![]() |
メルク修道院(聖ペテロと聖パウロ修道院教会西ファッサード) |
今日は Vienna sightseeing 催行のウイーン発着定期観光バスでヴァッハウ渓谷とメルク修道院の一日ツアーに出かけます。
私は Veltra のサイトから予約しましたが、HISのサイトからでも予約できます。
集合場所のウイーン国立歌劇場前までは徒歩で向かいます。
途中ブルクガルテン(王宮庭園)前まで来ると通りからモーツアルトの記念像が見えました。ウイーン国立歌劇場はもうすぐです。
![]() モーツアルトの記念像(ブルクガルテン) |
![]() |
モーツアルトの記念像(ブルクガルテン) |
![]() |
![]() |
ウイーン国立歌劇場 | ウイーン国立歌劇場 |
集合場所のウイーン国立歌劇場前までやって来ました。
今日は土曜日なので参加者は多く大型バスはほぼ満席、日本人は私だけです。
添乗のガイド嬢は英語とスペイン語で集合時間の案内やクルーズ船の乗り場への誘導などはしてくれますが、観光案内はしません。各降車地に到着すると自由行動が基本です。
先ず、9時の出発までにツアーバスと登録番号の写真を撮って覚えておきます。各観光地の駐車場には同じ催行会社のバスも含め沢山停まっています。
自分のバスが判らなくなると大変ですから。
また、はぐれないように参加者の顔や特徴をできるだけ多く覚えておくことも必要です。
昨日のウイーン観光のガイドさんも言っていましたが、集合時間は厳守です。その時間にいなければ待ってはくれません。そのまま置いてけぼりにされた方もいるそうです。
![]() |
![]() |
ゲトヴァイク修道院 Stift Göttweig | ゲトヴァイク修道院 Stift Göttweig |
出発して40~50分すると丘の上に壮麗なゲトヴァイク修道院が見えてきました。
![]() |
![]() |
![]() |
デュルンシュタインの桟橋 (Dürnstein) | バッハウ渓谷のクルーズ |
ウイーンを出発して約1時間15分、デュルンシュタインの町に到着しました。ここで1時間のフリータイムです。
徒歩10分程のところに小さな修道院があるのでドナウ河畔の散策を兼ねて行ってみましょう。
![]() |
![]() |
デュルンシュタイン桟橋近くのカフェ | デュルンシュタインの観光案内板 |
![]() |
![]() |
ドナウ河畔の遊歩道 | ドナウ河畔の遊歩道(後方にデュルンシュタイン修道院の鐘楼) |
今日は雲ひとつない快晴、木々の緑が輝いているようです。
左上の写真の中央やや左遠方にはデュルンシュタイン修道院の鐘楼が、また、右の山頂にはデュルンシュタイン城址が見えます。
![]() |
![]() |
デュルンシュタイン修道院へ | デュルンシュタイン修道院へ |
遊歩道の案内板に従い緩やかな坂を上るとデュルンシュタイン修道院はもうすぐです。
![]() |
![]() |
![]() デュルンシュタイン修道院 |
デュルンシュタイン修道院 |
修道院の中庭までは無料で入ることができます。
デュルンシュタイン修道院の詳細は写真上部の「デュルンシュタイン修道院」のタイトル文字をクリックすると表示されます。
![]() |
デュルンシュタイン修道院 |
![]() |
![]() |
デュルンシュタイン修道院の中庭 | デュルンシュタイン修道院の中庭 |
![]() |
![]() |
デュルンシュタイン城址 |
デュルンシュタインの岩山に築かれたこの城は、第3回十字軍遠征から帰還途中のイングランド王リチャード1世(獅子心王)が、ウィーン近郊でオーストリア公レオポルト5世に捕らえられ、1192年12月から1193年3月に神聖ローマ帝国皇帝ハインリヒ6世に引き渡されるまで投獄された場所として知られています。
第3回十字軍に参加した獅子心王はアッコン(アッコ)包囲戦でオーストリア公レオポルト5世に先を越され、攻略一番乗りを逃したことに腹を立て、掲げられていたレオポルト5世の旗を叩き落とし自分の旗を掲げたことでレオポルトの恨みを買ったとされています。
捕らえられた獅子心王はその後神聖ローマ帝国皇帝ハインリヒ6世に当時のイングランドの歳入の約三倍の身代金を支払い1194年2月に解放されました。
※ ガイドブック「地球の歩き方」ではデュルンシュタイン城を築城したKuenringer家からケーンリンガー城跡と表記しています。
![]() |
![]() |
