この「羊飼いの礼拝」が庭師の祭壇に戻されのは約40年後、ルーベンスが「聖母の被昇天」を完成させた後のことです。
「叛逆天使の墜落」 アントワープ王立美術館所蔵 |
|
「叛逆天使の墜落」 アントワープ王立美術館所蔵 |
フランス・フロリスによる剣士ギルドの祭壇画「反逆天使の墜落」(1554年)です。 天界を追放され怪物と化した反逆天使(堕天使=悪魔)達と、それを追い払う大天使ミカエル率いる天使達との戦いを描いた作品です。
「マギの礼拝」 アントワープ王立美術館所蔵 |
|
「マギの礼拝」 アントワープ王立美術館所蔵 |
アルトゥス・ウォルフォルトによる仕立屋ツンフトの祭壇画「マギの礼拝」(1615-1620年頃)です。
イエスを礼拝する中央のマギはこの場面には不釣合いなほど豪華絢爛な衣装を纏っています。
「聖母を描く聖ルカ」 アントワープ王立美術館所蔵 | 「聖母を描く聖ルカ」 アントワープ王立美術館所蔵 |
マールテン・デ・フォスの「聖母を描く聖ルカ」です。
1602年、アントワープの画家ギルド(聖ルカギルド)は新しい祭壇画「聖母を描く聖ルカ」の作成をデ・フォスに委託しました。この時彼は既に70歳で、ギルド仲間から当時最高の画家であり、クエンティン・マサイスやフランス・フロリスの後継者と認められていました。
デ・フォスは祭壇画の完成前に亡くなり、弟子達によって完成されました。
聖母を描く聖ルカ |
大聖堂内部 | 大聖堂内部 |
「洗礼者ヨハネの説教」アントワープ王立美術館所蔵 | 「洗礼者ヨハネの説教」アントワープ王立美術館所蔵 |
ヘンドリック・ファン・バレンの家具職人(資料によっては"大工")ツンフトの祭壇画「洗礼者ヨハネの説教」(1622年頃)です。
クエンティン・マサイスによる「嘆き」の祭壇画を依頼した家具職人ツンフトは、1620年から1622年にかけヘンドリック・ファン・バレンに新しい祭壇画を依頼しました。
マサイスがツンフトの守護聖人である洗礼者ヨハネと伝道者聖ヨハネをサイドパネルに配したのに対し、ヘンドリック・ファン・バレンは洗礼者ヨハネの説教に重点を置いています。
左パネルにはイエスの産湯を描き、後のヨルダン川でのバプテスマを暗示しています。一方、右パネルには古代イスラエルの領主ヘロデ・アンティパスと義理の妹ヘロディアスとの不倫を非難する洗礼者ヨハネを描き彼の死を暗示しています。
この祭壇画は後出のこちらの祭壇画と関連があります。
「奇跡の大漁」 |
|
「奇跡の大漁」 |
アンブロジウス・フランケン等による魚屋ギルドの祭壇画「奇跡の大漁」(1560年頃)です。
「奇跡の大漁」はルカによる福音書第5章4節の話が有名ですが、「奇跡の大漁」は二回目があります。(ヨハネによる福音書第21章1節)
復活したキリストはガリラヤ湖で漁をしている七人の弟子たちのもとに現れ、二回目の奇跡の大漁がおきます。キリストは弟子達とパンを分かち合い、ペテロを教会の長に任命します。 魚屋の祭壇画にこれほどふさわしい聖書の物語はありません。
「キリスト昇架」 |
主祭壇の左側に置かれたピーテル・パウル・ルーベンスによる「キリスト昇架」の祭壇画(1611年)です。解説はこちらを見て下さい。
児童文学「フランダースの犬」の主人公ネロ少年が「キリスト降架」と共に観ることを切望し続けた祭壇画です。
「キリスト昇架」の祭壇画 | 「キリスト昇架」の祭壇画 |
「キリスト昇架」の祭壇画(左パネル) | 「キリスト昇架」の祭壇画(右パネル) |
「キリスト昇架」の祭壇画(左)主祭壇前(北側から南方向) |
「律法学者達と議論するイエス」の祭壇画 |
|
「律法学者達と議論するイエス」の祭壇画 |
学校教師と石鹸製造業者は祭壇を共有し、フランス・フランケンにこの三連祭壇画を共同で委託しました。学校教師達がより多くの費用を負担したことはその主題から想像できます。
中央パネルでは12歳のイエスが律法学者達と議論しています。左パネルでは教父聖アウグスティヌスが教師の守護聖人アンブロジウスから洗礼を受けています。
一方、右パネルには列王記上第17章8-16節の預言者エリアの「油の奇跡」が描かれています。このあまり知られていない話を石鹸製造業者が選んだのは油が石鹸の主原料だったためです。
