平泉

 

平泉駅

平泉駅

一ノ関駅を7時50分発の電車で発ち、一駅隣の平泉駅に到着しました。乗車時間は7分です。駅前には観光案内所と貸し自転車の事務所があるだけで商店や飲食店はわずかしかありません。

平泉の観光場所は広い地域に分散しているため移動手段を考えておく必要があります。
土日祝日であれば各観光場所を巡回するバス「るんるん」があるのですが今日は木曜日です。
雨天の場合は観光場所も限られてしまいますが、幸い快晴に恵まれ予定通りレンタサイクルで廻ることができます。
平泉は起伏の多い町なので電動自転車(1日 1,600円)がお薦めです。

今日は午前中から昼過ぎにかけて東北本線の線路左側の地域を巡り、午後に反対側を巡ります。先ず、中尊寺に向かいます。

中尊寺への沿道のチューリップ

 


  武蔵坊弁慶の墓 ★★☆☆☆

武蔵坊弁慶の墓碑

8時30分、中尊寺参道前の弁慶の墓に到着しました。
「武蔵坊弁慶之墓」と刻まれた墓碑を見ていると墓の掃除をしていた夫人が弁慶の墓はこの裏側にあると教えてくれました。

武蔵坊弁慶の墓碑と墓(中央後方) 武蔵坊弁慶の墓
武蔵坊弁慶墓碑の説明板

すぐ近くの無料駐輪場に自転車を置き中尊寺の参道へ進みます。

 


中尊寺 ★★★★★

参道入口

中尊寺の参道(月見坂)入口前

中尊寺参道(月見坂)の入口です。まだ時間が早いため観光客はほとんどいません。金色堂までは約800mの上り坂ですが、参道に沿って本堂をはじめ多くの仏堂が建っています。
以下の写真も参道に沿った順になっています。
私は先ず金色堂を目指します。

中尊寺の参道(月見坂)入口前

歩き始めてしばらくの間はきつい上り坂が続きます。

中尊寺の参道(月見坂) 中尊寺の参道(月見坂)

   弁慶堂

 弁慶堂  弁慶堂

弁慶堂は1827建立、嘗ては愛宕堂と呼ばれていたそうです。本尊は勝軍地蔵で義経と弁慶の像が安置されています。


 弁慶堂前の参道 東物見台(弁慶堂前の参道)

中尊寺本堂

中尊寺本坊表門 中尊寺本坊表門

中尊寺本堂 中尊寺本堂

中尊寺本堂 中尊寺本堂前
中尊寺本坊表門前の参道

峯薬師堂

峯薬師堂

峯薬師堂 峯薬師堂

讃衡蔵(宝物館)に安置されている丈六薬師如来像はもとはこの堂の本尊だったそうです。

峯薬師堂

不動堂

不動堂

大日堂

大日堂

梵鐘(鐘楼)

梵鐘(鐘楼)

1343年に鋳造された梵鐘の鐘楼です。現在は撞(つ)かれることはありません。

阿弥陀堂

阿弥陀堂

金色堂

金色堂の覆堂(左後方)

金色堂を覆い風雨から保護する覆堂までやって来ました。金色堂はこの建物の中に建っています。この金色堂と経蔵、旧覆堂、讃衡蔵だけは有料見学(一括共通券)です。
現在9時ちょうど、まだ時間が早いため見学者は少なく覆堂内は私のほかに0~3人ほど。ほとんど貸し切り状態で堂内に流れる解説を何度も聞きながら20分程かけゆっくり見学できました。


金色堂の覆堂 金色堂の覆堂

経蔵

経蔵 経蔵

金色堂の後方に建つ経蔵です。讃衡蔵(宝物館)にも展示されている国宝の紺紙金銀字交書一切経(約5400巻)は嘗てはこの経蔵に納められていました。現存するその大半は高野山金剛峯寺の所蔵になっているそうです。

金色堂旧覆堂

旧覆堂 旧覆堂

金色堂の旧覆堂です。1288年に鎌倉幕府によって建てられたとされる約9m四方の堂です。現在の覆堂が1965年に建設されるまで金色堂を風雨から護ってきました。松尾芭蕉はこの堂内で金色堂を参拝しています。


旧覆堂入口 旧覆堂(入口から)

旧覆堂(入口から) 旧覆堂(入口方向)
旧覆堂 旧覆堂

松尾芭蕉像と句碑

芭蕉像と句碑 芭蕉像と句碑

旧覆堂の手前にある芭蕉像と奥の細道の句碑です。
芭蕉は1689年(元禄2年)5月、この地を訪れ旧覆堂内で輝く金色堂を参拝し「五月雨の 降りのこしてや 光堂」と詠んでいます。

松尾芭蕉像

能楽殿

能楽殿

中尊寺の鎮守、白山神社内の能舞台です。

能楽殿 能舞台

讃衡蔵(宝物館)

讃衡蔵(宝物館)

讃衡蔵(宝物館)です。国宝、重要文化財を含む多くの文化財を展示する宝物館です。内部の写真撮影はできません。

 

