 
|  | 
| サン・サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院 | 
ポワティエを9時のバス(autocar32726)で発ち、9時45分にサン・サヴァンに到着しました。
  今日はここサン・サヴァンとショヴィニーを日帰りで訪れます。バスの運行本数は少ないのですが、双方とも同じ路線上にあるので便利です。
ユネスコ世界遺産サン・サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院の詳細はこちらを見て下さい。
|  |  | 
| サン・サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院 | サン・サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院 | 
|  |  | 
| サン・サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院教会 | サン・サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院教会 | 
|  |  | 
| サン・サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院教会 | サン・サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院教会 | 
|  | 
| サン・サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院 | 
それではサン・サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院付属教会内へと進みます。
|  | 
| ナルテクスのフレスコ画 | 
ナルテクスに入ってきました。この狭い空間にもフレスコ画が残っています。多くの部分は失われているので全体を確認することはできません。
  
  身廊へ通ずる扉上部のタンパンには、円形のマンドルラの中に、玉座の荘厳のキリストが描かれています。彼は忠実な者を受け入れるかのように腕を広げ、ビザンチン式に右手親指と薬指を合わせ祝福しています。左側では、二人の天使がキリストの受難の道具の一つである十字架を示しています。
|  |  | 
| ナルテクスのフレスコ画 | ナルテクスの荘厳のキリスト | 
|  |  | 
| ナルテクスのフレスコ画 | ナルテクスのフレスコ画 | 
|  | 
三つのグループからなる第一のアーチでは、12人の賛美する天使がキリストにひれ伏し、十二使徒(6人は消失)が地球儀に座して本を持って表されています。
|  |  | 
| キリストにひれ伏す天使 | キリストにひれ伏す天使 | 
|  |  十二使徒の内3人 | 
| 十二使徒の内6人 | 
|  | 
|  | 
| 聖母・サン・サヴァン修道院・四人の功労者 | 
第二のアーチでは、図像は左下から右上に展開します。
香を焚く二人天使に囲まれた聖母が玉座に座しています。その右側には、サン・サヴァンの修道院長と修道士達がいます。
その左側では、一際大きく表現された四人の人物が修道院の歴史の記録を聖母に示しています:左から右へ、シャルルマーニュ、ルイ敬虔王、アニアーヌの聖ベネディクト、ポワトゥー伯・アキテーヌ公ギヨーム五世です。
|  |  | 
| 聖ヨハネ(左)・聖母子(中央)・ドラゴン(右) | 聖母子とドラゴン | 
左側に座っている聖ヨハネは、天に開けた聖所に契約の箱が現れるのを見ます。(ヨハネの黙示録 第11章19節)
  
  彼はまた、男の子を産んだ女性を見ています。七頭十角の赤いドラゴンは、生まれた子供を食い尽くそうとしますが、その子は鉄のつえをもってすべての国民を治めるべき者であるため天使によって神のみもとに引き上げられます。
  復讐のために、ドラゴンは女性を溺死させようと川を吐き出しますが、大地は川を飲み込みます。女性はワシの翼を得て荒野に逃れます。この場面は、聖ヨハネの黙示録から取られています。(ヨハネの黙示録 第12章3節-6節)
|  | 
|  |  | 
| 第1のアーチ(右)・第2のアーチ(中央)・第3のアーチ(左) | 第1のアーチ(左)・第2のアーチ(中央)・第3のアーチ(右) | 
|  | 
|  | 
| 五番目の喇叭を吹く天使 | 
次の場面もヨハネの黙示録からのものです。
  神は7人の喇叭(ラッパ)を吹く天使を登場させ、地球上に破壊的な災禍をもたらします。
  この場面は第五の喇叭で何が起こるかを表しています。底知れぬ所の穴が開かれ、イナゴが地上に出て来ます。イナゴは出陣の馬に似ており、その髪の毛は女の髪のようで、頭には金の冠をつけ、その歯は獅子のようであり、蠍のような尾と針を持っています。
  この怪物は、額に神の印がない人たちに害を加え五か月間苦しめます。 (ヨハネの黙示録 第9章1節-10節)
|  | 
|  | 
| 六番目の喇叭を吹く天使 | 
黙示録の六番目の天使が喇叭を吹くとユーフラテス川のほとりに鎖でつながれていた四人の騎手が解き放され二億の騎兵軍を編成します。それらの馬の頭は獅子のようで、尾は蛇のようであり、口から火と煙と硫黄を吐き人間の三分の一が殺されます。 (ヨハネの黙示録 第9章13節-18節)
|  | 
|  | 
| ドラゴンを退治する聖ミカエル | 
白い馬に乗った聖ミカエルは剣で武装した天使を従えドラゴンを退治します。 (ヨハネの黙示録 第12章7節-10節)
|  | 
|  | 
| ナルテクスの第3のアーチ | 
第三のアーチには嘗て12個のメダリオンに黄道十二宮が描かれていました。
身廊へと進みます。
|  | 
| 教会内部(身廊側より) | 
|  | 
| 教会内部(身廊側より) | 
|  |  | 
| 教会内部(入口側) | ナルテクスから身廊に入った頭上壁龕の聖母子像 | 
|  |  | 
| 身廊天井のフレスコ画(東側) | 身廊天井のフレスコ画(西側) | 
|  |  | 
| 身廊天井のフレスコ画(東側) | 身廊天井のフレスコ画(西側) | 
|  | 
|  | 
| サン・サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院付属教会の身廊天井フレスコ画の概要 | 
堂内の天井フレスコ画は鮮明な箇所、一部分だけがかすかに残っている箇所、そして痕跡さえない箇所が混在しています。
  