堂内の祭室 |
堂内の祭壇 | 堂内の祭壇 |
堂内の祭壇 |
堂内の祭壇 |
|
堂内の祭壇 |
堂内の祭壇 | 堂内の祭壇 |
周歩廊の祭室 | 周歩廊の祭室 |
周歩廊の祭室 | 周歩廊の祭室 |
周歩廊の祭室祭壇画 |
周歩廊 |
聖歌隊席 | 聖歌隊席 |
聖歌隊席 | 聖歌隊席 |
聖歌隊席 |
主祭壇「聖母被昇天」 | 主祭壇「聖母被昇天」 |
ルーベンスによる主祭壇画「聖母被昇天」(1625年 - 1626年)です。
この祭壇画の解説はこちらを、また、ルーベンスの複数の「聖母被昇天」の日本語解説はこちらを見て下さい。
周歩廊の祭室 |
周歩廊の祭室画 |
聖歌隊席を通して見る主祭壇 |
ルーベンスの「キリスト降架」の祭壇画 |
主祭壇の右側に置かれたピーテル・パウル・ルーベンスによる火縄銃手ギルドの祭壇画「キリスト降架」(1611-1614年)です。
アントワープのノートルダム大聖堂で最も有名な祭壇画です。左パネルにはマリアのエリザベト訪問が、右パネルにはイエスを抱く抱神者シメオンが描かれています。
火縄銃手ギルドは、三連祭壇画を彼らの守護聖人であるクリストフォロスに捧げることを望んでいました。
しかし、対抗宗教改革の図像規則は、聖人を祭壇画の主題とすること(祭壇画の中央に描くこと)を禁じていました。そのため、ルーベンスは独創的な解決策を考案します。
クリストフォロスとは「キリストを背負う者」という意味です。そして、この祭壇画ではいくつかの「運ぶ者」が描かれています。
中央のパネルでは、イエスの遺体はヨハネによって支えられており、左パネルのマリアはイエスを胎内に抱え、右パネルの年老いたシメオンはイエスを両腕に抱えています。
左パネルの裏側には、キリストを背負う堂々とした聖クリストフォロス自身が描かれ、祭壇を閉じると前面に現れます。
祭壇画の解説はこちらを見て下さい。
また、児童文学「フランダースの犬」のなかで、主人公ネロ少年は「キリスト昇架」と共にこの祭壇画を観ることを切望し続け、最後にこの「キリスト降架」の前で愛犬パトラッシュと共に亡くなったとされています。
ルーベンスの「キリスト降架」の祭壇画 |
「カナの婚礼」(右)と「最後の晩餐」(左) |
右側はマールテン・ド・フォス作、ワイン商ギルドの「カナの婚礼」の祭壇画(1597年)です。大聖堂内の周歩廊にあったものです。キリストが水をワインに変えたカナの婚礼はワイン商人にぴったりの題材です。着飾った出席者はギルドの主要メンバーかも知れません。
左側はルーベンスの師匠であったオットー・ファン・フェーンによる聖体信徒会(Die Bruderschaft vom allerheiligsten Sakrament)の祭壇画「最後の晩餐」(1592年)です。堂内の聖体礼拝堂にあったものです。
「最後の晩餐」 | 「カナの婚礼」 |
「キリスト降架」の祭壇画 (左手前) |
|
「キリスト降架」 |
アダム・ファン・ノールトによる「キリスト降架」の祭壇画(1610年以降)です。堂内の聖体礼拝堂にあったものです。
「嘆き」 アントワープ王立美術館所蔵 |
|
「嘆き」 アントワープ王立美術館所蔵 |
クエンティン・マサイス作の家具職人ツンフトの祭壇画「嘆き」(1511年)です。(拡大画像)
この祭壇画は、前出のこちらの祭壇画と関連があります。
16 世紀初頭、クエンティン・マサイスはアントワープで最も著名な画家として広く知られていました。この鮮やかな色と光に満ちた祭壇画は注文主である家具職人ツンフトを満足させました。
しかし、この祭壇画に魅せられたのは彼らだけではありませんでした。1577 年、スペイン王フェリペ2世と英国女王エリザベス1世は、この取得の意思を表明し、ツンフトもこの一方の提案を受け入れる意向でした。しかし、画家マールテン・ド・フォスは市議会を説得し、アントワープ市が取得することになり流出を免れました。
「最後の審判と慈悲の七つの行い」 アントワープ王立美術館所蔵 | 「最後の審判と慈悲の七つの行い」 アントワープ王立美術館所蔵 |
ベルナールト・ファン・オルレイの「最後の審判と慈悲の七つの行い」の祭壇画です。
16・17世紀の頃、恵まれない人々や病人を世話することは、教会と宗教的に影響を受けた多くの同胞団の責務であり、救貧院はこの慈善活動で重要な役割を果たしていました。
