キルペック

 

キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会

Church of St Mary and St David, Kilpeck

キルペック教会 キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会
キルペック教会

キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会、別名キルペック教会は1140年頃建てられたノルマンのロマネスク教会です。
この教会はその創建以来、大きな改築がほとんどなかったためほぼ完全な姿を今にとどめています。特にその素晴らしいロマネスク彫刻は多くのファンを引きつけています。


 

キルペック教会の概要と歴史

 

現在教会が建っている場所にはキリスト教初期の時代から教会が建っており、キルペックという村の名の由来はおそらく「kil Pedic」(聖ペディックの小修道院又は鍛錬する小部屋)だといわれています。
聖ペディックという人物については不明ですが、おそらくこの地方のケルト系聖職者ではないかと云われています。

ランダフ大聖堂の特許状台帳の記録によると650年にキルペック教会とその周辺の土地がこの教区に与えられたとされています。

かつてのサクソン教会の部分は北側のバットレス(控え壁)として残っています。これはサクソン教会の特徴ですが、ノルマン人は普通サクソンの痕跡をすべて消し去っているので不可解な点は残ります。

ノルマンコンケスト後まもなくノルマン人がキルペックにもやって来ます。ウイリアム征服王は血縁者ウイリアム・フィズ・ノーマンにキルペックを与え、彼はこの地に木造の城を建てます。その後石造りに建て替えられますが今は残っていません。
ウイリアムの息子ヒュー・ドゥ・キルペックは御料林の管理人でした。彼がキルペックの素晴らしいロマネスク教会を建てた人物です。1140年頃のことです。
教会は1143年にグロスターの修道院に寄付されていますからそれまでには完成していたことになります。

教会の建築に携わった人たちの出自や来歴は不明ですが、ショブドン(キルペックの北)の教会建築に従事した人たちの可能性があります。
また、ウィグモアの貴族ヒュー・モルティマーの管財人オリヴァー・ドゥ・メアリモンドという人物がサンティアゴ・デ・コンポステラへ巡礼しており、帰るとすぐ南西フランスで見たロマネスク教会に触発されショブドンに教会を建てたそうです。
モルティマー伯爵の血縁であったヒュー・ドゥ・キルペックが同じ職人を使ってキルペックに教会を建てた可能性があるのです。
両教会の装飾スタイルは間違いなく同じ派のものです。 キルペック教会は聖デイヴィットに献げられますが、良く知られるウェールズの聖デイヴィットではなくこの地方のケルト系の聖職者だと考えられています。
ヘレフォードシャーのMuch DewchurchLittle Dewchurch、Dewsallの各教会はキルペック同様すべて聖デイヴィットに献げられ、同一直線上に位置しています。
のちにキルペック城が荒廃するとキルペックの聖デイヴィット教会は城内の礼拝堂から聖母マリアへの奉献を受け入れています。

中世になるとキルペック村は城塞化し繁栄します。城は大きくジョン王が4年間に3回も訪れたほど重要な場所でした。キルペックは三回の定期市が許され、内一回は毎週金曜日に開かれていました。あとの二回はクリスマスイブと聖母被昇天の祝日でした。これらの市は城壁の小門外側で開かれていたと考えられています。キルペック教会の持ち送りには、楽師など定期市の光景も見られます。

特筆すべきはこの教会が創建以来870年以上ほとんど変わっていないことです。それは1349年のペストの流行と不在地主による無関心により村が衰退し通常の増改築もできなかったことが原因と思われます。
素晴らしい彫刻群はどういう訳か宗教改革と内戦による偶像破壊を免れ、堂内もヴィクトリア朝風への大幅な改修を免れています。

1645年、王党員の駐屯地であったキルペック城がクロムウェルの部下に占領され、その後議会の命により破壊されたことを考えるとキルペック教会が清教徒による破壊を免れたことは全く異例なことです。

