この門をくぐると聖ヤコブの柱がある。右手に巻物を持ち、左手に杖を持った聖ヤコブが長旅の巡礼者を迎えている。巡礼者はこの柱に手をつき祈りを捧げてきた。そのため柱には5本指のくぼみがあり、このくぼみに手を合わせ頭を垂れるのが内陣に入る儀式となっている。また、この柱の裏には「こぶのある聖人」の像があり、このこぶに頭をつけると記憶力と知力が授かるという言い伝えがある。我々も慣例に従いこれらの儀式の後内陣へと進む。
中央祭壇には13世紀に制作された聖ヤコブ像があり、その上には天使が支える台座にサンチャゴ・マタモロスの大きな像が吊されている。彼はイスラム人を排斥したレコンキスタの守護聖人だそうだが、この像はどぎつい色彩で作品としてはこの場にはふさわしくない。また、祭壇の裏の階段を上ると聖ヤコブ像のマントに口づけすることができ、これが巡礼者の習慣となっている。
そして、いよいよ中央祭壇左横の狭い階段を下り地下祭室へ入る。祭室といっても本当に狭い。この祭室の祠(ほこら)に銀製の棺に納められた聖ヤコブの遺骸がその弟子のテオドロとアタナシウスと共に安置されている。祠の入り口の扉は「聖なる扉」とされヤコブの遺体を運んでいる様子が木彫りで描かれている。見学者はこの扉越しに棺を見ることになるが、我々が行ったときはちょうど聖職者が供物を持って来たところであったため扉は開かれていた。なお、この場所がまさに羊飼いが聖ヤコブの墓を発見した場所だそうだ。朝の比較的早い時間の見学であったが、この地下祭室だけは見学者でごった返しており、ゆっくり歩きながら見学するといった風であった。もう一時間もすればここに入るだけでも相当待たされるに違いない。見学を終え祭壇裏の門から出るが、ここにも長蛇の列ができていた。ガイドの説明によると聖ヤコブ像のマントに口づけする人の列だそうだ。
その後、サン・ペラヨ修道院と大学を見学し、降り始めた小雨の中エラドゥーラ公園まで歩いて行く。ここからの大聖堂の眺めが非常に良く、絵はがきと同じ風景を見ることができる。 再び大聖堂に戻り隣接する宝物館を見学する。
|