チェスキー・クルムロフ(チェコ)

 

Český Krumlov  (Česko)

チェスキー・クルムロフ
森林地域狭軌鉄道線(Waldviertler Schmalspurbahnen) 森林地域狭軌鉄道線 Neu Nagelberg駅

ウイーンを出発して約2時間20分、チェコ国境まであと300m程の小さな駅に蒸気機関車がちょうど停車中でした。
森林地域狭軌鉄道(Waldviertler Schmalspurbahnen)のノイ・ナーゲルベルク(Neu Nagelberg) 駅です。

調べてみたところこの超ローカル線の蒸気機関車による運行は5/03~10/19 の第1と第3日曜日の午前・午後各1便だけのようです。
今日は第3日曜日ですから偶然見られたのはラッキーでした。

チェコとの国境の税関(Gmünd-Nagelberg)

この約200m先がチェコとの国境です。

 


チェスキー・クルムロフ


チェスキー・クルムロフに到着

ウイーンを発って約4時間、チェスキー・クルムロフに到着しました。旧市街外れの駐車場から旧市街の中心へ向かいます。
荷物はホテルのスタッフが運んでくれます。

 

プラーシュトヴィ橋

プラーシュトヴィ橋 Plášťový most Mantelbrücke プラーシュトヴィ橋 Plášťový most Mantelbrücke

先ず眼前に現れたのはチェスキー・クルムロフ城の堀に架かる複数階の橋プラーシュトヴィ橋です。
三層のアーチに支えられた上部には城の二つの中庭を結ぶ壁のない開放的な通路があり、その上には両側の建物を繋ぐ壁と屋根のある上下二層の通路があります。

この橋の名称は近くに設置された鳥瞰案内図によるとチェコ語で Plášťový most、英語で Cloak Bridge、ドイツ語で Mantelbrücke と記されていますので、「覆いのある通路の橋」と言った意味なのでしょう。

チェスキー・クルムロフの鳥瞰案内図
チェスキー・クルムロフの鳥瞰案内図(上の写真の拡大)

プラーシュトヴィ橋(旧市街側より)


  プラーシュトヴィ橋(旧市街側より)

プラーシュトヴィ橋の下を通り抜けた先はヴルタヴァ川(ブルタバ川)です。川が大きく蛇行する光景が広がります。

チェコの作曲家スメタナ交響詩「我が祖国」の第2曲「モルダウ」は特に有名ですが、モルダウはヴルタヴァのドイツ語名です。

 

ヴルタヴァ川と旧市街の家並み

東に目を転ずるとチェスキー・クルムロフ城が望めます。
城の塔がある建物には石材ブロックや壁龕彫像などの騙し絵が描かれていますが、かなり遠くからでも本物と見間違えることはありません。

チェスキー・クルムロフ城(ヴルタヴァ川の木橋より) チェスキー・クルムロフ城(ヴルタヴァ川の木橋より)
チェスキー・クルムロフ城(ヴルタヴァ川の木橋より)
チェスキー・クルムロフ城の騙し絵 チェスキー・クルムロフ城の騙し絵(ヴルタヴァ川の木橋より望遠)

ヴルタヴァ川に架けられた木橋を渡り、川がオーム(Ω)状に大きく蛇行する内側の旧市街へ入ります。

 

チェスキー・クルムロフの旧市街

一先ず(ひとまず)荷物の確認を兼ね、スヴォルノスティ広場にあるホテルへ向かいます。

 

スヴォルノスティ広場

マリア記念柱
マリア記念柱 マリア記念柱

旧市街の中央広場、スヴォルノスティ広場にやって来ました。
広場の南側には1716年に建てられたマリア記念柱があります。

マリア記念柱のマリア像
マリア記念柱の諸像 マリア記念柱の聖ヴィート

 

ホテル ズラティ・アンデル
ホテル  ズラティ・アンデル

今日宿泊する ホテル ズラティ アンデル はこの広場に面しています。ロケーションは非常に良いのですが、古い建物を改修しているので客室は複雑に入り組んでおりエレベータや冷房設備はありません。一長一短です。

 

スヴォルノスティ広場近くのホテル 左写真のホテルの壁画

こちらはスヴォルノスティ広場の東南、ホテル ズラティ・アンデルの裏側の三角広場に面した趣ある外観のホテルです。

三角広場のホテル

ちょっと順番が前後しましたが、町の観光の前に昼食のレストランへ向かいます。

昼食

 

昼食はスヴォルノスティ広場のすぐ近くのレストランMaštal で取りました。

スープ マスのグリル
デザート

 






   

