ベルギー王立美術館 | ベルギー王立美術館 |
早朝ドイツのアーヘンを出発してベルギーに入り、ルーベンを観光した後、ブリュッセルにやってきました。
ブリュッセルには随分前に一度来たことがあります。
今回の目的はベルギー王立美術館で初期フランドル派などの古典絵画を観ることです。
ベルギー王立美術館 | ベルギー王立美術館 |
それでは作品を見学しましょう。
「最後の審判」 Lieven van den Clite |
初期フランドル派の画家 Lieven van den Clite (ca. 1375 - 1422)の「最後の審判」です。
画面上半分は最後の審判のキリストを中心に天国、下半分は地獄が描かれています。キリストの足元の一群は煉獄の人々でしょうか。
解説はこちらを参照
「メロードの祭壇画」中央パネル 「受胎告知」 |
フレマール(Flémalle)の画家 ロベルト・カンピン(ロベール・カンパン)作ではないかとされる「受胎告知」です。メトロポリタン美術館所蔵のカンピン作「メロードの祭壇画」の中央パネル「受胎告知」と画面構成が酷似しており、模写ではないかとされています。部屋は当時の庶民の家に置き換わっています。
聖母マリア伝 |
ディルク・ボウツの祭壇画「皇帝オットーの裁判」 |
ディルク・ボウツの祭壇画「皇帝オットーの裁判」です。
1468年、ルーベン(ルーバン)市は市内随一の画家ディルク・ボウツに市庁舎の法廷を飾る祭壇画の製作を依頼しました。
当時、市庁舎の法廷を有名な判決を表す啓発的な絵画で飾るのが通例でした。
この二枚のパネルは、伝説的な司法上の誤りの物語ですが、その主人公神聖ローマ帝国皇帝オットー三世は歴史上の人物です。
第一のパネルでは、皇帝オトーの皇妃が廷臣の一人を誘惑し拒絶されたことを逆恨みし、彼に誘惑されたと夫に告発します。皇帝はその中傷を疑わず、その廷臣は死刑を宣告されます。中央には、斬首された罪のない廷臣の首を死刑執行人から受け取る失望した妻が描かれています。背後の城壁には皇帝オットーとその妻がその様子を眺めています。
第二のパネルでは廷臣の妻が皇帝に夫の無実を訴え、それを証明するために神判を受けています。彼女が握る赤く熱せられた鉄は、神の介入により痛みを与えず無実を証言しています。
取り返しのつかない判決に圧倒され取り乱した皇帝オトーは自分の妻に死刑を宣告せざるを得ませんでした。背景には火刑に処せられる皇妃が小さく描かれています。
当初パネルは四枚製作される予定でしたが、ボウツの死により未完となったそうです。
ディルク・ボウツ作の「最後の晩餐」と「聖エラスムスの殉教」の三連祭壇画は当サイト内のルーベンで紹介しています。
夫の無実を神判で証明する妻 |
「ブルゴーニュ公庶子アントワンヌの肖像」 |
ロヒール・ファン・デル・ウェイデンの「ブルゴーニュ公庶子アントワーヌの肖像」です。
アントワーヌ(アントニー)は、ブルゴーニュ公フィリップ3世 (善良公)と、彼の愛人の1人であるJeanne de Preslesとして知られるJeanne Lemaireの間に生まれた庶子です。
展示風景 |
「諸聖人に囲まれた聖アンナと聖母子」 |
氏名不詳の画家、聖ウルスラ伝の巨匠作「諸聖人に囲まれた聖アンナと聖母子」です。
作者は15世紀末にブルージュで活躍した氏名不詳の画家で、グルーニング美術館所蔵の聖ウルスラの生涯を描いた祭壇画の翼に記された銘から「聖ウルスラ伝の巨匠」とよばれているそうです。
画面中央に玉座の聖アンナ(聖母マリアの母)、その前に幼子イエスを抱く聖母マリアが描かれ、それを洗礼者ヨハネ、聖王ルイ、聖カタリナ、聖バルバラが囲んでいます。