デュルンシュタイン城址 Ruine Dürnstein | デュルンシュタイン城址 |
![]() |
![]() |
![]() |
シュピッツの桟橋 | クルーズ船の券売所 |
![]() |
シュピッツの葡萄畑 |
![]() |
![]() |
シュピッツの葡萄畑 | シュピッツの教区教会 |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒンターハウス城址( Ruine Hinterhaus)城塞 | ヒンターハウス城址( Ruine Hinterhaus)城塞 |
シュピッツの山の中腹に築かれた城ヒンターハウスは、1243年の古文書にカストゥルムCastrum(城塞)として初めて記録されているそうです。
Hinterhaus は辞書を引くと「(通りに面した建物の)裏庭にある家、(通りに面した家屋の)裏側」とあります。
私が想像するに、村にはニーダーハウス(下の建物)という居城が有り、これに対する後方の建物として城塞をヒンターハウスと呼んだのではないでしょうか。ヒンターハウスはオーバーハウス(上の建物)とも呼ばれています。
また、ヒンターハウスには今でもこの城で亡くなったハインリヒ・フォン・キューンリンクの妻アーデルハイドの幽霊が毎年夫の命日に現れるそうです。
当時は1年間の服喪が義務付けられていたにもかかわらず、ハインリヒは妻の死後まもなく再婚し、彼もその後まもなく亡くなりました。人々はそれを彼の悪行の報いだと考えたそうです。
![]() |
![]() |
ヒンターハウス( Hinterhaus)城塞 | ヒンターハウス( Hinterhaus)城塞 |
![]() |
ヒンターハウス( Hinterhaus)城塞 |
![]() |
![]() |
ヒンターハウス( Hinterhaus)城塞 | ヒンターハウス( Hinterhaus)城塞 |
![]() |
![]() |
![]() |
シュピッツからメルクまでは約90分のドナウ川のバッハウ渓谷クルーズです。乗船したら先ず眺望の良い屋上デッキへ。
今日は雲ひとつない快晴です。のんびりと城や城跡、修道院、葡萄畑など移り変わる景色を楽しみます。
![]() |
![]() |
しかし、デッキ席は直射日光が当たり日陰がないため、かなり暑くなります。涼しい船内のカフェで一服しましょう。
下の写真は注文したアイスカフェー(Eiskaffee)6.90€ です。アイスカフェーはコーヒーフロートのことです。
![]() |
アイスカフェー(Eiskaffee) |
![]() |
![]() |
アグスバッハの聖母被昇天教区教会 |
アグスバッハは小さなワイン生産地ですが、今日ではヴィレンドルフ村で先史時代の小像ヴィレンドルフのヴィーナス像が発見された場所として有名だそうです。
![]() |
![]() |
シェーンビューエル城 Schloss Schönbühel |
![]() |
![]() |
シェーンビューエル城 | シェーンビューエル城 |
![]() |
シェーンビューエル城 |
![]() |
![]() |
シェーンビューエル城 | シェーンビューエル城 |
![]() |
![]() |
![]() |
エンマースドルフ教区教会 | エンマースドルフ教区教会 Pfarrkirche Emmersdorf |
![]() |
![]() |
ドナウ河畔線高架橋(左) とエンマースドルフ教区教会(右) | ドナウ河畔線(Donauuferbahn)の高架橋 |
![]() |
![]() |
![]() |
メルクの船着き場 | メルクの船着き場 |
![]() |
![]() |
船着き場近くの公園 | メルク修道院遠望 |
下船後バスでメルク修道院の駐車場まで移動します。
![]() |
![]() |
駐車場からメルク修道院へ | 駐車場と修道院を繋ぐ階段 |
メルク修道院の専用駐車場と修道院を繋ぐ階段は1990年代に建設された新しいものです。
![]() |
![]() |
メルク修道院の鳥瞰図前で院域の概略を説明をするガイドさん | 鳥瞰図の右下に院域図を描く作者の女性が! |
メルク修道院院域の鳥瞰図の右端にこの鳥瞰図を描いている女性のイラストを見つけました。名前も記されているので調べたところグラフィックデザイナーの方のようです。
メルク修道院の観光は3時間の自由行動です。
また、修道院内の写真撮影は添乗のガイドさんによるとOKだそうです。ほとんどの訪問者がスマホで撮っていました。
