ヨーロッパの旅へ(HOME)  
第4日目 平成11年8月11日(火曜)

本日観光するところはどのガイドブックにも出ていないので楽しみである。
10時 プラセンシアに到着。タホ川とその支流のヘルテ川、そしてグレドス山脈に囲まれた町で人口約4万人。12世紀にアルフォンソ6世によって建設され、英語のプレジャー=人に喜びを与える町とされたのが語源だそうだ。

狭い商店街を登りマヨール広場に出る。市庁舎はこの広場に面し、「マジョルカおじさん」と呼ばれる時計台の鐘を叩く人形がユーモラスだ。 
ガイドはロラさんとベネッサさんの二人。ロラさんはガイド資格を持つが英語が苦手なためベネッサさんがアルバイトで英語の通訳をする。 マドリッドの大学生で休暇で戻ってきており、将来はやはりガイドになりたいとのこと。


■ プラセンシア大聖堂の見学 

プラセンシア大聖堂
観光は並んで建つ新旧カテドラル(大聖堂)がメインである。カテドラル前の広場は非常に狭く全容を撮影することはできない。
先ず新カテドラルから入場する。「新」と言っても16世紀プラテレスコ様式のものでかなり古く歴史を感じさせる。内部ではグレゴリオ・エルナンデス作の祭壇画や16世紀の聖職者席などが目を引く。

聖職者席(ビデオ画像) 新カテドラルの天井(ビデオ画像)

旧カテドラルには新カテドラル内から入ることができ、こちらは14世紀ロマネスク様式の建物である。 チャペルの屋根は魚の鱗模様になっており、ここでもコウノトリが巣を作っている。旧カテドラルの敷地に入るとロマネスクゴシックの柱頭のある内庭回廊があり、チャペルの隣には宝物を展示した部屋がある。中でも石のマリア像は貴重な物らしい。

回廊の内庭(ビデオ画像) 宝物展示室(ビデオ画像)

カテドラルのコウノトリ(ビデオ画像) カテドラルの屋根(ビデオ画像)

カテドラル正面(ビデオ画像) カテドラル正面(ビデオ画像)

見学を終え再びマヨール広場に戻り、古いレストランで小休憩する。このレストランは中に入ると天井から骨付きのソーセイジが所狭しと吊らされ、それぞれに肉汁が落ちないよう小さな紙製の受け傘が付けられており独特な光景であった。また、広場のスタンドで絵葉書を買ったが絵葉書を売る店はほとんどなく見つけるのに苦労した。再び商店街を下り町の入口に戻るが、大変な交通量で警官が交通整理に出ていた。
※ リンク ※
プラセンシアのホームページ




さらに次の目的地ユステの僧院に向かう。途中から山道に入り到着するとすごい人が列を作っていた。
入口で順番を待ったがガイドツアーで20人ずつの見学のため一度人が入るとしばらく待たされる。しかし、1時間待っても入場できない。係の若い警備員の話では入場者が多いので午前中の入場はできないとのこと。添乗員さんとガイドの二人が中に入り交渉したが、午後の見学は15時半からで、その時特別に入場させてもらうことになった。
仕方なく予定を変更し、昼食のためハランディージャのパラドールに向かう。
なお、今日は日食の日に当たり僧院で待っている間ガイドのロラさんがネガフィルムを重ねて見せてくれた。
ハランディージャのパラドールは20分ほどで到着した。ここは15世紀の城塞兼宮殿の建物で、カルロス一世ゆかりの場所である。(※下写真) 食事は紋章が描かれた古い部屋で比較的ゆっくりとることができた。

ハランディージャのパラドール
食後再びユステの僧院に向かう。15時15分到着。やはりすごい人が並んでいた。 午前中並んだのはスロープを登ったメインの入口だったが、今度はスロープの脇の敷地を入ったチャペルの入口から入場する。午前中に交渉した若い警備員が門を開けてくれた。どうも午後からの一般客を入場させる前に我々を特別に入れるらしい。



■ ユステの僧院の見学 

このユステの僧院(ユステ修道院)はスペイン国王カルロス一世が晩年を過ごしたところである。カルロス一世とは神聖ローマ皇帝カール五世のことであり、我々にはこっちの名前の方がわかりやすい。カルロス一世は母ファナと妻でポルトガル王女のイザベルに先立たれ失意し、自らが1558年9月21日に没するまでの約一年半の間ここで過ごしている。しかし、実際はここの冬の寒さは厳しく、冬の間は先ほど昼食をとったハランディージャのパラドールで過ごしていたらしい。

僧院入口のカルロス一世像
内部の見学は書斎から始まった。この部屋は黒い幕で覆われ妻イザベルの肖像画が掛けられておりカルロス一世が喪に服していたことが判る。食堂には病気で歩くことができなくなっていたカルロス一世のための特別の椅子や狩りの道具などが展示されている。狩りを好んだ彼は、この部屋から庭に向かって狩りを楽しんだという。 
また、カルロス一世はここに来る前に既に歩けなくなっており、駕篭で担がれてこの地に来ているが、そのとき使われた駕篭も展示されている。寝室はチャペルの隣の部屋で、皇帝がベットに横になったまま礼拝できるよう斜めの階段の向こうに祭壇が見えるよう工夫されている。チャペルの裏には14世紀ゴッシックと16世紀プラテスコ様式の回廊があり、聖堂地下室には彼の棺が久しく安置されていたが、その後息子のフェリペ2世によって移され、現在は別の場所で奉られている。 また、この場所はもともと1402年にヒエロニムス会の修道院として作られたところである。 
見学するまで擦った揉んだがあったので印象を強くして見学を終え、本日の宿泊地サラマンカに向かう。
ユステの僧院 玄関前

18時15分サラマンカのパラドールに到着。テラスからトルメス川を挟み素晴らしいサラマンカの町のパノラマが広がる。なお、このパラドールは今までのように由緒がある建物ではなく近代的なホテルである。部屋には市街がよく見えるようテラスになった部屋が別にあり快適である。夕食はホテルのレストランであったが、旧市街をバックに沈み行く夕陽が印象的であった。

パラドールから見るサラマンカの旧市街(ビデオ画像)


サラマンカ旧市街の観光へ
NEXT



スペインのメインに戻る 
ヨーロッパの旅へ
HOME

画像等の複写・転用はご遠慮下さい。
Copyright(C) Izmreise all rights reserved