以上で中尊寺の見学は終え、また参道を下って行きます。

次は、達谷窟毘沙門堂へ向かいます。中尊寺からは約7km離れています。路線バスはありませんが、自転車なら寄り道しながらゆっくり走っても50分ぐらいでしょうか。


  平泉文化遺産センター ★★☆☆☆

 平泉文化遺産センター

中尊寺前から自転車で5~6分のところに建つ平泉文化遺産センターです。見学無料なので立ち寄ってみました。内部の写真撮影はできません。
さらに毛越寺前を経由して毘沙門堂へ向かいます。

 


達谷窟毘沙門堂 ★★★☆☆

達谷窟毘沙門堂の入口 達谷窟毘沙門堂手前の鳥居

達谷窟毘沙門堂に到着しました。

毘沙門堂 毘沙門堂

毘沙門堂(左)と 蝦蟆ヶ池辯天堂(右) 毘沙門堂
毘沙門堂 岩面大佛
鐘楼堂

鐘楼堂の隣の姫待不動堂は解体され修復工事中でした。

金堂 金堂

姫待不動堂が修復工事中のため金堂内で聖観音像と十一面観音像が特別公開されていました。

 

達谷窟毘沙門堂の見学を終え、途中ちょっと寄り道しながら毛越寺まで戻ります。

 


髢石と姫待瀧 ★☆☆☆☆

姫待瀧

姫待瀧

毘沙門堂前から来た道を600m程戻ると「姫待瀧」(ひめまちのたき)、さらに500m先に「髢石」(かつらいし)があります。毘沙門堂の縁起と関係のあるところなので立ち寄ってみました。
悪路王とゆり姫の伝説の場所です。伝説と縁起については毘沙門堂のサイトキッズ版パンフレットがありますから是非読んでみて下さい。


姫待瀧 姫待瀧
姫待瀧近くの石碑 姫待瀧近くの石碑(左写真の反対側から)

髢石

髢石
髢石 髢石近くの石仏

 


毛越寺 ★★☆☆☆

毛越寺
毛越寺 毛越寺伽藍復原図

嘗ての毛越寺にはこの伽藍復原図のような極楽浄土庭園が広がっていました。
見学は本堂、開山堂、さらに大きな池(大泉が池)に沿って常行堂及び点在する諸堂跡などを巡りながら一周することになります。


毛越寺本堂 毛越寺本堂
大泉が池(毛越寺) 大泉が池の築山(毛越寺)

開山堂(毛越寺) 常行堂(毛越寺)
大泉が池の州浜(毛越寺) 大泉が池の出島と池中立石(毛越寺)

大泉が池の出島と池中立石(毛越寺) 大泉が池の出島と池中立石(毛越寺)

毛越寺の宝物館

毛越寺の宝物館には特筆するような展示はありませんでした。

 

さて、現在午後1時30分です。お腹も空いてきたので一旦平泉駅前まで戻り、昼食後さらに観光を続けます。


無量光院跡 ★☆☆☆☆

無量光院跡

無量光院は三代藤原秀衡が宇治平等院を模して極楽西方浄土を再現した寺院です。しかし、現在の史跡からは往時の光景を思い浮かべることはできません。

奥州市にあるえさし藤原の郷には無量光院が1/4のスケールで再現されているそうです。

 


高舘義経堂 ★★☆☆☆

高舘義経堂前

高舘義経堂(たかだちぎけいどう)です。兄源頼朝に追われ再び平泉に落ち延びた源義経は三代藤原秀衡の庇護によりこの高舘の地に居館を与えられます。しかし、1189年6月15日、頼朝の圧力に屈した四代藤原泰衡の急襲にあいこの地で自害したと伝えられています。弁慶が多くの矢を受け立ち往生を遂げたのはこの時です。

義経堂

1683年、仙台藩主伊達綱村により建立された義経堂です。義経像が祀られています。


義経堂と義経像 義経堂の義経像

高舘義兄堂から望む北上川
小さな展示室の仁王像

源義経供養塔 芭蕉句碑

1689年6月29日、この地を訪れた松尾芭蕉は「夏草や 兵どもが 夢の跡」の句を詠んでいます。


芭蕉句碑 句碑の説明板

平泉観光の最後に平泉世界遺産ガイダンスセンターへ向かいます。

 


平泉世界遺産ガイダンスセンター ★☆☆☆☆

平泉世界遺産ガイダンスセンター

高舘義経堂から途中道に迷い10分程で「平泉世界遺産ガイダンスセンター」に到着しました。途中には案内標識などは見当たりません。広い敷地に特徴のない倉庫のような建物で一見して何の建物か判りません。大きな看板もなく道路からはどこが建物の入口かも判りません、敷地に入り壁面に小さく表示された施設名で確認できました。

この施設は先月まで見学は無料でしたが、今月(2023年4月)から有料になっています。見学者は2~3人ほどでガランとしています。展示スペースも狭く私の興味を引く展示はありませんでした。
大仰な施設名ですが名前負けの感は否めない印象です。「有料なのにこれだけ!」と呆気に取られ10分少々で後にしました。

展示室

毛越寺の池中立石(レプリカ) 展示室

 

以上で平泉の観光は終わりです。

今日の昼食

   

岩手県に来たのだからと今日の昼食はわんこそばにしました。腹八分の30杯、美味しく頂きました。

 

これから今日の宿泊地北上に向かいます。電車で30分程の距離です。明日は午前中に北上を観光し、午後は遠野を訪れます。

 

 

このページのトップへ