唯一の大幅な変更は14世紀におこなわれた窓と南側の扉部分の増築、そして1840年代に建築家コッティンガムによる簡素な鐘楼の増築と控えめな各所の修復のみです。

さらに1982年には外側の石の目地が全面的に塗り直されました。南扉口には一時期木製のポーチがありましたが1868年に撤去され、扉口の彫刻を雨水による損傷から保護するため上部に鉛板の覆いが設けられました。

現在キルペックは人口250人に満たない村ですが、キルペック教会では今日でも少なくとも三週間に一回の礼拝がおこなわれています。そして、その素晴らしいロマネスク彫刻は多くのファンを引きつけています。

 

 

南扉口 屋外西側 持ち送り 屋外南側 持ち送り 屋外後陣部分持ち送り 屋外北側 持ち送り 身廊 内陣アーチ 後陣祭壇

 

 

キルペック教会の外観

 

キルペック教会 キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会
キルペック教会 入口
キルペック教会 キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会 キルペック教会 キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会
キルペック教会(南側) キルペック教会(南側)
キルペック教会 キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会
キルペック教会(東南方向)
キルペック教会 キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会 キルペック教会 キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会
キルペック教会(東側) キルペック教会(東北方向)
キルペック教会 キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会
キルペック教会 南扉口

次はキルペック教会の屋外の彫刻を見てみましょう。彫刻はすべて赤砂岩が使われており、おそらくキルペックの東Ross-on-Wye近郊で切り出されたものです。

 

 

キルペック教会の南扉口

キルペック教会 キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会の南扉口の彫刻
 

キルペック教会の入口である南扉口の彫刻は最大の見所です。
そのタンパンには「生命の樹」が彫られ、その上部には二列のアーチ帯(アーキヴォルト)があります。

内側のアーチはより早い時期のもので、描かれた彫刻の中にはベスティアリ(Bestiary)から題材を取ったものもあります。これは現実の、また架空の動物によりキリスト教徒の道徳的教化のため中世に広く流布していた動物寓意集です。
例えば、左から三番目にマンティコアがいます。頭は人間で三列の歯があり、体はライオン、尻尾にはサソリの針があり、生きた人間を食い、シビラの声で誘惑するとされています。
左の柱頭にはバジリスクがいます。ヒキガエルが雄鶏の卵からかえし、猛毒をもち人をにらみ殺すといわれる伝説上の怪物です。

 

キルペック教会 キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会の南扉口の彫刻
南扉口のタンパンとアーキヴォルト

キルペック教会 キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会の南扉口の彫刻
南扉口のタンパンとアーキヴォルト
キルペック教会 キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会の南扉口の彫刻 キルペック教会 キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会の南扉口の彫刻
南扉口のタンパンとアーキヴォルト 南扉口のタンパンとアーキヴォルト
キルペック教会 キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会の南扉口の彫刻 キルペック教会 キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会の南扉口の彫刻
アーキヴォルト(細部) アーキヴォルト(細部)
キルペック教会 キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会の南扉口の彫刻 キルペック教会 キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会の南扉口の彫刻
マンティコア アーキヴォルト(細部) アーキヴォルト(細部)
キルペック教会 キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会の南扉口の彫刻 キルペック教会 キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会の南扉口の彫刻
南扉口 左側の柱 南扉口 右側の柱

左右外側の柱にはそれぞれ二匹の蛇が彫られ、右は上向きに、左は下向きに一匹がもう一匹の尾を銜(くわ)えています。
これは「邪悪」を表す一方、脱皮して生まれ変わることから「新しい生命」をも表現していると考えられています。蛇はしばしばその毒の効用による治癒をも表現しています。

 

キルペック教会 キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会の南扉口の彫刻 キルペック教会 キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会の南扉口の彫刻
南扉口 左側の柱の上部 南扉口 左側の柱の下部

左内側の柱には二人の戦士が彫られています。変わった帽子を被り、キルト風の上着とズボンを纏い、柔らかそうな靴を履いています。下の戦士は槍を持ち、上の戦士は剣を持っていますが十字架のようにも見えます。

バジリスク キルペック教会 キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会の南扉口の彫刻 グリーンマン キルペック教会 キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会の南扉口の彫刻
バジリスク(左柱頭) グリーンマン(右柱頭)

