ヨーロッパの旅へ(HOME)  
第6日目 平成11年8月13日(金曜日)

7時半朝食。9時、サモラに向け出発する。 サモラは標高650メートル、人口65,000人ほどの小さな町であるが、レコンキスタ(国土回復運動)時代には西欧側の重要な拠点であった。また、この町はロマネスク建築の宝庫でもある。

ドゥエロ川とサモラの町

■ サモラの観光 
バスはドゥエロ川に架かるロマネスク橋を渡り、10時5分、サモラに到着した。早速ガイドのマリアさんの案内で市内観光が始まる。坂道を上って行くと殺風景なサンマルティン広場があり、さらに狭い道をしばらく行くとビリアト広場に出る。木々がいっぱいに葉を付け屋根のようになっている。添乗員さんが前回来たときは幹と枝ばかりであったらしい。

 広場の一角にはローマ人と戦いこの広場の名の由来ともなった兵士ビリアトの像が見られる。また、この広場に面して当地のパラドールもある。15世紀のルネサンス宮殿であった建物だが、パティオから見るガラス張りの回廊が美しい。


ビリアト像とパラドールのガラス張りの回廊(ビデオ画像)

すぐ隣のマヨール広場には聖ヨハネ教会があり、その前にセマナサンタの像がある。 セマナサンタとは聖週間のことだが、この町ではこの期間の行事が特に盛大に行われる。頭がとんがって目の所だけ穴を開けた黒いマントで全身を覆い太鼓やラッパで練り歩くらしい。この広場の一角のバールで休憩する。

聖ヨハネ教会とセマナサンタの像

更に狭い裏道の商店街をカテドラルに向かって歩いて行く。途中ロマネスクのマグダレナ教会を見学したが、カテドラルまで随分歩いたような気がする。

マグダレナ教会 マグダレナ教会入口の彫刻

 サモラのカテドラル 
内部の見学の前に全員でカテドラルをバックに集合写真を撮る。
このカテドラルは12世紀に建てられたロマネスク建築だが、1151年から1174年までの23年の間にたびたび改築され各様式が混じり合っている。鐘楼は14世紀、ファサードは17世紀の建築であるが南のファサードだけが当時のものである。外観は鱗模様のクーポールが印象的だ。内部はこれと言って印象深いものはない。
しかし、隣接する博物館は1926年に設置され、タペストリーのコレクションで有名である。ほとんどがブリュッセル産のものでバルセロナの万博で展示されたものもある。
カテドラル(大聖堂)

カテドラルの見学後ドゥエロ川まで歩く。この町で一番狭いトロンコソ通りを抜けると眼前にドゥエロ川が広がった。川の流れは以外に早く、下流には来るときに渡ったロマネスク橋が見える。この橋は元のローマ橋の遺構の上に造られたものである。


ロマネスク橋

サモラを後にして昼食場所のベナベンテのパラドールへ向かう。

■ ベナベンテのパラドール ■ 
ベナベンテは中世に商業で栄えた町であるが、現在はこれと言って見るべきものはなさそうである。パラドールは12世紀にピメンテル伯爵の城塞兼宮殿であった建物だが、昼食のホールはいかにも昔宮殿だったことを思い起こさせる格調ある部屋であった。我々は長い机につき得体の知れない魚の煮付けを食べた。 添乗員さんの説明では辞書を引いたら「アナゴ」と書いてあったそうだが、誰の目にもアナゴには見えなかった。

食後のお茶はパラドールの支配人の計らいでカタツムリの塔の庭で振る舞われることとなった。 塔の螺旋階段を下り庭に出る。パラドールは高台にあり庭から付近の森を見渡すことができる。なぜカタツムリの塔と言うのか定かでないが、螺旋階段以外に所以と思われるものはない。その後バスでレオンに向かう。しばしのシエスタである。

旅は「銀の道」の終点レオンへと続く
NEXT



スペインのメインに戻る 
ヨーロッパの旅へ
HOME


画像等の複写・転用はご遠慮下さい。
Copyright(C) Izmreise all rights reserved