ベルナールト・ファン・オルレイがこの救貧院の施物分配者のために描いた三連祭壇画では、その善行に重点が置かれ、その結果、彼らは審判の日に神に選ばれることになります。 しかし、右パネルの貧者達の衣装は嘗ては豪華であったことが窺え、施す側の上流特権階級の人々でさえ、幸福が人生で急速に変化する可能性があることを警告しています。
「最後の審判と慈悲の七つの行い」 |
「最後の審判と慈悲の七つの行い」中央パネル | 「最後の審判と慈悲の七つの行い」右パネル(部分) |
「最後の審判と慈悲の七つの行い」 |
「聖エリギウスの説教」 アントワープ王立美術館所蔵 |
アンブロジウス・フランケン作、金属細工師ツンフトの祭壇画「聖エリギウスの説教」(1588年)です。
華やかな司教服の聖エリギウスが、教会内で多くの金属細工師とその家族に説教をしています。教会は1817年に取り壊されたアントワープの聖ワルプルギス教会だそうです。1585年以前は金属細工師が自分達の祭壇を持っていました。左翼では聖エリギウスが囚人を訪ね、右翼では、手足の不自由な人を助け、死者を埋葬しています。
金属細工師の守護聖人に捧げられたこの三連祭壇画は、アントワープの有名な宗教史画家アンブロシウス・フランケンによる大聖堂のための最初の祭壇画です。
「聖エリギウスの説教」 アントワープ王立美術館所蔵 | 「聖エリギウスの説教」 アントワープ王立美術館所蔵 |
「聖エリギウスの説教」(部分) アントワープ王立美術館所蔵 |
ノートルダム大聖堂の見学を終え、次はすぐ隣のアントワープ市庁舎前の広場に向かいます。
アントワープ市庁舎 |
アントワープ市庁舎前の広場では特設ステージが設置され、フェスティバルの真っ最中でした。しかし、時折小雨が降る生憎の天気です。
アントワープ市庁舎 | アントワープ市庁舎 |
アントワープ市庁舎 | アントワープ市庁舎 |
ブラボーの噴水(アントワープ市庁舎前) |
市庁舎前には切り落とした巨人の手首を放り投げようとする戦士ブラボーの噴水があります。
伝説によるとスヘルデ川沿いのステーン城に住む巨人ドルオン・アンティゴーンは川を通行する船から通行料を取り、これを拒否する者は手首を切り落とし川に放り投げていました。ブラボーはこの巨人を退治し、その切り取った手首をスヘルデ川に投げ込んだ伝説上のローマ戦士です。
アントワープの名は、この「手を投げる」hand werpen に由来するそうです。ドイツ語では Hand werfen ですからよく似ています。
ブラボーの噴水(アントワープ市庁舎前) | ブラボーの噴水(アントワープ市庁舎前) |
アントワープ市庁舎前広場の家並み |
アントワープ市庁舎前広場の家並み | アントワープ市庁舎前広場の家並み |
アントワープ市庁舎前広場の家並み | アントワープ市庁舎前から見る大聖堂 |
暫くすると雨が降ってきました。雨宿りを兼ね広場のカフェで一休みしますが、雨は益々強くなり土砂降りです。
これでは観光どころではありません。早めに切り上げブリュッセルに戻ろうかと思案しているとだんだん小降りになり、また日が射してきました。予定通りステーン城へ向かうことにします。
Suikerrui 通りから観る大聖堂の鐘楼 |
|
カース通り Kaasstraat |
ステーン城 |
スヘルデ川沿いのステーン城にやって来ました。城の入口前のアプローチには股を広げて仁王立ちする巨人ランゲ・ワッパーの像があります。
ランゲ・ワッパーの像 |
アントワープの伝説の巨人ランゲ・ワッパーはある時、町の不良少年達によってスヘルデ川に投げ込まれた老婆を助け、お礼に姿と身の丈を自在に変える能力を与えられました。
彼がその悪戯で人々に恐れられるようになったのはこの時からです。その姿は、多くの場合、髭のない顎と背の高い痩せた男として表現されます。
また、先ほどアントワープ市庁舎前の噴水で見たシルヴィウス・ブラボーによって手首を切り落とされた巨人ドルオン・アンティゴーンと同様、彼もこのヘット・ステーン城に住んでいたと云われています。
アントワープの街では、ランゲ・ワッパーについてさまざまな伝説が知られています。
1.