右内側の柱は植物装飾が施され、下には二匹の鳥が向かい合っています。これは世俗の不安に絡み付かれた人間を表現しており、その柱頭にはグリーンマンが置かれています。

キルペック教会 キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会の南扉口の彫刻 キルペック教会 キルペックの聖母マリアと聖デイヴィット教区教会の南扉口の彫刻
南扉口 右側の柱 南扉口 右側の柱

 

 

キルペック教会の持送り(Corbels)南側

キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持ち送り 南側の西端

教会の屋根の軒に沿って持ち送り(corbel, modillon)が並んでいます。元は全部で89個あったそうですが、欠落といくつかの欠損を除けばほとんど無傷の状態です。
これらは何かを教示するものですが、その多くはこの教会を建てたヒュー・ドゥ・キルペックの意向が反映していると考えられます。

抽象的な装飾が見られる一方で中世の日常生活や不可思議な動物、何かを象徴化したものなどその内容は様々です。明らかにキリスト教をテーマにしたものはほとんどありません。しかし、その大半はまたユーモア溢れる個性的なものです。

これら持ち送りの彫刻を教会南側の西端から反時計回りに見てみましょう。

キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持ち送り 南側
キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持ち送り 南側
キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り
      縄模様
キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持ち送り 南側
キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り
ライオン 植物模様 ライオン

キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持ち送り 南側
キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り
   

 

 

キルペック教会の持送り(Corbels)後陣部分(東南・東・東北)

キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持送り 後陣部分

 

キルペック教会の持ち送り
シーラ・ナ・ギグ(左) キルペック教会の持送り 後陣部分

ここで興味深いのはシーラ・ナ・ギグ(Sheela na gig)と呼ばれるものです。女性の性器を大げさに表した裸体の彫刻です。多くが古い時代のイギリスやアイルランドの教会に見られるもので、死と病などの厄を避けるためのものだそうです。このキルペック教会の作例はその代表的なものです。

シーラ・ナ・ギグ キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り
シーラ・ナ・ギグ  

キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持送り 後陣部分
キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り
老人 逆さ牛
キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持送り 後陣部分
キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り
犬と兎   人を食う獣
キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持送り 後陣部分
キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持送り 後陣部分
キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り
二羽の小鳥   ライオン
キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持送り 後陣部分
キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り
神の子羊    
キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持送り 後陣部分
キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持送り 後陣部分
キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り
楽士
キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持送り 後陣部分
キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り
恋人達 落ちる人
キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持送り 後陣部分
キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持送り 後陣部分
キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り
    人を食う獣

 

 

キルペック教会の持送り(Corbels)北側

キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持送り 北側
キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り
       

キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持送り 北側
キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り
       

キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持送り 北側
キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り
    鹿

キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持送り 北側
キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り
  縄模様    
キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持送り 北側
キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り
 
キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持送り 北側
キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り

キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持送り 北側
キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り
    縄模様
キルペック教会の竜頭
北と西の角に突き出た竜頭

 

 

キルペック教会の持送り(Corbels)西側・西窓・竜頭

キルペック教会 西側
キルペック教会の西側
キルペック教会西側上部の窓の装飾
キルペック教会西側上部の窓の装飾

西側上部の窓には素晴らしい縄模様の柱身とアーチ、柱頭にはグリーンマンが施されています。

キルペック教会西側上部の窓の装飾 キルペック教会西側の竜頭(南側より)
キルペック教会西側上部の窓と竜頭 キルペック教会西側の竜頭(南側より)

西側の南北の角と中央には長い舌を出す北欧風の竜頭が突き出ています。

キルペック教会西側北端の竜頭 キルペック教会西側北端の竜頭
キルペック教会西側北端の竜頭 キルペック教会西側北端の竜頭
キルペック教会西側南端の竜頭
キルペック教会西側南端の竜頭
キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持送り 西側
キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り
     
キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持送り 西側
キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り
   
キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持送り 西側
キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り
   
キルペック教会の持ち送り
キルペック教会の持送り 西側
キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り キルペック教会の持ち送り
     

 

次は堂内に入ります。

 


 

キルペック教会の内部

二階ギャラリーから見るキルペック教会堂内
二階ギャラリーから見る堂内

堂内も1140年頃の創建当時からほとんど変わっていません。漆喰の塗り替えはありましたが以前の様式はそのままです。身廊、内陣、半円形の後陣というシンプルな構成で古めかしさを損なうヴィクトリア朝風の部分はありません。
堂内西側には木造の二階席があり上ることができます。
16世紀から18世紀にかけての各様式が見られ、六本の柱はエリザベス朝様式、手摺りはジャコビアン様式、階段はビクトリア朝様式だそうですが、私にはごく普通の造作でした。

キルペック教会内部 キルペック教会内部 内陣アーチ
内陣アーチを通して見る内陣と後陣 内陣アーチ

内陣アーチには大きな聖人像が彫られ、かつては彩色されていました。これらはサンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂の「銀細工師の門」(Fachada das Pratarías)の像をイメージしたものと考えられます。これら聖人像が誰なのかは不明ですが、左柱の鍵を持つ聖人は唯一聖ペテロだと判ります。

キルペック教会内部 内陣アーチの聖人像 キルペック教会内部 内陣アーチの聖人像
内陣アーチの聖人像(左側) 内陣アーチの聖人像(右側)
キルペック教会内部 内陣アーチの聖人像
内陣アーチの聖人像(左側)
聖ペテロ キルペック教会内部 内陣アーチの聖人像 キルペック教会内部 内陣アーチの聖人像
聖ペテロ像 内陣アーチ(左側) 内陣アーチの聖人像(右側)
キルペック教会内部 後陣の祭壇 キルペック教会内部 後陣の祭壇
内陣から見る後陣祭壇 祭壇

祭壇は後陣に置かれアーチの壁で内陣から仕切られています。 後陣のヴォールト天井には初期リブの作例が見られます。そのシェブロン(ジグザグ)模様は流水を表現していると云われています。リブが交差する部分には四つの怪物が我々を見下ろしています。 良く似た作例は昨日訪れたイフリーの教会やグロスターシャーのエルクストーン教会で見られます。

これらは祭壇のすぐ上にあり何か特別な意味があったに違いありません。教会の建築が伝統的に東側から始められることを考えるとこれは初期段階の作業だった可能性があり、恐らくヘレフォードシャー派によるものではないと思われます。

キルペック教会内部 後陣の天井 キルペック教会内部 後陣の天井
後陣天井のリブ 後陣天井の要石
キルペック教会内部 後陣の天井
後陣天井の要石
キルペック教会内部 洗礼盤 キルペック教会内部 洗礼盤
キルペック教会の洗礼盤 キルペック教会の洗礼盤

礫岩の洗礼盤はかつては内陣にあったものですが、現在は入口近くに置かれています。
初期ノルマン様式によるもので非常に簡素でヘレフォードシャー派によるものではありません。恐らく教会に奉納されたものでしょう。その小さな支柱はキルペック城の窓に使われていた外側の柱身であることはほぼ間違いありません。

洗礼盤の縁に残る金属片は聖水の盗難防止のため洗礼盤に蓋をかけ施錠する法律が発布された1236年以降に取り付けられた錠前の跡です。

キルペック教会内部 洗礼盤

また、この洗礼盤には栓が付属していましたが、かなり前に盗難に遭い簡素なものに取替えられました。
その後アイルランドで発見され、教会に戻されています。編み目模様が彫られたその栓(下の写真)は現在内陣の窓の敷居に置かれています。

キルペック教会内部 洗礼盤
かつての洗礼盤の栓

 

 

キルペック教会の見学はこれで終わりです。

 


キルペック教会の公式サイト

 

次はヘレフォード大聖堂(Hereford Cathedral)へ向かいます。

 

このページのトップへ