松島海岸駅に到着 |
仙台を7時54分発の仙石線で松島海岸に向かいます。通勤通学の時間帯なので車内は超満員でしたが、松島海岸駅に到着する頃には乗客はまばらになっていました。
松島海岸駅 |
先ず、遊覧船の桟橋前広場のレストハウスへ向かいます。
遊覧船桟橋への遊歩道 |
桟橋前の広場とレストハウス |
遊覧船のレストハウスがある広場です。ぎらつく太陽の下、港町特有の潮の香りとけだるさが漂っています。
遊覧船は10時発の仁王丸コースをネット予約しておきました。乗船券は窓口で購入しますが事前予約で10%割引になります。
平日の第1便にもかかわらずほぼ満員です。乗客の多くは展望の良い二階の特別席(別途有料)に向かいますが、窓側の席に座るには早めに並ぶのが肝心です。
遊覧船の桟橋 | 遊覧船の桟橋(船内より) |
松島島巡り観光船より |
松島島巡り観光船より | 松島島巡り観光船より |
松島島巡り観光船より |
松島島巡り観光船より | 松島島巡り観光船より |
松島島巡り観光船より | 松島島巡り観光船より |
遊覧時間は約50分、そろそろ飽きてきた頃に桟橋に戻ってきます。
桟橋の近くに橋でつながった小島に建つ五大堂が見えます。
五大堂 |
五大堂への橋 |
五大堂はこの後に行く瑞巌寺の境外仏堂です。五大明王像が安置されていますが堂内を見ることはできません。
五大堂への橋 | 五大堂への橋 |
五大堂 | 五大堂 |
五大堂 | 五大堂 |
五大堂 |
次は瑞巌寺に向かいます。
瑞巌寺の総門 |
瑞巌寺の境内入口は桟橋前広場の道路を挟んだ向かい側です。
総門を入ったところの地蔵尊 |
総門を入って地蔵尊の脇を右に進むと瑞巌寺の洞窟遺跡群があります。
瑞巌寺の洞窟遺跡群 |
瑞巌寺の洞窟遺跡群 | 瑞巌寺の洞窟遺跡群 |
瑞巌寺の洞窟遺跡群 | 瑞巌寺の洞窟遺跡群 |
ここまでは拝観料は無料で自由に見学できますが、この先の本堂と庫裏(いずれも国宝)、宝物館(青龍殿)は有料で内部の写真撮影はできません。
拝観受付(有料域の出入口) |
瑞巌寺本堂(正面)と庫裏(右) |
瑞巌寺の庫裏 |
瑞巌寺の庫裏 |
|
瑞巌寺の庫裏 |
瑞巌寺の本堂 | 瑞巌寺の本堂 |
本堂各間の装飾は豪華絢爛、障屏画は一見の価値があります。
瑞巌寺の河原 |
上の写真は本堂最上部の大棟に設置されていた創建期の大鬼瓦です。宝物館入口前に展示されいるこれだけは撮影できますが、館内は撮影禁止です。
瑞巌寺の見学を終え、最後に観瀾亭に行ってみましょう。
円通院 |
瑞巌寺の隣に建つ円通院ですが素通りです。
三聖堂 |
円通院近くの三聖堂です。
観瀾亭 |
松島観光の最後に観瀾亭(かんらんてい)にやって来ました。「御座の間」前の庭から望む松島の風景は格別です。しかし、建物の中に上がるには通常の見学料のほかに別途お茶とお菓子付の見学料が必要です。
観瀾亭から望む松島湾 | 観瀾亭から望む松島湾 |
観瀾亭から望む松島湾 | 観瀾亭から望む松島湾 |
観瀾亭の「御座の間」と前庭 | 観瀾亭の「御座の間」と前庭 |
観瀾亭内の松島博物館 |
観瀾亭の敷地内に小さな松島博物館があります。入口は庭を廻った反対側です。
松島博物館 |
古い絵葉書と松島湾遊覧の案内パンフ(松島博物館) | 古い絵葉書(松島博物館) |
どんぐりころころの碑 | どんぐりころころの碑 |
文部省の小学校唱歌教科書編纂委員であった松島町出身の青木存義が作詞した「どんぐりころころ」の記念碑です。
松島の観光はこれで終わりです。松島はメインの観光場所が狭い地域に集中しているので便利です。
しかし、これから今日の宿泊地一ノ関へ行くには松島海岸駅からでは非常に不便でかなり遠回りになります。東北本線の松島駅へ移動しなくてはなりません。松島海岸駅からはかなり離れているためタクシーを利用する必要があります。それでは、松島離宮のスタバで一服してから松島駅に向かいます。
松島駅 |
松島駅までのタクシー代は950円でした。当然ですが、観光で松島駅に着いた場合は遊覧船乗り場付近までタクシーで向かわなくてはなりません。駅前には数台のタクシーが停まっていました。
松島駅 | 途中小牛田駅でのりかえです |
一ノ関駅と大槻三賢人の像 |
岩手県の一ノ関駅に到着しました。駅前には一ノ関に縁(ゆかり)のある「大槻三賢人」の像が建っています。この一駅隣が平泉駅です。
一ノ関で食べたソースカツ丼 |
今日の夕食は一ノ関駅近くの和食店でまたソースカツ丼です。美味しかったですが、昨晩のバス弁の方が勝ちでした。
明日は平泉を訪れます。