|

約一ヶ月半前雑誌でディスカウントの航空券を見つけスウェーデンに行きたくなった。 以前スカンジナビア航空にはストックホルムへの直行便がありこれに申し込んだ。 当然の事ながらウエイティングとなったが、OKが出たのが出発の三日前であった。 |

7月2日SAS986便(成田10時15分発)に乗り込んだ。座席は比較的ゆったりしているとは思ったが、後でトイレに行った際カーテンの向こうに窮屈そうな席がびっしり並んでいるのを見て自分の席がビジネスクラス(ユーロクラス)であることがわかった。 三日前までヤキモキさせられたからその代償かもしれない。
隣の席はスウェーデン人の年輩の婦人だった。ご主人の仕事の関係で来日しており自分だけ一時帰国するとのこと。
私がダーラナ地方にも行くと言ったら、「是非テルベリに行きなさい。テルベリの Åkerblads は以前妹が勤めていた古いホテルです。 土産にはダーラナの刺繍製品などが良い。 Dalgården
という店に行けば色々揃っている・・・」などと教えてくれた。
14時15分 定刻より15分早くストックホルムに到着した。婦人は「困ったことがあったら電話しなさい。」とストックホルム市内の自宅の住所と電話番号を教えてくれた。
市内行きのリムジンバスに乗り込み出発を待っていると、同じ便で到着した日本人の男性が話しかけてきた。 彼はストックホルムで空手を教えているS氏であった。 別れ際「困ったら電話しなさい。」と名刺をもらった。
先程のご婦人にしろS氏にしろ実際お世話になることはなかったが心強い味方を得た様なスウェーデンの第一歩となった。 |

ホテルはコンサートホール前の「ホテル・レジデンス」をFAXで予約しておいた。 このホテルはあるガイドブックの投稿記事を読んでその立地の良さから決めた。 窓を開ければ真ん前が露店で賑わうヒョートリエット広場でこれを挟んでコンサートホールとピューブ百貨店が向かい合っている。 確かに場所は最高に良いのだが、とにかく部屋が汚い。 ソファーなどは汚れで黒光りしており座るのも躊躇するほどだ。 そのくせ当時の為替レートで一泊12,000円もするのだ。 |
 |
|
 |
ホテルの部屋からの景色(ビデオ画像) |
|
コンサートホール(ビデオ画像) |

翌朝先ず中央駅で滞在中の電車と航空券の予約を済ませた後、ストックホルム市庁舎を目指した。 しかし、市庁舎の塔はすぐそこに見えているのに道が判らない。通りがかりの婦人に川沿いの近道を教えて貰い無事たどり着いた。 |
 |
 |
ストックホルム市庁舎 |
市庁舎とメーラレン湖(ビデオ画像) |
■ ストックホルム市庁舎の見学
市庁舎一階の受付で11時からのガイドツアーを申し込んだ。 受付の小柄で上品な女性は11時までまだ時間があるから塔に登るよう薦めてくれた。 市庁舎の塔は途中までエレベーターで上れるが残り半分は階段が続く。 塔の上は無風でガムラスタン(旧市街)がよく見えた。 |
 |
 |
ストックホルム市庁舎の塔からガムラスタンを望む |
市庁舎の塔の階段(ビデオ画像) |
市庁舎内の見学は先程の受付の女性が案内してくれた。 特にヴァイキング・ルネッサンス様式の天井を持つ市議会議場と「黄金の間」は素晴らしいの一言であった。 |
 |
ヴァイキング・ルネッサンス様式の市議会議場天井(ビデオ画像) |
ヴァイキング・ルネッサンス様式の市議会議場天井(ビデオ画像)
 |
 |
「黄金の間」(ビデオ画像) |
「黄金の間」−左の写真の反対側(ビデオ画像) |
 |
 |
「メーラレンの女王」「黄金の間」のモザイク
(ビデオ画像) |
「黄金の間」のモザイク(ビデオ画像) |
昼食は市庁舎地下のレストランに入った。ビュッフェ形式でハンバーグ、鹿肉の煮込み、サラダ、飲物などで53クローネだった。
食後橋を渡りリンダーホルメン島へ向かう。 ここから見る市庁舎は特に素晴らしい。(このページ3番目の写真) |

画像等の複写・転用はご遠慮下さい。
Copyright(C) Izmreise all rights reserved
|
|