![]() |
竹富島 |
今日は旅行2日目です。午前中から昼過ぎまでは現地発着の観光バスで石垣島を巡り先ほど帰って来たところです。
現在14時です。これから15時発のフェリーで竹富島へ向かいます。
![]() |
![]() |
![]() |
石垣港離島ターミナル | 石垣港離島ターミナル |
石垣港離島ターミナルでフェリーの乗船券を購入する際、カウンターの職員の方に「竹富島へは何しに行かれるのですか。種子取祭(たねどりさい)でホテルも店も全部閉まっていて、食事をするところもありませんけど。」と言われました。
カウンターを見ると右下写真の注意書きが張ってあります。「種子取祭ってなんだ???」どうも竹富島最大のお祭りのようです。
ホテルは7ヶ月以上前に夕朝食付で予約してありますし、フェリーの到着に合わせてホテルのスタッフの方が迎えに来てくれることになっています。
![]() |
![]() 竹富航路の注意書き |
竹富航路の時刻表 |
![]() |
竹富島へ 石垣港離島ターミナル |
![]() |
竹富港 |
20分ほどで竹富港に到着しました。今日宿泊するホテルの方が迎えに来てくれました。
![]() |
![]() |
ホテルのシーサー | ホテルのシーサー |
![]() |
![]() |
ホテルの庭 | ホテルの庭 |
ホテルにチェックインし一服したところで付近の散策に出かけます。とは言っても人通りは皆無、どっちに行けば良いのかまったく見当がつきません。
近くで太鼓やスピーカの音声が聞こえるのでその方向へ行ってみることにしましょう。
![]() |
![]() こんな枝道を入って行きます。 |
環状道路の道標 |
暫く行くと道標がありました。この枝道の先に何かありそうです。
![]() |
真知御嶽 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
玻座間御獄(ウーリャオン) |
スピーカの音声が聞こえてくる先の広場では大勢の人々が集まり伝統芸能を楽しんでいました。ここが種子取祭のメイン会場のようです。
![]() |
![]() |
もう直17時になりますから、今日はそろそろお開きでしょう。明日また来てみることにします。
翌朝、ホテルから500m程の西桟橋に行ってみました。
途中、近くで鉦(かね)の音に合わせて掛け声が聞こえてきます。行ってみると伝統衣装を纏った人々が踊っていました。種子取祭で披露する踊りのリハーサルでしょうか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
竹富島伝統的建造物群保存地区 の説明板 |
![]() |
![]() |
西桟橋 |
![]() |
![]() |
西桟橋の説明板 | 西桟橋の説明板 |
説明板によると、竹富島では稲作ができなかったため、1972年の復帰以前はイタフニと呼ばれる板を張った船や松をくり抜いた船で、この桟橋から対岸の西表島まで渡り、田を耕していたそうです。その間は隣接する風土病のない由布島に田小屋を作り寝泊まりしていました。
西桟橋は、通耕の歴史を物語る建造物として2005年に国の登録有形文化財に登録されています。
![]() |
![]() |
西桟橋 | 西桟橋 |
![]() |
![]() |
西桟橋 | 西桟橋 |
![]() |
![]() |
西桟橋 澄んだ海 | 西桟橋 澄んだ海 |
![]() |
今日は午前中、宿泊ホテルのレンタサイクルを利用して西集落と種子取祭を中心に観光し、昼過ぎのフェリーで石垣島へ戻る予定です。
![]() |
道標 |
先ず、西集落を巡った後、種子取祭が行われている広場へと向かいます。
![]() |
![]() |
![]() |
竹富島の西集落 | 竹富島の西集落 |
![]() |
竹富島の西集落 |
![]() |
![]() |
竹富島の西集落 こぼし文庫の近く | こぼし文庫 公立図書館 竹富島の西集落 |
![]() |
![]() 西集落のスンマシャー |
西集落のスンマシャー |
![]() |
竹富島の西集落 |
![]() |
![]() |
![]() |
安里屋クヤマ生誕の地 | 安里屋クヤマ生誕の地 |
誰でも一度は聞いたことがある沖縄民謡「安里屋ユンタ」に歌われた絶世の美女安里屋クヤマの生家跡です。
![]() 安里屋クヤマ生誕の地 |
![]() |
安里屋クヤマ生誕の地 |
![]() |
![]() |
安里屋クヤマの生家 | 安里屋クヤマの生家 |
![]() 安里屋クヤマ生誕の地の碑 |
![]() |
安里屋クヤマ生誕の地の碑 |
![]() |
![]() 竹富島の西集落 古井戸 |
![]() |
竹富島の西集落 古井戸 |
![]() |
![]() |
竹富島の西集落 | 竹富島の西集落 |
![]() |
![]() |
なごみの塔 | なごみの塔 |
なごみの塔に登れば西集落の素晴らしい景色を俯瞰できるはずですが、老朽化のため閉鎖されています。
![]() |
なごみの塔 |
![]() 竹富島の説明板 |
![]() |
竹富島の説明板 |
![]() |
![]() |
竹富島の西集落 | 竹富島の西集落 |
次は、種子取祭が行われている広場へ行ってみましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
種子取祭の奉納芸能 | 種子取祭の奉納芸能 |
種子取祭は一年の五穀豊穣を願う祭り、600年以上の伝統があり、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
奉納芸能はコロナの影響で4年ぶりに行われているそうです。
思いがけなくも種子取祭に立ち会うことができたことは幸いでした。
![]() |
![]() |
種子取祭の奉納芸能 | 種子取祭の奉納芸能 |
![]() |
![]() |
種子取祭の奉納芸能 | 種子取祭の奉納芸能 |
![]() 弥勒奉安殿 |
![]() |
弥勒奉安殿 |
![]() |
![]() |
種子取(祭)の重要無形民俗文化財指定の石碑 | 種子取(祭)の重要無形民俗文化財指定の石碑 |
現在12時を少し廻ったところです。竹富島観光もそろそろ終わりに近づきました。
先ほど訪れた「安里屋クヤマ生誕の地」に小さな喫茶コーナーが営業していました。最後にあそこで一服してから竹富港へ向かうことにします。
![]() |
![]() |
![]() |
竹富港 | 竹富港 |
竹富港まではホテルの職員の方が送ってくれました。
券売所も売店も閉まっていています。乗船券を往復で買っておいたのは正解でした。
![]() |
石垣港 |
石垣島へ戻ってきました。もう昼時は過ぎていますが竹富島では食堂などはすべて閉まっていましたので、先ず、昼食を取ってから一昨日のホテルに再チェックインします。