こちらは旧市街で見つけた看板です。右は昼食のレストラン近くの別のレストランのもの。
左はスヴォルノスティ広場に面した宝飾店に掲げられていたものです。"Stadt Apotheke Gegründet 1620 Von der Stadtgemeinde Krummau" 「チェスキー・ クルムロフ市によって1620年に設立された市の薬局」と記されていますので、嘗てこの場所に薬局があったのでしょう。

 

聖ヴィート教会 Kostel svatého Víta

聖ヴィート教会 聖ヴィート教会

現在13時30分です。昼食後はチェスキー・クルムロフの観光です。先ずはじめに聖ヴィート教会へ向かいます。

聖ヴィート教会 聖ヴィート教会のタンパン
聖ヴィート教会
聖ヴィート教会の主祭壇
洗礼盤 聖ヴィート教会 聖ヴィート教会

私にとっては特段見るべきものはありませんでした。
次はチェスキー・クルムロフ城へ向かいます。

ラゼブニツキー橋 Lazebnický most

ラゼブニツキー橋のキリストの磔刑像 ラゼブニツキー橋のネポムク像

木造のラゼブニツキー橋を渡りラトラーン通りの緩い坂を上って行きます。橋にはキリストの磔刑像とネポムク(ネポムクの聖ヨハネ)の像が建っています。

ラトラーン通り Latrán

ラトラーン通り Latrán ラトラーン通り Latrán
ラトラーン通り Latrán ラトラーン通り Latrán
ラトラーン通り Latrán


ラトラーン通り Latrán ラトラーン通り Latrán
ラトラーン通り Latrán

 

チェスキー・クルムロフ城

チェスキー・クルムロフ城の入口

いよいよチェスキー・クルムロフ城に入ります。

城の堀に架かる橋の聖母マリア像と城の塔

城の堀に架かる橋を渡り大きな中庭へと進みます。堀の橋には聖母マリア像が建ち、その後方には町のランドマークであるチェスキー・クルムロフ城の塔が間近に迫ってきます。

チェスキー・クルムロフ城の第2の中庭 第2の中庭を囲む外壁の装飾

チェスキー・クルムロフ城の第2の中庭は噴水のある大きな中庭です。
中庭を囲む建物の外壁にはグレースケールで騙し絵風に石材ブロックや円柱、壁龕の像などが描かれていますが、一見して目を欺くような騙し絵になっていません。

チェスキー・クルムロフの旧市街でも同様の壁画を沢山見かけますが、これらは元々目の錯覚によって見間違えさせることを意図したものではないのかも知れません。

以前南ドイツの教会や修道院で見た騙し絵の大理石の円柱などは間近で見ないとまったく気が付かないものでした。


第2の中庭 第2の中庭
第2の中庭の噴水

第2の中庭とチェスキー・クルムロフ城の塔




  チェスキー・クルムロフ城の塔

第3の中庭へと進みます。


チェスキー・クルムロフ城の第3の中庭

ここから先は城の建物内部のガイドツアーで写真撮影は禁止です。個人の自由見学はできません。

 

チェスキー・クルムロフ城内部
ガイドツアー中に窓から撮った旧市街

チェスキー・クルムロフ城内部のガイドツアー中で唯一写真が撮れるのはこの窓から臨む景色だけかも知れません。
これ以外に城内で撮った写真はありません。

 

プラーシュトヴィ橋
 

ガイドツアーを終え城のプラーシュトヴィ橋を渡ると展望テラスがあります。旧市街の絶景が望めます。
プラーシュトヴィ橋はチェスキー・クルムロフに着いて最初に仰ぎ見たローマの水道橋のような橋です。
今私は下の写真の赤い枠で囲んだ部分を歩いています。

 

赤線で囲ったところを今歩いています

 

第5の中庭(展望テラス)

展望テラスから見るチェスキー・クルムロフ城 展望テラスから見るチェスキー・クルムロフ城

チェスキー・クルムロフ城観光の最後は第5の中庭です。
ここの展望テラスからは城と旧市街のパノラマが望めます。


展望テラスから見るチェスキー・クルムロフ城と旧市街 展望テラスから見るチェスキー・クルムロフの旧市街

チェスキー・クルムロフ城の見学はこれで終わりです。
小さな町の割に大きな城でした。
ガイドツアー中は内部の写真を撮れなかったのは残念です。

あの時どんな部屋を巡ったのか、2ヶ月近く経ってこの記事を書いているとほとんど記憶が残っていないことに気付きます。写真を撮っていればそれを見る度に記憶が上書きされいつまでも思い出が鮮明に残るのですが・・・・

 

 

夕食

スープ ベジタリアン料理

夕飯はブルタバ川沿いのベジタリアン料理レストラン Laibon の野外席で頂きました。

明日はホラショヴィツェ、フルボカ城、クトナー・ホラを訪れプラハへ向かいます。


 

 

このページのトップへ