ヨーロッパの旅へ(HOME)  

第9日目 平成11年8月16日(月)

 サンティアゴ・デ・コンポステラの観光 
9時より市内観光に出発する。 本日は実質最後の観光日である。 サンティアゴ・デ・コンポステラは人口10万5800人。キリストの使徒の一人である聖ヤコブを祀った大聖堂が巡礼の地として発展してきた町である。聖ヤコブは元ガリシヤ湖の漁師であり、弟のヨハネと共にイエスに従った。スペインで布教活動を行った後エルサレムに戻るがヘロデ王に断首され十二使徒最後の殉教者となった。

伝説によると9世紀に星に導かれた羊飼いが聖ヤコブの墓を発見し小さな教会が建てられた。サンティアゴ・デ・コンポステラという町の名はラテン語の「Campus stellae」(星の野)または「Compositum」(墓場)に由来するそうだ。その後教会は破壊されたが、フランスからロマネスク様式が伝わると1071年から1152年にかけて僧正ディエゴ・ペラエスにより再建され、その後の増改築により現在の姿となった。


聖ヤコブ像(ビデオ画像)

大聖堂正面 大聖堂裏側

本日のガイドはいかにも真面目そうで口数の少ない男性である。市内観光はパラドールの玄関を出たオブラドイロ広場の説明から始まった。

この広場は正面に大聖堂、大聖堂の右手に我々のパラドール、左手に大学の薬学部、そして大聖堂の正面真向かいに18世紀クラシック様式の市庁舎が建ち、その正面上部にはサンチャゴ・マタモロスの像が見られる。

先ずは大聖堂の見学である。特別広いとは言えない階段を上り内部に入るともう一つ門がある。ロマネスク様式の最高傑作とされる「栄光の門」である。工匠マテオによって作られた12世紀の門だ。神となったキリストが磔刑で受けた傷を示している姿が中央上部にひときは大きく彫り出され、それを囲むように四福音書記者、十二使徒、天使、その他ヨハネの黙示録をもとに200体に及ぶ像が我々を迎える。特別大きい門ではないのだが、これと言った装飾のない正面入口を入ったところにあるこの門はその意外性と相まって我々に衝撃と感動を与える。まだ時間が早かったこともありゆっくり説明を聞き鑑賞することができたが、一巡して戻って来たときには長蛇の列でごった返していた。

「栄光の門」 「栄光の門」(部分)

「栄光の門」(部分)ビデオ画像 「栄光の門」(部分)ビデオ画像


参拝者の列
(正面はパラドール レイエス・カトリコス)

この門をくぐると聖ヤコブの柱がある。右手に巻物を持ち、左手に杖を持った聖ヤコブが長旅の巡礼者を迎えている。巡礼者はこの柱に手をつき祈りを捧げてきた。そのため柱には5本指のくぼみがあり、このくぼみに手を合わせ頭を垂れるのが内陣に入る儀式となっている。また、この柱の裏には「こぶのある聖人」の像があり、このこぶに頭をつけると記憶力と知力が授かるという言い伝えがある。我々も慣例に従いこれらの儀式の後内陣へと進む。

中央祭壇には13世紀に制作された聖ヤコブ像があり、その上には天使が支える台座にサンチャゴ・マタモロスの大きな像が吊されている。彼はイスラム人を排斥したレコンキスタの守護聖人だそうだが、この像はどぎつい色彩で作品としてはこの場にはふさわしくない。また、祭壇の裏の階段を上ると聖ヤコブ像のマントに口づけすることができ、これが巡礼者の習慣となっている。

そして、いよいよ中央祭壇左横の狭い階段を下り地下祭室へ入る。祭室といっても本当に狭い。この祭室の祠(ほこら)に銀製の棺に納められた聖ヤコブの遺骸がその弟子のテオドロとアタナシウスと共に安置されている。祠の入り口の扉は「聖なる扉」とされヤコブの遺体を運んでいる様子が木彫りで描かれている。見学者はこの扉越しに棺を見ることになるが、我々が行ったときはちょうど聖職者が供物を持って来たところであったため扉は開かれていた。なお、この場所がまさに羊飼いが聖ヤコブの墓を発見した場所だそうだ。朝の比較的早い時間の見学であったが、この地下祭室だけは見学者でごった返しており、ゆっくり歩きながら見学するといった風であった。もう一時間もすればここに入るだけでも相当待たされるに違いない。見学を終え祭壇裏の門から出るが、ここにも長蛇の列ができていた。ガイドの説明によると聖ヤコブ像のマントに口づけする人の列だそうだ。

