沖縄本島 NO.3 (沖縄県)

 

首里城正殿

今日は沖縄本島の旅の最終日です。
帰宅便の都合で今日一日は私一人で首里城と歴代国王の陵墓である玉陵を訪れます。どちらもユネスコの世界遺産に登録されています。

また、首里城は今月(2019年2月)からこれまで非公開だった正殿から先の御内原から東のアザナに至るエリアも公開されています。

ところで、2ヶ月後の4月15日にはフランス、パリのノートルダム大聖堂で火災が発生し、尖塔や屋根が崩落しました。
その記憶がまだ新しい10月31日未明には、今度はここ首里城が炎上し、正殿を始めとする多くの建物や収蔵・展示品が焼失・焼損してしまいました。

ここに掲載した写真はすべて10月の火災以前のものです。

首里城の守礼門近くまで路線バスでやって来ました。ここからは広大な城内を徒歩で見学します。先ず、正殿前の御庭(うな)をめざします。

 

首里城へ 首里城御内原エリア公開記念の広告

 


首里城

 

守礼門

守礼門

首里城の正門にあたる守礼門です。正殿が再建される以前は沖縄のシンボル的建造物でしたね。
それにしても守礼門が描かれたあの二千円札はどうなったのでしょうか。銀行の窓口で聞いてみたところ在庫限りですが指定があれば二千円札でも引出し、両替ができるそうです。
守礼門の解説はこちらを見て下さい。

守礼門

順路に従って進みます。

園比屋武御嶽石門

園比屋武御嶽石門

守礼門を過ぎると左手に石の門が見えてきます。
園比屋武御嶽石門(そのひやんうたきいしもん)です。
説明板によると石門は背後の森、園比屋武御嶽に国家の安全と繁栄を祈願する王家の拝所だったそうです。
琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一部として世界遺産に登録されています。


園比屋武御嶽石門 園比屋武御嶽石門
園比屋武御嶽石門 園比屋武御嶽石門の鴟尾
石門前のプレート 説明板

歓會門

歓會門 歓會門

歓會門(歓会門)は首里城の城郭内に入る第一の正門です。
門名は中国皇帝の使者を歓迎するという意味で付けられたそうです。門の左右にはシーサーが置かれています。


歓會門の説明板



  歓會門のシーサー
歓會門(裏側)

瑞泉門 ・ 龍樋

瑞泉門 瑞泉門
龍樋の解説板

瑞泉門に続く石段途中の右手に龍樋と呼ばれる泉があります。龍の口から水が湧き出ているのがその名の由来です。この龍樋の水が王宮の飲み水に使われました。石造の龍は1523年に中国からもたらされた当時のものだそうです。
門名の瑞泉もこの清らかな泉から命名されたのでしょう。


龍樋



瑞泉門と龍樋  
瑞泉門(右手前)・ 漏刻門(中央後方)

漏刻門

漏刻門 漏刻門

門名の漏刻とは水時計ことです。この門の櫓に水時計の水槽が設置されていたそうです。このすぐ先の広場には日時計(日影台)があり、この二つで時刻を計り太鼓で時を知らせていました。

漏刻門(裏側)

日影台

日影台(日時計) 日影台(日時計)

先ほどの漏刻門の水時計に対し、こちらは日時計の日影台です。説明板によると首里城では日時計で正午とその前後の時刻を計り、水時計で詳しい時刻を計っていたと云われています。
日影台の示す時は日本標準時に対し約30分遅れています。

日影台(日時計)

廣福門

廣福門

幸福門を抜けると券売所のある広場に出ます。ここまでが無料で見学できるエリアです。 入城券を買って奉神門を入ると首里城正殿を正面に臨む広場、御庭です。

その前に首里森御嶽と呼ばれる拝所があるので見ていきましょう。

首里森御嶽

首里森御嶽

奉神門の前に設けられた首里森御嶽です。
説明板によると首里森(すいむい)とは首里城の別称で、御嶽(うたき)は沖縄の聖地または拝所のことだそうです。
琉球神話によると御嶽は神が造った聖地で、首里城内には10箇所の拝所があったそうです。守礼門の近くにあった園比屋武御嶽もそのひとつだったのでしょうか。

首里森御嶽 首里森御嶽の説明板

奉神門

奉神門  

それではいよいよ奉神門を入り首里城正殿を望む御庭へと進みます。
右上の写真の手前中央が奉神門、中央奥が正殿、建物に囲まれた広場が御庭です。

正殿 ・ 御庭

首里城 正殿 ・ 御庭
首里城 正殿 ・ 御庭 首里城 正殿
龍柱 正殿正面左側 龍柱 正殿正面右側
首里城 正殿(右)・ 北殿(左) 南殿側から見る正殿と北殿

正殿見学の順路入口は南殿側にあります。タイミング良く正殿と今月から公開された御内原から東のアザナ(物見台)に至る部分の無料ガイドツアーがもうすぐ始まるところです。参加して見学することにしましょう。