一目で内容が分かるのは多分ノアの方舟だけで、その他は何が描かれているのか分からないと思います。
  
旧約聖書の創世記と出エジプト記の主要場面が描かれていますが、どの箇所から始まって何処で終わるのか、また、どの順番で物語が展開するのかも分かりません。
上掲の天井フレスコ画の配置図は修道院の展示室で撮ったものです。左が入口がある西、右が内陣のある東、上が南で、下が北です。
1番(欠損)から矢印の順に61番(欠損)まで配置図の番号順に見てみましょう。
各フレスコ画には聖書の該当章を括弧書きしてあり、リンクから参照できます。
|  | 
|  |  | 
| 天地創造と堕罪 | 天地創造と堕罪 | 
|  | 
| 3番 天地創造第四日目 創世記第1章14節-19節 | 
3番 天地創造の第四日目 太陽と月、星の創造(創世記第1章14節-19節)
|  |  | 
| 6番 女の創造(左)・7番 アダムとイブ(中央)・8番 イブの誘惑(右) | 女の創造(左) アダムとイブ(中央) イブの誘惑(右) | 
6番 女の創造(創世記第1章27節・第2章21節-22節)
7番 神とアダムとイブ(創世記第2章22節-25節)
8番 イブの誘惑
(創世記第3章1節-6節)
|  13番 糸を紡ぐイブ |  | 
| 13番 糸を紡ぐイブ | 
13番 エデンの園を追放されたイブが糸を紡ぎ労働する姿が描かれています。
|  | 
01番 天と地、昼と夜、海と陸の創造(創世記第1章1節-10節)
02番 植物の創造(創世記第1章11節-13節)
04番 動物の創造(創世記第1章20節-25節)
05番 エデンの園と男の創造(創世記第1章26節・第2章5節-8節)
は消失しています。
09番 原罪 (創世記第3章6節)
10番 神がアダムとイブを叱る(創世記第3章9節-19節)
11番 アダムとイブのエデンの園追放(創世記第3章23節-24節)
12番 地を耕すアダム(創世記第3章17節-19節)
は、かすかな痕跡しかなく何が書かれていたか分かりません。
|  | 
|  |  | 
| 14番 アベルとカインの供え物 | 15番 カインがアベルを殺す(左) 16番 神がカインを呪う(右) | 
14番 アベルとカインの供え物(創世記第4章3節-5節)
  15番 
カインがアベルを殺す(創世記第4章8節)
16番 
神がカインを呪う(創世記第4章9節-16節)
|  | 
|  | 
| 17番 エノクの死 | 
17番 エノクの死(創世記第5章24節)
  エノク(Hénoch)はカインの長男です。
|  | 
|  | 
| 神がノアに指示を与える | 
18番 神がノアに方舟を作るよう指示を与える
  (創世記第6章13節-21節・第7章1節-4節)
|  | 
| ノアの方舟 | 
19番 ノアの方舟と放たれたカラス
(創世記第7章7節-24節・第8章1節-12節)
方舟の一階は獣、二階は鳥、三階はノアの家族が乗っています。舳先の竜頭上方には放たれたカラスが飛んでいます。
|  |  | 
| ノアの方舟 | ノアの方舟 | 
|  | 
| 方舟から出たノアとその子らを祝福する神 | 
20番 方舟から出たノアとその子らを神が祝福します。
  (創世記第8章18節 第9章1節-17節)
|  | 
| ノアの燔祭(中央) 葡萄を収穫するノア(右) | 
21番 ノアの燔祭 (創世記第8章20節)
  ノアは祭壇を築き生け贄を神に捧げます。 
  