「聖アントニウスの誘惑」 |
ヒエロニムス・ボッスの三連祭壇画「聖アントニウスの誘惑」です。リスボンの国立古美術館所蔵の祭壇画をボッス自身が模写したものだそうです。
聖アントニウスは3~4世紀頃のエジプトの聖人で、修道士生活の創始者とされる人物です。この作品は彼が生涯にわたって耐えてきた精神的な誘惑と苦痛の物語を象徴的に物語っています。
得体の知れない人間や奇怪な生き物達は悪魔による誘惑を象徴しています。
左パネルでは誘惑に疲れ果てたアントニウスが法衣の人物等に支えられ橋を渡っています。その内の一番奥の男はボッス自身とされています。
ヒエロニムス・ボッスの三連祭壇画「聖アントニウスの誘惑」中央パネル |
祈る聖アントニウス | 解説板 |
左パネル | 右パネル |
凍った川をスケートで文書を届ける奇怪な鳥 | 観想する聖アントニウス |
左パネルの木橋の下には文書を手にする聖職者がいます。その前には嘴に文書を挟み漏斗(じょうご)を被り凍った川をスケートで届ける奇怪な悪魔の鳥がいます。漏斗は酩酊の象徴です。その文書には「太った」と書かれており、聖職売買(シモニア)を暗示しています。
各パネルの詳細な解説はこちらを見て下さい。
1480年から1485年の間に描かれたと考えられているヒエロニムスボッスの「寄進者のいる十字架のキリスト」(Crucifixion avec un donateur)です。
遙か遠方に教会の塔が並ぶ田園風景を背景に、十字架のキリストの左に聖母マリアと聖ヨハネ、右に天国の鍵を持つ聖ペテロとその前で跪く寄進者がいます。
彼が跪いていることは神に対する従順を象徴しています。彼の名は聖ペテロにちなんで命名されていたのかも知れません。その蒼白の顔と生気のない目は、男がすでに死んでいたこと、そして彼が魂の救いを懇願していたことを示唆しているようです。
十字架の下の数本の骨と、左端の頭蓋骨は、メメント・モリ「いつかは必ず死ぬことを忘れるな」という意味の警句を思い起こさせ、来世に思いをはせる誘因となっています。
この作品の詳細画像はこちらで見られます。
ペトルス・クリストゥスの「嘆き」 |
初期フランドル派の画家ペトルス・クリストゥスの「嘆き」です。
降架のキリストを嘆く聖母マリア達が描かれていますが、人物の服装や背景は中世末のフランドルに設定されています。
降架のキリストを前に嘆く聖母マリアを中央に配し、それを聖ヨハネとクロパの妻マリアが支えています。キリストの遺体はアリマタヤのヨセフによって広げられたシュラウド(死者を包む白布)の上に置かれ、ニコデモはキリストを支えています。左端ではマグダラのマリアが十字架の根元と骸骨に視線を向けています。右後方にはサロメと手を握りしめた夫のゼベダイが立っています。
解説はこちらを見て下さい。
ペトルス・クリストゥスの「嘆き」(部分) |
聖ルチア伝の巨匠「聖母と聖処女達」 |
聖ルチア伝の巨匠作「聖母と聖処女達」です。
この氏名不詳の画家はブルージュの聖ヤコブ教会の祭壇画「聖ルチア伝」に由来します。
聖なる処女は通常マグダラのマリアやバルバラ、カタリナ、アグネス、セシリア、ルチア、ドロテア、マルガリタ、ウルスラ、アガタ、アポロニアなどの殉教者が描かれます 。
聖アポロニア(左) 聖ルチア(中央) | 聖アガタ(左) |
聖女は多くの場合その持物などによって特定されます。
聖母の左で跪き、車輪が描かれた赤い服を纏う王冠の聖女は聖カタリナです。また、聖母の右の聖女は紺地に塔が描かれた服を纏っているのでバルバラかも知れません。
手前の香油壷を持つ白衣の聖女はマグダラのマリアでしょう。その向かい側で子羊を膝にのせた赤い服の聖女は多分聖アグネスです。