その後、サン・ペラヨ修道院と大学を見学し、降り始めた小雨の中エラドゥーラ公園まで歩いて行く。ここからの大聖堂の眺めが非常に良く、絵はがきと同じ風景を見ることができる。 再び大聖堂に戻り隣接する宝物館を見学する。

エラドゥーラ公園に行く途中見つけた変な像
(以前この付近に毎日来ていた名物おばあさん姉妹だとか)



エラドゥーラ公園から見る大聖堂

昼食は大聖堂裏の商店街の一角にあるレストラン「Don Gariteros」でガリシヤ地方の貝料理を味わうことができた。
昼食後は最後の自由行動となった。サンティアゴの町は小さくめぼしい所は午前中の市内観光ですでに見ているから土産物でも買いに行くことにする。他の人がリヤドロの陶器を買いに行くというので我々も付いて行くことにした。リヤドロはデンマークのロイヤル・コペンハーゲン同様スペインの高級陶器ブランドでスペイン土産の定番であるが少々値が張る。日本ではリヤドロと言っているが、ジャドロと発音するのが正しいらしい。実用品というより人形などの置物が多く、日本円で12,000円ほどの16〜7センチの人形を免税扱いで購入した。

その後ホテルに戻り受け付け脇のショーケースにあった「栄光の門」のセラミック製のミニチュアを購入すべくフロントに申し出たが、保管場所から品物を持ってくるのに随分待たされてしまった。念のため中身を確認すると肝心なところに傷があり、別のは無いか尋ねたところ在庫はこれ一つだと言う。「ショーケースにあるのでよい。」と言うと、ショーケースの鍵はここにはなくマドリッドに一括して保管されているとのこと。仕方なく買うのを諦めたが、午前中観光した大聖堂横の博物館のブティックに同じものがあったのを思い出し出かけて行った。事情を話し入場券無しで中に入れてもらい無事手に入れることができた。

「栄光の門」の置物 ガリシアの魔女の人形

陽はまだ高くホテルに戻るような時間ではなかったが、明日の出発が5時半と恐ろしく早いので、早めに帰国の準備に取りかかる。さっき買った「栄光の門」のミニチュアの他に同じような置物を既に二つ買っていたので荷物が随分増えてしまった。どうにか荷造りを完了し、風呂に入り夕食を待つばかりとなったが、9時までにはかなり時間があるので町に土産用の小物を買いに出かける。ガリシア地方の魔女の人形を数個買って私もホテルに戻り仮眠することにした。大聖堂前は相変わらず参拝者が長い列を作っていた。

夕食は昨晩同様ホテル地下のレストランであった。食事前に添乗員さんから日本のニュースがいくつか紹介され、神奈川県山北町の玄倉川の事故のことも伝えられた。
旅の最後の晩餐は例によってゆっくりゆっくり時間をかけ全員が和気藹々と11時まで続いた。




第10日目 平成11年8月17日(火)

4時半モーニングコール。我々は時間が気になって既に4時に起きていた。5時半ロビーに集合。昨日のガイドさんも来ており、ランチボックスを受け取りバスに乗り込む。大聖堂前の広場は昨日の賑わいが嘘のように静まり返り、我々以外に人影はない。

サンティアゴの空港には20分ほどで到着した。チェックインの手続きをしている間、我々は先程もらったランチボックスの朝食をとったが、添乗員さんが待てど暮らせど戻ってこない。やっと戻って来たのは出発予定時間を過ぎた頃であった。飛行機が遅れているとのことで、結局搭乗したのは予定より2時間近く後だった。

今回の旅は「銀の道」を北上し、レオンからはサンティアゴの巡礼路に沿って聖地へと辿るユニークなコースであった。まだ日本ではあまり紹介されていない町々を訪ねながらパラドールという歴史的建造物に泊まり歩く旅は実に贅沢で旅の醍醐味を感じる。訪れた町一つ一つがすばらしい思い出となり、またいつか来ようと思いながら、マドリッド行きの飛行機に乗り込み帰国の途についた。

終わり
2001年1月完

2020/10/20補正

パラドールの公式サイト



HOME
トップページ(欧羅巴の旅)に戻る
スペインのメインに戻る 

画像等の複写・転用はご遠慮下さい。
Copyright(C) Izmreise all rights reserved