  22番 
ノアの葡萄の収穫 (創世記第9章20節)
ノアは農夫となり葡萄を収穫します。
|  |  | 
| 葡萄酒を飲むノア | カラスと狐 | 
23番 葡萄酒を飲むノア (創世記第9章21節)
  ノアは葡萄酒を飲んで酔い、天幕の中で裸になります。
  
  24番 
カラスと狐 イソップ寓話のカラスと狐でしょうか。
|  |  | 
25番 ノアの息子ハムは父の醜態を兄弟のセムとヤペテに告げます。二人は酔い潰れた裸の父を見ないようにして着物を着せます。 (創世記第9章23節)
|  |  ノアはカナンを呪う | 
| 樹と動物 | 
26番 樹と動物
  27番 酔いが覚めたノアはハムが自ら父の醜態を覆わず、兄弟のセムとヤペテに告げたことを知り、ハムの末子カナンを呪います。(創世記第9章24節-27節) 
  
この箇所は分かりにくいのでこちらの「ノアの呪いについて」の項を見て下さい。
|  | 
| 樹 | 
28番 樹
|  | 
|  | 
| バベルの塔 | 
|  | 
|  |  | 
| アブラハムの物語 | 30番 アブラムの召命(左)・ 31番 木をよじ登る人(右) | 
30番 アブラムの召命 (創世記第12章1節-3節)
  神に召命を与えられたアブラムは妻サラ(サライ)と甥のロトと共にハランからカナンの地に旅立ちます。
  
  31番  
樹をよじ登る人
|  |  | 
| アブラムとロトの別れ | 連れ去られたロト | 
32番 アブラムとロトの別れ (創世記第13章8節-9節)
  アブラムとロトは互いの牧夫に争いが生じたため別れます。
  
  33番 
連れ去られたロト (創世記第14章12節-14節)
ロトはソドムへ移り住みますが、エラムの王ケドルラオメルによってソドムが略奪され、ロトの家族は家財もろとも捕虜として連れて行かれます。
|  | 
34番 アブラムはロトを救出する (創世記第14章15節-16節)
  ロトが捕虜となったことを伝え聞いたアブラムはロトを救出します。
  
  35番 
アブラムとサレムの王メルキゼデクの会見 
    (創世記第14章17節-20節)
ロトを救出して帰還した際、アブラムを祝福するためメルキゼデクはパンと葡萄酒を持って現れます。
  ※アブラムは第17章からアブラハムとなります。
  
  36番 
  三人の男(神の御使い)がアブラハムの前に現れる 
      (創世記第18章1節-5節)
  
  37番 三人の男が食事をする (創世記第18章6節-15節)
  アブラハムは御使いを丁重に迎え食事を供します。その際妻サラに男の子(イサク)が生れることを告げます。
  
  または、ソドムとゴモラの破壊 (創世記第19章23節-25節)
  
  38番 ハガルとイシュマエルの追放 (創世記第21章8節-12節)
  または イサクの燔祭 (創世記第22章1節-13節)
  
