第5日目 平成11年8月12日(木曜日)

 サラマンカの観光 
9時よりサラマンカの市内観光に出発する。 サラマンカは中世ヨーロッパの大学都市として栄えた町で、人口186,300人。 サラマンカの旧市街も1988年にカセレス同様ユネスコの世界文化遺産に指定されている。サラマンカの町にはそれを飾る二つの美術様式がある。

一つはプラテレスコ様式と呼ばれ15世紀末から16世紀前半にかけてイタリアルネサンスをスペイン風に解釈して導入されたもので、最も美しい作例としてサラマンカ大学のファサードがある。
(※写真) プラテレスコ様式は別名銀細工士様式と呼ばれ、浅浮彫の植物模様やメダイヨン(円形や楕円形の模様)が特徴である。

もう一つの様式は、チュリゲラ様式と呼ばれ、17世紀後半から18世紀にかけてのスペインバロック末期の代表的様式であり、多くの建築家や彫刻家をかかえたチュリゲラ一族がその名の由来である。

バスはマヨール広場まで我々を運び、そこから徒歩による観光となった。広場はまだ時間が早いのでほとんど人通りがなかったが、昼近くなると大変な賑わいとなる。 この広場はフェリペ5世の治世、1755年にアルベルト・チュリゲラの設計により完成したものでスペイン一美しい広場と賞されている。 建物はチュリゲラ様式で広場北の時計台のある建物が市庁舎である。
「貝の家」
ここからマヨール通りに入るがまだ店は閉まっており閑散としている。通りの中程に旅行案内所があり、その隣が「貝の家」と呼ばれる建物である。(※上写真) 15世紀のゴシック様式の建物で元はサンチャゴの巡礼者を守る騎士団の邸宅であったが、聖ヤコブ(スペイン語でサンティアゴ)を象徴するホタテ貝の模様で埋め尽くされている。その向かいには私立のポンティフィシア大学付属のクラレシア教会がある。

さらにリブレロス通りを進むとサラマンカ大学の正面玄関に至る。
(※下写真) この大学の創設は13世紀に遡り、オックスフォード、パリ、ボローニャに次ぐ四大大学の一つである。もちろんスペインで最も古い大学であり、現在34,000人の学生が在学している。 この正面玄関(ファサード)はプラテレスコ様式の傑作とされカトリック両王のメダイヨンやカルロス一世に関わる紋章などが見られ、一面装飾が施されている。 これは、horror vacui と呼ばれ「余白に対する恐怖」と形容される重厚な装飾表現となっている。
またこのファサードには一匹の蛙が彫られており、これを見つけると幸せになれると言われている。 骸骨の頭に乗っているのだが、よほど目のいい人でなければ見つけるのは容易でない。 サラマンカの土産物屋に入ると蛙のキャラクターグッズが売られているのはこのためである。
サラマンカ大学正面玄関(ファッサード)
大学の建物に入り見学を続ける。短い階段を下りると15世紀の回廊があり、その天井はムデハル様式である。回廊の真ん中には樹齢129年のセコイヤの大木がある。 各学部は色分けされており、講義室のプレートの色で学部が判る。例えば、法学部は赤、医学部は黄色、歴史学部は青といった具合である。 

講義室の中で注目に値するのはルイス・デ・レオン講義室と呼ばれる部屋である。
(※下写真) ルイス・デ・レオンはサラマンカ大学を卒業し教授となった人物で、旧約聖書の雅歌のスペイン語訳が異端とされ5年間投獄されたが、この彼の名が残された講義室の椅子や机は16世紀そのままに保存されている。彼が釈放され大学に戻ったときこの講義室で「昨日も話したように…」と何もなかったように講義を始めたのは有名な話だそうだ。 

レオン講義室(ビデオ画像)

パラニンフォ講堂は式典が行われる部屋で、現在の(平成)天皇・皇后がこの大学を訪れたときもこの部屋で式典が行われた。さらに、手摺りの彫刻を修復中の階段を上り二階に行くと13世紀以来の大学付属図書館がある。中に入ることはできないが、ガス越しに中を見ることができる。16世紀から18世紀の図書62,000冊が保管されており、真ん中に置かれた地球儀は都合上「丸い本」と蔵書目録に記載されているそうだ。


サラマンカ大学付属図書館(ビデオ画像)

大学内部の見学を終え、しばしの休憩の後、新旧カテドラルに向かう。



サラマンカ新旧大聖堂(ビデオ画像)
サラマンカ大聖堂

旧カテドラルは12世紀から13世紀にかけて建築され、様式としてはロマネスクとゴッシクが見られ、この地方に現存する同時期のカテドラルでは最大級のものである。内部の祭壇の周りを飾る衝立(ついたて)は53枚の祭壇画とその天蓋部分の「最後の審判」を描いたフレスコ画が素晴らしい。
また、サンタ・バルバラ礼拝堂は大学の博士課程の卒業面接試験が行われる場所で、受験者は教授に囲まれた中央の席に着くとその前にある司教の像の足が自分の足に触れるようになっており、司教の足から力を授かって合格するというお呪いになっている。そして、晴れて合格すると正門の扉から祝福を受け出ることができるが、不合格になると別の小さな扉から出なければならず、その際トマトを投げつけられるそうだ。なお、旧カテドラルの塔は魚の鱗模様になっている。 

更に新カテドラルを見学する。こちらは、16世紀から18世紀にわたる200年をかけて建築されており、特にプラテレスコ様式のファサードは見事で、正面は「許しの門」と呼ばれ、キリストの誕生、東方三博士の礼拝、十字架のキリスト、聖ペテロ、パウロなどの彫刻が、また北側には「エルサレム入城」が刻まれている。 壁には博士課程の試験に合格した学生が残した赤いVサインの落書きが見られる。また、新カテドラルの鐘楼は18世紀のリスボン大地震で被害を受け傾いている。建物は酸化鉄のために金色に見え、サラマンカがその昔黄金都市と呼ばれた所以である。 

一応の市内観光を終え、昼食までの間マヨール通りを買い物をしながらマヨール広場まで戻る。 食後、買い物をするつもりだったがシエスタのため大半の店はしまっており、早めにホテルに戻り休養することにした。
サラマンカ大聖堂

サモラの観光へ
NEXT



スペインのメインに戻る 
ヨーロッパの旅へ
HOME

画像等の複写・転用はご遠慮下さい。
Copyright(C) Izmreise all rights reserved