書院

書院 書院
書院
書院 書院

正殿(内部)

正殿二階
正殿二階 御差床(うさすか)玉座 正殿二階 御差床(うさすか)玉座
正殿 正殿
正殿構造模型

御内原

正殿から御内原へ

正殿から御内原へと進みます。ここからは先月まで非公開だったエリアです。
御内原は正殿裏の東側一帯で国王とその家族及びそこに仕える女性達が暮らす男子禁制の場だったそうです。
正殿を境に西側が政治と外交を中心としたエリアで、東側のここ御内原はすべてを女性が取り仕切るいわば大奥の世界でした。

女官居室(左) 世誇殿(右) 世誇殿(よほこりでん)

上の写真正面奥の建物は世誇殿(よほこりでん)です。国王が亡くなると次期国王の即位の礼が行われた場所で、普段は未婚の王女の居室として使われていたそうです。
下の写真は女官居室です。御内原に勤める女官達の日常生活の場でした。

女官居室

御内原からさらに東のアザナへと進みます。

東のアザナへ 東のアザナへ
東のアザナへ 白銀門

白銀門の先には 寝廟殿跡があります。 寝廟殿は国王が亡くなった際、その霊柩を一時安置した場所だったそうです。

寝廟殿 跡 白銀門 と 寝廟殿 跡(手前)

東のアザナはもうすぐそこです。

東のアザナから御内原・正殿を望む

東のアザナから御内原・正殿を望む (手前の門は白銀門) 東のアザナから御内原・正殿を望む (手前は白銀門と寝廟殿跡)
東のアザナから御内原・正殿を望む 東のアザナから御内原・正殿を望む
東のアザナから御内原・正殿を望む 東のアザナから御内原・正殿を望む
東のアザナから御内原・正殿を望む

ガイドツアーはここが終点です。ガイドさんと御内原まで戻ります。

正殿と御庭のジオラマ

正殿と御庭のジオラマ 正殿と御庭のジオラマ
正殿と御庭のジオラマ 正殿と御庭のジオラマ

それでは順路に従って守礼門まで戻ります。
下城のルートは登城の際のルートとは少し異なります。

久慶門

久慶門 久慶門

登城の際に通った歓會門が首里城の城郭内に入る正門であったのに対し、この久慶門は通用門でした。

久慶門 久慶門
久慶門 久慶門

守礼門まで戻って来ました。次は、この先の首里城前信号の丁字路を西に入り玉陵(たまうどぅん)へ向かいます。

 


 

玉陵 (たまうどぅん)


玉陵



  玉陵

守礼門から徒歩7~8分、玉陵に到着しました。
玉陵は琉球王国、第二尚氏王統の歴代国王が葬られている陵墓です。
首里城と共にユネスコの世界遺産に登録されていますが、観光客はほとんどいません。

玉陵の解説はこちらを見て下さい。

 

玉陵奉円館

玉陵奉円館 玉陵奉円館
玉陵奉円館の展示 玉陵奉円館の展示
玉陵奉円館の展示 玉陵奉円館の展示

西の御番所跡

西の御番所跡付近
西の御番所の解説板
西の御番所跡のガジュマルの木 西の御番所跡のガジュマルの木
西の御番所跡のガジュマルの根

東の御番所

東の御番所と前門 東の御番所と前門

墓陵の手前には門が二つあります。第一の門(前門)をくぐります。

前門

前門 前門(内側)
前門と後門の間の広場

上の写真は前門と後門の間の広場から撮ったものです。右側に見えるのが第二の門(後門)、奥が玉陵です。

後門

第二の門(後門) 第二の門(後門)

第二の門(後門)をくぐると玉陵です。

玉陵

玉陵 全景(前門と後門の間の広場より) 玉陵 全景(前門と後門の間の広場より)

墓陵は中室、東室、西室に分かれています。中室は洗骨までの間霊柩を安置し、洗骨後東室には王及び王妃を、西室にはそれ以外の家族の遺骨を安置したそうです。

玉陵 全景 玉陵 全景
中室 中室
東室(左)・ 中室(右)
東室(左) 東室(左)
西室 西室

沖縄本島の旅はこれで終わりです。
現在ちょうど15時です。これから那覇空港へ向かい、16時35分の便で帰宅の途につきます。

 

このページのトップへ