左奥の黄緑の聖女が持つ皿には自分の眼球がのっているので聖ルチアであることが分かります。その左隣で歯を引き抜く鋏を持つ白衣の聖女は聖アポロニアでしょうか。
また、右から二番目の聖女が持つやっとこには乳房らしきものが挟まれています。聖アガタかも知れません。
ディエレゲム修道院の三連祭壇画 |
ディエレゲム修道院の三連祭壇画です。
中央のパネルには、ファリサイ人のシモンがイエスに食事を共にしたいと申し出たため家にはいって食卓に着いた時、香油の壺を持って現れた町の「罪深い女」の話が描かれています。
ルカによる福音書第7章36節ー50節 を読んでみて下さい。
イエスと罪深い女(中央パネル) |
左パネルには、ラザロの甦生が、右パネルには、天国に召されるマグダラのマリアと寄進者のプレモントレ修道院長が描かれています。
祭壇画の詳細画像はこちらで見られます。
ヤン・モスタールトの「騎士アベル・ファン・デン・コールスターの肖像」 |
ヤン・モスタールトの初期の肖像画「騎士アベル・ファン・デン・コールスターの肖像」です。
「雪中のマギの礼拝」Pieter Brueghel the Younger(L'adoration des mages dans la neige) |
ピーテル・ブリューゲル (子)の「雪中のマギの礼拝」です。
人と風景が置き換えられているので一見何が描かれているのか解りませんが、左隅の小屋にイエスを抱くマリアが小さく描かれ、その前でマギが礼拝しています。
クラナッハの「ヨハネス・シャイリンク博士の肖像」 1529年 |
ルーカス・クラナッハのマグデブルクの神学者「ヨハネス・シャイリンク博士の肖像」です。
クラナッハの「ヴィーナスとキューピッド」 1531年 Vénus et Amour |
これもルーカス・クラナッハの作品、「ヴィーナスとキューピッド」です。キューピッドは盗んだ蜂蜜を持っています。
ヤン・マサイスの「ロトと彼の娘達」 1565年 Loth et ses filles |
南ネーデルラントのルネサンスの画家ヤン・マサイスの「ロトと彼の娘達」です。
この絵は、創世記のソドムとゴモラの話を知らないと何を描いているのか解りません。
ロトはアブラハムの甥で共にカナンへと旅を続けますが、途中で別れソドムへと移住します。
この先はこちらの「旧約聖書」の項の解説がよく判ります。
この作品は創世記第19章31節ー38節を描いています。
ブリューゲル(父)の「イカロスの墜落のある風景」 1558年頃 La chute d'Icare |
ピーテル・ブリューゲル(父)の「イカロスの墜落のある風景」です。この作品についてはこちらの解説がよく判ります。
墜落したイカロス |
同じテーマを扱ったケルンのヴァルラフ・リヒャルツ美術館所蔵の作品ではイカロスが正に墜落するところが描かれています。
ブリューゲル(父)の「反逆天使の墜落」 1562年 La chute des anges rebelles |
ピーテル・ブリューゲル(父)の「反逆天使の墜落」です。
天界を追放され怪物と化した反逆天使(堕天使=悪魔)達と、それを追い払う大天使ミカエル率いる天使達との戦いを描いた作品です。
解説と詳細画像はこちらを見て下さい。
大天使ミカエルとドラゴンの戦い |
ブリューゲル(父)の「ベツレヘムの人口調査」 1566年 Le denombrement de Bethleem |
ピーテル・ブリューゲル(父)の「ベツレヘムの人口調査」です。
ルカによる福音書第2章冒頭の場面、皇帝アウグストゥスの勅令による人口調査のため身重のマリアと夫ヨセフがナザレからベツレヘムにやって来たところです。画面中央手前でロバに乗っているのがマリアでヨセフがロバを引いています。
