ヨーロッパの旅へ(HOME)  
第3日目 平成11年8月10日(火曜日)

メリダの観光(その2)
午前中は昨日に引き続きメリダの観光をする。先ず向かったのはローマ時代の水道橋跡「ロス・ミラグロス」である。ミラグロスとは英語のミラクルに由来するものだ。約5キロ離れたダムから水を運んでいたもので、ほかに地下水路や貯水池の遺構も残されている。水道橋跡といっても南仏のポン・デュガールのように完全な形ではなくアーチ部分が並んでいるという感じだ。この周りは河川敷が野原になっていて散歩するには良いところである。 
また、この少し先には紀元前25年頃に造られた全長750メートルのローマ橋がある。 ローマ帝国時代に造られた最長の橋の一つで60のアーチを持つがオリジナルは手前の10個のみである。

ロス・ミラグロス水道橋 ローマ橋

メリダのローマ博物館
10時5分、ローマ博物館に到着する。道路を隔てた向かいは昨日観光した円形競技場とローマ劇場のある野外博物館だ。 このローマ博物館は1986年にメリダ誕生2000年を記念し建築家ラファエル・モネオの設計で建てられた。外観と内装はクリーム色の煉瓦で統一されている。この博物館を建てるために煉瓦工場を造ったというから如何に大量の煉瓦が使われているかが想像される。

内部の見学は先ず地下から始まった。この建物は発掘現場の上に建てられており、5世紀頃の「ローマ道」という舗装道路を再現した一角があり面白い。 また、フレスコ画が残る聖堂地下室という墓地の発掘現場を見ることができる。

一階ではローマ劇場から発見されたプルトンやセレス(ローマ神話の女神)の彫像のオリジナルや、円形競技場の壁に描かれていた「剣闘士と猛獣の戦いの図」のモザイク画などが目を引く。 また、ディアナ神殿の大きな柱も吹き抜けのメイン通路に展示されている。この吹き抜けの空間は煉瓦でアーチ状にデザインされ円形競技場をイメージしている。

2階はコイン、骨細工、アクセサリー、ガラス器、ランプ、陶器、埴輪、などの生活用品の展示である。なかでも、赤ん坊をあやす道具などが面白い。 しかし、これだけの博物館なのに解説のパネルが全てスペイン語で英語は一切無いのは不便である。

3階は特にモザイクの床の展示があり、四季を表現した女性のモザイクは神話から題材をとったものだ。 1時間半ほどかけてくまなく見たような気がするが以外に疲れるものだ。 屋外を一時間半歩くよりよっぽど疲れたような気がする。
メリダの観光は以上で終了し、ガイドのマリア・ヘスースさんともお別れである。

ローマ博物館の展示(モザイク) アウグスト像
(ビデオ画像)
壁画の展示コーナー


トルヒージョの観光
12時35分、トルヒージョに到着。 バスを麓の公園前で降りる。木陰では老人が集まって話を弾ませていた。 町は小高い丘の上にあり、ここから徒歩でマヨール広場へ向かう。
広場の真ん中には1532年ペルーのインカ帝国を滅ぼし征服したピサロの騎馬像がある。
(※写真) 1927年にアメリカの彫刻家ラムセイによって作られたブロンズ像だ。

クリックすると大きな写真が見られます。

マヨール広場
サン・マルティン教会とピサロ騎馬像

広場を挟んで反対側にあるコンキスタ侯爵邸はピサロの兄弟のうちで唯一人帰国してこの地で没した弟のエルナンド・ピサロがペルーから持ち帰った富で築いたものだ。また、サン・マルティン教会の向かいにはサン・カルロス公爵邸(17世紀)があり、コーナー窓にはバルバカス家の紋章である双頭の鷲が見られる。ここは今日では禁域生活をする修道女たちの隠れ修道院となっているそうだ。

ピサロ像の背後の丘には城があり、我々も登ってみることにする。約15分かかったが絶景である。 ここは10世紀の建造で既に廃墟となっているが、見張り塔の教会からは町の守護聖女「勝利の女神」が眼下のマヨール広場を見下ろしている。 この像は100ペセタを入れるとしばし半回転して間近に見ることができる。 城塞の上からはトルヒージョの町と近郊が地平線の彼方まで見渡すことができる。

丘の上の城まであと少し 城から見たサン・マルティン教会

 マヨール広場に戻り、昼食のためトルヒージョのパラドールに向かう。 ここは16世紀の修道院を利用したホテルで、スペイン名物のパエリアが出されたが非常に美味しかった。 食後、更にカセレスへ向かう。

カセレスへと旅は続く
NEXT



スペインのメインに戻る 
ヨーロッパの旅へ
HOME

画像等の複写・転用はご遠慮下さい。
Copyright(C) Izmreise all rights reserved