  34番から38番は消失しています。
|  | 
|  |  | 
| 39番 アブラハムを祝福する天使(右) | 40番 アブラハムはイサクに羊の群れを与える(左) | 
39番 天使がアブラハムを祝福する(創世記第22章15節-18節)
  40番 アブラハムはイサクに羊の群れを与える
      (創世記第25章5節)
|  |  | 
| 39番 アブラハムを祝福する天使(右) | 40番 アブラハムはイサクに羊の群れを与える | 
|  |  | 
| 41番 イサクとイシュマエルがアブラハムを葬る | 41番 イサクとイシュマエルがアブラハムを葬る | 
41番 イサクとイシュマエルがアブラハムを葬る
     (創世記第25章9節)
|  | 
|  | 
| 42番 イサクはヤコブを祝福する | 
42番 イサクはヤコブを祝福する(創世記第27章18節-29節)
ヤコブは母リベカの策略により兄エサウになりすまし盲目となった父イサクから祝福を受けます。
|  | 
|  | 
| ヨセフの物語 | 
|  |  | 
| 43番 ヨセフは兄弟達によって売られる | 44番 ヨセフはエジプトでポテパルに売られる | 
43番 ヨセフは異母兄弟達の妬みを買いミデアンびとの隊商に売られます。(創世記第37章27節)
  
  44番 
ミデアンびとらはエジプトでヨセフを王宮の侍従長ポテパルに売ります。(創世記第37章36節)
|  | 
| 46番 ポテパルの妻はヨセフを誣告する(左) 45番 ヨセフとポテパルの妻(右) | 
|  |  | 
| 45番 ヨセフとポテパルの妻 | 46番 ポテパルの妻はヨセフを誣告する | 
45番 ヨセフとポテパルの妻 (創世記第39章7節-12節)
  ヨセフはポテパルの妻に誘惑されますが拒否します。
  
  46番 
ポテパルの妻はヨセフを誣告する
ポテパルの妻は仕返しにヨセフを夫ポテパルに誣告します。
   (創世記第39章14節-19節)
|  47番 獄屋のヨセフ |  | 
| 47番 獄屋のヨセフ | 
47番 獄屋のヨセフ (創世記第39章20節-21節)
ヨセフは無実の罪で獄屋につながれます。
|  | 
| 48番 ヨセフはパロの夢解きをする | 
48番 ヨセフはファラオ(パロ)の夢解きをする
     (創世記第41章14節-36節)
  ヨセフはファラオの夢解きをします。エジプトに七年の大豊作があり、その後七年の大飢饉が起こるので食料を備蓄するようファラオに告げます。
この夢解きの創世記の箇所は面白いので是非読んでみて下さい。
|  |  | 
| 49番 パロは指輪をはずしヨセフにはめる | 50番 パロの戦車に乗るヨセフ | 
49番 ファラオは指輪をはずしヨセフにはめる
     (創世記第41章42節)
  この夢解きはファラオの目にかなったので、ファラオは指輪を手からはずしてヨセフの手にはめ、亜麻布の衣服を着せ、金の鎖をくびにかけヨセフをエジプト全国のつかさとします。  
  
  50番 
ファラオの戦車に乗るヨセフ (創世記第41章43節)
|  | 
| 51番 ヨセフは備蓄穀物を売る | 
51番 ヨセフは備蓄穀物を売る (創世記第41章56節)
  飢饉が到来したのでヨセフはすべての穀倉を開いてエジプトびとに売ります。
|  | 
52番 モーセと燃える柴 (出エジプト記第3章1節-22節)
  神は燃える柴の炎の中に現れモーセに虐げられたイスラエル人をエジプトから救い出すよう命じます。
  
  53番 
ファラオと対面するモーセとアロン
モーセは兄アロンとともにファラオに会いイスラエス人退去の許しを求めます。(出エジプト記第7章8節-13節)
54番 樹
52番から54番は、かすかな痕跡しかなく何が書かれていたか分かりません。
|  | 
| 55番 紅海で溺れるファラオの軍勢 | 
55番 紅海で溺れるファラオの軍勢
  イスラエル人がエジプトを出ると、ファラオは心変わりし追っ手の軍勢を差し向けます。紅海に追い詰められたモーセは、海を割りイスラエル人たちは渡ることができます。しかし後を追って海を渡ろうとしたファラオの軍勢はモーセが流れを返させたため溺れてしまいます。(出エジプト記第14章26節-28節)
|  |  | 
| 55番 紅海で溺れるファラオの軍勢 | 55番 紅海で溺れるファラオの軍勢 | 
|  | 
| 左端から右へ 56番 イスラエル人を導く天使・57番 火の柱・58番 民を導くモーセ・59番 雲の柱 | 
56番 イスラエルの部隊を導く天使(出エジプト記第14章19節)
  57番 火の柱に導かれるイスラエルの部隊
     (出エジプト記第13章21節-22節)
  58番 民を導くモーセ(出エジプト記第15章22節)
59番 雲の柱 
   (出エジプト記第13章21節-22節・第14章19節-20節)
|  |  | 
| 57番 火の柱(左)と 58番 民を導くモーセ | 58番 民を導くモーセ(左)と 59番 雲の柱(中央) | 
|  |  | 
| 57番 火の柱 | 59番 雲の柱 | 
『主は彼らの前に行かれ、昼は雲の柱をもって彼らを導き、夜は火の柱をもって彼らを照し、昼も夜も彼らを進み行かせられた。昼は雲の柱、夜は火の柱が、民の前から離れなかった。』(出エジプト記第13章21節-22節)
|  60番 十戒の石板を授かるモーセ |  | 
| 60番 十戒の石板を授かるモーセ | 
60番 十戒の石板を授かるモーセ(出エジプト記第31章18節)
  マンドルラの中の神に跪きモーセが二枚の十戒の石板を授かります。左右では天使が祝福の喇叭を吹いています。
  