しかし、風景はブリューゲルの時代の雪に覆われたフランドルの村に置き換えられています。人々が群がる居酒屋の壁にはハプスブルク家の紋章である双頭の鷲が掲げられスペイン・ハプスブルク家による税金徴収の光景が重ねて表されています。
ブリューゲルは、降誕間近の聖書の世界を、彼が生きた時代のフランドルを舞台に展開させています。
作品の解説はこちら、詳細画像はこちらを見て下さい。
スケートで遊ぶ子供達(画面左遠方) | 画面後方の風景 |
税金徴収吏と納税する人々 |
|
臨時徴収場に群がる人々 |
豚の屠殺 | 身重のマリアとヨセフ |
ブリューゲル(子)の「ベツレヘムの人口調査」 1610年 |
ブリューゲル(子)の「ベツレヘムの人口調査」です。ブリューゲル(父)の同作品をブリューゲル(子)が模写したものの一つです。
見世物小屋と行列のある祭りの風景 Kermesse avec théâtre et procession |
ブリューゲル(子)またはその工房による「見世物小屋と行列のある祭りの風景」です。
聖人像を担ぐ行列 |
|
見世物小屋 |
「謝肉祭と四旬節の戦い」 Le combat de Carnaval et Carême |
ブリューゲル(子)の「謝肉祭と四旬節の戦い」です。
ブリューゲル(父)の同作品をブリューゲル(子)が模写したもので、オリジナルはウイーンの美術史美術館が所蔵しています。
四旬節は復活祭の46日前(日曜日を除く40日前)の水曜日(灰の水曜日)から復活祭の前日(聖土曜日)までの期間です。この期間は断食期間となり、キリストの受難を想い、祈りと節制と慈悲が強調されます。食事は簡素になり肉、乳製品、卵を避け魚中心となり、祝宴は自粛されます。
この陰鬱な期間に入る直前の一週間ほどが謝肉祭です。肉を食べ、羽目を外して祝祭がおこなわれる陽気な期間です。
ブリューゲルは南ネーデルランドの民衆の陽と陰の生活光景を同じ画面に描くことによってコミカルに戦わせています。
画面は二つに分割され、左半分には謝肉祭、右半分には四旬節の光景が描かれています。 とは言ってもはっきりした境界があるわけではありません。
画面の前景はこの作品のタイトルとなる重要な部分です。 そりに乗せた大樽に跨がる謝肉祭の太った肉屋は豚肉が刺さった焼き串を槍のように突き出し、頭には鳥の足が刺さった肉パイをのせています。そりは二人の男が引き、仮面や奇妙な被り物をした人々が後に続き、焼き菓子が振る舞われています。そばには骨や卵の殻が散乱しています。そりは四旬節のこの時期はまだ雪が残っているからでしょう。
対する四旬節の痩せこけた女は修道士と修道女が引く台車に乗り、二匹の小さな魚(ニシン)が置かれた窯べらを槍のように突き出しています。その額には十字架が描かれ、頭には教会を象徴する蜜蜂の巣をのせています。台車にはプレッツェル、パン、タマネギ、ムール貝などの四旬節の食材がのっています。
この擬人化された謝肉祭の男(左)と四旬節の女(右)が中世の騎士の一騎討よろしく対峙しています。
しかし、謝肉祭のそりを引く者と四旬節の台車を引く者は既に擦れ違っており、ぶつかり合う気配はありません。
画面最上部に描かれた葉の散った謝肉祭の木に対し、教会中庭の四旬節の木は芽が吹き初め復活祭が近いことを暗示しています。
謝肉祭の男 |
四旬節の女 |
|
四旬節の女 |
画面左半分の謝肉祭の光景を見てみましょう。
手前左には「青い艀(はしけ)亭」と奥にもう一軒の宿屋があり、その周りでは人々が酒を飲み、手前の宿屋の二階にはバグパイプを手にした男が窓から吐います。宿の前では大道芸人達が「汚い花嫁」(「モプソスとニサの結婚式」)を演じています。
