西表島と由布島(沖縄県)

 

西表島 仲間川のマングローブ

旅行4日目の今日は石垣島発着の現地ツアーで西表島(いりおもてじま)由布島を訪れます。

 


石垣港離島ターミナル

 

石垣港 航路案内板 石垣港 航路案内板

早朝、石垣港離島ターミナルでツアーにチェックインし、8時15分発のフェリーで西表島へ向かいます。

石垣港の 具志堅用高 像 (石垣島出身)

フェリーに乗船し、出港を待っていると突然雨が降ってきました。雨粒で船窓も霞みます。


フェリー内 雨粒で霞む船窓

 

西表島 大原港

西表島 大原港 西表島 大原港

45分程で西表島の大原港に到着しました。仲間川のマングローブクルーズ船が待っています。雨はすでに上がっています。

西表島 大原港 この船で仲間川のマングローブクルーズにでかけます。

 

西表島 仲間川のマングローブクルーズ

 

仲間川のマングローブクルーズ船 西表島 大原港

クルーズ船に乗換え仲間川へ向かいます。

仲間川へ 仲間橋
仲間川
仲間川のマングローブ 仲間川のマングローブ

マングローブが見えてきました。陽に照らされ緑の映(は)えるマングローブが川面に映(うつ)る光景は印象的です。

仲間川のマングローブ 仲間川のマングローブ
仲間川のマングローブ 仲間川のマングローブ
仲間川のマングローブ 仲間川のマングローブ
仲間川のマングローブ 仲間川のマングローブ
仲間川のマングローブ 仲間川のマングローブ
仲間川のマングローブ 仲間川のマングローブ
仲間川のマングローブ 仲間川のマングローブ
仲間川のマングローブ
仲間川のマングローブ 仲間川のマングローブ
仲間川のマングローブ 仲間川のマングローブ

仲間川のマングローブ



  仲間川のマングローブ
仲間川のマングローブ
仲間川のマングローブ 仲間川のマングローブ
仲間川のマングローブ マングローブシジミ

右上の写真はクルーズ船内で見せてもらった巨大なシジミ、マングローブシジミです。これだと大きさが良く分かりませんが手の平にずっしり感が伝わります。7~8センチ位だったでしょうか。

雲行きが怪しくなってきました

クルーズ船が行ける仲間川上流の折返しから戻る途中、だんだん陽が陰り雲行きが怪しくなってきました。その数分後雨が降り始め、一時は土砂降りに。船は左右の幌を垂らせば横殴りの雨でも凌げます。
途中、上流へ向かうカヤック体験ツアーの一行と擦れ違いましたがみんなずぶ濡れです。
クルーズ船を下りる頃には雨は上がっていました。

仲間川のマングローブクルーズを下船

次は、由布島へ渡る水牛車乗り場へ向かいます。

 


由布島

西表島の水牛車乗り場のオブジェ

西表島東端の水牛車乗り場に到着しました。ここから約500m沖の由布島まで遠浅を水牛車で渡ります。

 

水牛車 水牛車で由布島へ
水牛車で由布島へ 水牛車内
水牛車 由布島に到着 水牛車 由布島に到着
水牛
 

由布島に上陸しました。これから約90分の自由散策です。
先ず、昼食が用意されているレストランに向かいます。

水牛車待合所兼土産物販売所
  水牛の碑
   
   
島内のレストラン 本日の昼食(ツアーは昼食込み)
  由布島小中学校の跡地(昭和45年閉校)
由布島の案内図 マンタのオブジェ
マンタの浜





  タコノキ

右上の木にはタコノキと説明の札が付いています。その名の通り、蛸にそっくりです。
その右隣に気仙沼市の「路肩注意」の杭が刺してあります。これは東日本大震災から9年かけて西表島に流れ着いた杭だそうです。

9年かけて流れ着いた気仙沼市の杭 9年かけて流れ着いた気仙沼市の杭





   





   





   
水牛の池 水牛の池 目が合った水牛

そろそろ再集合の時間です。また、水牛車で西表島に戻り、バスで大原港へ向かい、13時45分発のフェリーで竹富島を経由して石垣島に帰ります。
今日は二度雨に降られましたが、観光にはほとんど支障はなく、特に仲間川のマングローブクルーズ中はほとんど快晴に恵まれました。

石垣港

4日間の石垣島と八重山諸島の旅はこれで終わりです。明日は午前中の便で帰宅の途につきます。

 

 

このページのトップへ