![]() |
![]() |
メルク修道院の入口門 |
メルク修道院の入口門の左右には聖レオポルドと聖コロマンの像が立っています。
![]() |
メルク修道院観光案内所 兼 見学受付券売所 |
![]() |
![]() |
メルク修道院の東側ファサード | メルク修道院の東側ファサード(庭園の展望テラスより) |
東側ファサードの門を入ると修道院長や司教などの高位聖職者の中庭(Prälatenhof)です。
![]() |
![]() |
![]() |
高位聖職者の中庭 Prälatenhof | 高位聖職者の中庭 Prälatenhof |
![]() |
![]() |
高位聖職者の中庭 Prälatenhof | 高位聖職者の中庭 Prälatenhof |
![]() |
![]() 高位聖職者の中庭の噴水 |
高位聖職者の中庭の噴水 Prälatenhof |
![]() |
![]() |
![]() |
大理石の広間 Marmorsaal | 大理石の広間 Marmorsaal |
![]() |
![]() |
![]() |
修道院のバルコニーから望むメルクの町と聖母被昇天教会 | 修道院のバルコニーから望むメルクの町と聖母被昇天教会 |
大理石の間と図書室はバルコニーで繋がっています。ここからメルクの町の美しい景色が望めます。
![]() |
バルコニーから見る聖ペテロ・パウロ修道院教会の西ファッサード |
![]() |
バルコニーから見る聖ペテロ・パウロ修道院教会の西ファッサード |
![]() |
![]() |
バルコニーから見る修道院教会のファッサードと図書室 | バルコニーから見る修道院教会のファッサードと大理石の広間 |
![]() |
![]() |
![]() |
図書室 Bibliothek | 図書室 Bibliothek |
![]() |
![]() |
図書室の天井画 | 図書室の天井画 |
![]() |
![]() |
図書室 Bibliothek | 図書室 Bibliothek |
![]() |
![]() |
聖ペテロと聖パウロの修道院教会 西ファッサード |
![]() |
![]() |
西ファッサード | 西ファッサード上部のキリスト像 |
![]() |
コロマンの中庭と聖コロマン像 |
修道院教会西ファッサード前のコロマンの中庭 Kolomanihof にはメルク修道院とメルクの町の守護聖人である聖コロマンの像があります。
![]() |
![]() |
聖ペテロ・パウロ修道院教会の内部 |
修道院教会の堂内だけは観光客でごった返していました。
メルク修道院の建物内の観光を終え、昼食のため修道院内のレストランに向かいます。
![]() |
![]() |
![]() |
メルク修道院のレストラン | ヴィナーシュニッツェル 19.9€ |
修道院レストランの野外席でゆっくり食事ができました。
レストランの西隣に修道院庭園の入口があります。
次は庭園に行ってみましょう。
![]() |
![]() |
修道院庭園 |
![]() |
![]() |
修道院庭園のパビリオン Gartenpavillon | 修道院庭園のパビリオン上部の像 |
![]() |
修道院庭園のパビリオンの内部 |
![]() |
![]() |
修道院庭園パビリオンの天井画 | 修道院庭園パビリオンの天井画 |
![]() |
![]() |
修道院庭園パビリオン前から庭園入口方向 | 修道院庭園 |
庭園は広大なのでパビリオン周辺のみの散策でしたが、食後のちょうど良い散策でした。
庭園入口近くに北稜堡(Nordbastei)があり展望テラスになっているので行ってみましょう。
![]() |
北稜堡(Nordbastei)展望テラス |
![]() |
![]() |
修道院庭園(展望テラスより) | 展望テラスから見る 修道院庭園のパビリオン |
![]() |
![]() |
展望テラスから駐車場方向 | 展望テラスから駐車場方向 |
まだ多少時間がありますが、余裕を持ってそろそろ再集合場所の駐車場へ向かいます。
メルク修道院の滞在は3時間でしたが、メルクの町も観光する時間の余裕はありませんでした。
![]() |
バッハウ渓谷とメルク修道院の観光はこれで終わりです。
帰りのバスは16時30分に出発し、17時45分にウイーンに戻ってきました。
ゆっくり過ごせた1日でした。明日はチェコのチェスキー・クルムロフへ向かいます。