酩酊した意識朦朧状態で結婚に同意したモプソスが小躍りして汚い花嫁ニサに手を引かれぼろぼろのテントへ入って行きますが、酔いが覚め花嫁を見て仰天するという人気の茶番劇です。その右脇にはワッフルを焼く女性が見えます。また、奥の宿屋の前では、別の芸人達が「野生の男の捕獲」を演じています。その右側でバグパイプに先導された行列は「銅の土曜」(Koppermaandag)に町に入ることを許されたハンセン病患者の人々です。
宿屋の二階から嘔吐する男 | ハンセン病の人々の行列 |
宿屋前の足萎えの人々 | 「汚い花嫁」を演じる大道芸人達 |
四旬節の魚屋の露店 | 卵を使ってワッフルを焼く謝肉祭の女 |
パン屋 | 教会の側廊側の扉から出る貧しい信者達 |
さらに画面右半分の四旬節の光景を見てみましょう。
教会の側廊の門からは貧しい信者の一群が出てきました。その中には教会内で座る椅子を買った者もいます。教会内の長椅子に座り、正門から出入りできるのは裕福な者達だけです。彼らは多くの貧者に施しをしています。後ろの召使いの少年はご主人の折りたたみ式の専用椅子を抱えています。一方、前腕のない貧者から施しを求められた裕福な婦人は貧者をにらみ返し施しを拒否しています。また、黒衣の修道女達が持つ柘植(つげ)の枝は「枝の主日」(復活祭の一週間前の日曜日)と関係しています。広場中央の井戸の脇では四旬節の食材の魚を売る露店が出ています。
貧者に施しをする裕福な男 | 施しを拒否する裕福な婦人 |
教会前で独楽遊びに興ずる人々 | 柘植の枝を手にする黒衣の修道女達 |
昼間に松明をかざす道化師に導かれる男女 |
画面のほぼ中央には左右の腰に剣を掛け幅広の帽子を被った男と大きなランタンを腰に掛けた女がいます。この二人は松明をかざした道化師に先導され画面奥へと歩いて行きます。
何を語りかけているのでしょうか。
この作品の詳細画像はこちらで見られます。
細部を見ているときりがありません。次の作品へと進みます。
ヨース・デ・モンペルの「バベルの塔」 Joos de Momper |
ヨース・デ・モンペルの「バベルの塔」です。
展示風景 |
ヤーコブ・ヨルダーンスの「酒を飲む王様」 1640年頃 Jordaens |
ヤーコブ・ヨルダーンスの「酒を飲む王様」です。
公現祭に王様に扮した年長者を中心にご馳走とワインを家族で分かち合って陽気に騒いでいます。
「両替商とその妻」 |
クエンティン・マサイス(Quinten Metsys)の「両替商とその妻」(Banquier et sa femme)です。
目の前のテーブルで宝石や金貨の重さを量っている両替商の夫と、聖母子が描かれた時祷書を読んでいる妻が左右対称に並んで座っています。夫婦は絵が描かれたアントワープの裕福な中産階級の格好をしています。当時、港湾都市アントワープは国際商取引が発展し、両替商や金貸しの需要がありました。
テーブル中央の丸い鏡には十字架を暗示する窓枠の間に大聖堂の鐘楼が映っています。聖と俗を対比し教訓を込めて描かれた作品のようです。
テーブル中央の鏡を挟んで金貨と時祷書が描かれています。「両替商とその妻」 |
不明 |
カスティーリャ王フェリペ1世と女王フアナ 1495年~1506年 |
南ネーデルラント派の氏名不詳の画家アフリヘムの巨匠による「ジーリクゼー(Zierikzee)の最後の審判の三連祭壇画」の両翼です。カスティーリャ王フェリペ1世と女王フアナが描かれています。
下のパネルはその裏面です。
展示回廊 | 展示回廊 |
美術館の見学はこれくらいにして近くの王宮の辺りへ行ってみましょう。