この巨人は夜に出没し、帰宅途中の酔っ払いにつきまといます。その影は初めは小さく、徐々に大きくなり家の高さを超えるまでになります。おびえた酔っぱらいが家に逃げ帰ると、ランゲワッパーは家の窓から何時間も覗き込みます。
2. また、ランゲ・ワッパーは赤ん坊に変身し、若い母親の母乳を飲もうとします。母親が子供をベビーベッドに寝かせると、彼はその部屋に収まらないほど大きく変身します。
3. 市内のホーボーケン地区では、船のマストをつかんで、川の反対側に放り投げたりします。
4. フルーンプラーツ広場の近くに嘗て4人の男から求婚された女性が住んでいました。ある夜、彼女に変身したランゲ・ワッパーのもとへ求婚者達が次々とやって来ました。最初の求婚者は、彼女への愛の証として墓地の大きな十字架の上に2時間座らされ、2番目の男は、十字架の下の棺の中に2時間入らされ、3人目は棺をコツコツと叩き続けなければなりませんでした。そして、4番目の男は十字架の周りを長い鎖を引き摺って歩かなければなりませんでした。その時、4番目の求婚者は他の3人の男達が死んでいるのを見つけました。最初の求婚者は2番目の求婚者が棺に入るのを見てびっくりし、十字架から落ちて死に、2人目は棺を叩く音の恐怖のあまり死に、3人目は鎖の音を聞いて悪魔が自分を捕まえに来ると思い死にました。そして、4番目の求婚者はこれら3人が死んでいるのを発見して気が狂い、スヘルデ川に飛び込んで溺死しました。
5.
ランゲ・ワッパーに関連する別の伝説では、なぜアントワープの街の家々のファサードにマリア像が多くあるのかを説明しています。ランゲ・ワッパーは聖母マリアの彫像を恐れており、彼の度重なる悪戯から逃れるためアントワープの人々は家の正面にマリア像を掲げたそうです。これらのマリア像にランゲ・ワッパーは絶えずおののき、アントワープの町から逃げ出し、最後にはスヘルデ川に落ちて溺れ死んだそうです。
ステーン城 | ステーン城 |
ステーン城の見学は外観だけにして先に進みます。
肉屋のギルドハウス | 肉屋のギルドハウス |
嘗ての肉屋の組合会館(ギルドハウス、ツンフトハウス)です。現在は古楽器などを展示する博物館のようです。外観だけで内部の見学は省略です。詳細はこちらを見て下さい。
肉屋のギルドハウス |
|
肉屋のギルドハウス |
聖パウルス教会の入口 |
聖パウルス教会にやって来ました。教会の入口は南西角のロザリオの聖母のタンパンがある扉口です。
教会内部は豊かなバロック装飾が特徴です。ルーベンス、アンソニー・ヴァン・ダイク、ヤーコブ・ヨルダーンスなどアントワープの一流画家による絵画のほか、アルトス・クエリナスなどアントワープの一流彫刻家達による多くの彫刻を所蔵しています。
しかし、一番の見所は中庭のカルバリーです。
教会の歴史などに興味のある方はこちらを見て下さい。
聖パウルス教会のカルバリー |
|
聖パウルス教会(天使の小道) |
小さな教会の門を入ると通路右側の中庭に異様な光景が広がります。キリストの受難を伝える彫刻群によるカルバリーです。
ドミニコ会の修道士だったファン・ケトワイ兄弟によって、古いドミニコ会の墓所に作られました。その計画は 1697 年にさかのぼり、1734 年に完成しました。一番奥の部分は一見教会の廃墟のようですが、人工的に作られたもので、63体の等身大の像によって受難の光景がドラマチックに表現されています。
全体は四つの部分で構成され、一番手前が天使の小道、左側が預言者の庭、右側が伝道者の庭、そして、磔刑のキリストのある人工岩で構成されたカルバリー自体です。
聖パウルス教会のカルバリー(天使の小道) | 聖パウルス教会のカルバリー(天使の小道) |
最上部の十字架のキリストと、その下のマリアと聖ヨハネ |
聖パウルス教会のカルバリー | 聖パウルス教会のカルバリー |
聖パウルス教会 |
聖パウルス教会 | 聖パウルス教会 |
聖パウルス教会 主祭壇 | 聖パウルス教会 主祭壇 |
聖パウルス教会 | 聖パウルス教会 |
北側廊 | 北側廊 |
北側廊 | 北側廊 |
聖パウルス教会 | 南側廊 |
正餐礼拝堂の祭壇画「聖餐論争」(ルーベンス) 聖パウルス教会 | 正餐礼拝堂の祭壇画「聖餐論争」(ルーベンス) 聖パウルス教会 |
聖パウルス教会 |
聖パウルス教会 | 聖パウルス教会 |
アントワープの半日観光はこれで終わりです。外はまた横殴りの土砂降りの雨です。意を決し、小さな折りたたみ傘で帰ることにします。
明日はゲントへ向かいます。