  61番 
会見の幕屋を建てる(出エジプト記第40章1節-35節)
最後の61番は消失しています。
|  | 
| 内陣 | 
|  |  | 
| 内陣 | 内陣 | 
|  | 
| 周歩廊 | 
|  |  | 
| 周歩廊のフレスコ画 | 周歩廊のフレスコ画 | 
|  |  | 
| 聖マリヌスに捧げられたクリプト入口(入れない) | サン・サヴァンに捧げられたクリプト入口(入れない) | 
|  |  | 
| 内陣の柱頭彫刻(北側) | 内陣の柱頭彫刻 | 
|  |  | 
| 内陣の柱頭彫刻 | 内陣の柱頭彫刻(南側) | 
|  | 
| 内陣の柱頭彫刻 | 
|  | 
| 内陣から身廊方向 | 
|  | 
|  | 
| 北翼廊 | 
|  |  | 
| 北翼廊 | 北翼廊の祭室 | 
|  | 
| 北翼廊 | 
|  |  | 
| ミゼリコード | ミゼリコード | 
|  | 
| 南翼廊の祭室 | 
|  | 
|  |  | 
| 大理石模様が描かれた堂内の柱 | 大理石模様が描かれた堂内の柱 | 
|  | 
| 北側廊 | 
教会内の柱は大理石を模した模様が描かれていますが、南北に一本ずつ動物を描いた柱があります。
|  |  | 
| 動物が描かれた柱 | 動物が描かれた柱 | 
|  | 
|  | 
| 17世紀のサン・サヴァン修道院全景 | 
教会に隣接する修道院の建物内に修道院と教会のフレスコ画を紹介する展示室があります。規模はさほど大きくはありません。
|  |  | 
| 身廊のフレスコ画解説模型(南側半分) | 身廊のフレスコ画解説模型(北側半分) | 
|  |  | 
| ナルテクスのフレスコ画についての展示 | 展示室に通ずる廊下 | 
|  | 
| ガルタンプ川に架かる新しい橋 | 
上の写真はガルタンプ川に架かる新しい橋です。ここから修道院の全景が望めます。
反対側に目を遣ると13世紀に建造された古い石橋が見えます。すぐ近くなので行ってみましょう。
|  |  | 
| 13世紀の石橋 | 13世紀の石橋 | 
|  |  石橋から望むサン・サヴァン修道院と新しい端 | 
| 石橋から望むサン・サヴァン修道院 | 
|  |  | 
| 石橋の上 | 石橋の案内表示 | 
|  | 
| 石橋付近より | 
修道院を中心としたサン・サヴァン・シュル・ガルタンプの観光はこれで終わりです。
|  | 
| ポワティエのバスセンター入口 | 
ポワティエの鉄道駅の隣にあるバスセンターです。今朝はここから出発しました。(終着はChâteauroux) Poitiers ←→ Saint-Julien-l'Ars ←→ Chauvigny ←→Saint-Savin 
  
センター内の"Départs cars" と書かれたモニターが出発便です。乗車位置は"quai"[ke]の列に表示されます。
|  |  | 
| 出発標示のモニター | 出発・到着ホーム(quai) | 
|  | 
次はまたバスに乗りショーヴィニーに向かいます。
