クトナー・ホラ(チェコ)

 

Kutná Hora (Česko)

聖バルバラ大聖堂

フルボカ城から途中 Choceradyのドライブインで休憩を取りながら約3時間、クトナーホラに到着しました。
朝から降り続いた雨はようやく上がり青空が見えてきました。

クトナー・ホラは13世紀後半に発見された銀鉱で栄えた町。王立造幣局が設営され、ここで鋳造された銀貨は広くボヘミア内外で流通したそうです。
当時の銀採掘量は全ヨーロッパのおよそ3分の1に及びボヘミア王国の重要な財源でした。

クトナー・ホラの解説はこちらをご覧下さい。

 

大聖堂が見えてきました

現在13時半です。クトナー・ホラの観光の前に昼食のレストランに向かいます。バスを降り最初の丁字路を曲がると聖バルバラ大聖堂が見えてきました。

昼食

レストラン・バルボラ デザート

今日の昼食は大聖堂近くのレストラン・バルボラ(Restaurace Barbora)です。
(スープとメインディッシュは撮り忘れました。)

 


聖バルバラ大聖堂

教会の外観

西側ファッサード
聖バルバラ大聖堂(西ファッサード)
聖バルバラ大聖堂(西ファッサード)

聖バルバラ大聖堂の西ファッサードです。
内側にカーブしたテント形の屋根が最も印象的です。
西ファッサードの最上部には塔と棕櫚の枝を持つこの大聖堂の守護聖人である聖バルバラの像が見えます。

聖バルバラは鉱山労働者など危険な職業に従事する人々の守護聖人ですから銀鉱山で栄えたこの町に相応しいかったのでしょう。

なお、聖バルバラは聖バルボラと表記する資料もありますが、前者が一般的で、後者はチェコ語によるもののようです。

聖バルバラ大聖堂の解説はこちらをご覧下さい。


聖バルバラ大聖堂のテント形屋根




  聖バルバラ大聖堂のフライング・バットレス
聖バルバラ大聖堂(西ファッサード上部) 西ファッサードの聖バルバラ像

 

北入口側

聖バルバラ大聖堂
聖バルバラ大聖堂 聖バルバラ大聖堂

 

東側後陣
聖バルバラ大聖堂の後陣側

聖バルバラ大聖堂の内部

主祭壇
主祭壇 主祭壇
主祭壇とヴォールト天井

 

聖フランシスコ・ザビエルの祭壇
聖フランシスコ・ザビエルの祭壇 聖フランシスコ・ザビエルの祭壇

 

聖イグナチオ・ロヨラの祭壇
聖イグナチオ・ロヨラの祭壇

 

ヴォールト天井
ヴォールト天井 ヴォールト天井
ヴォールト天井
ヴォールト天井の紋章 ヴォールト天井の紋章

 

周歩廊
周歩廊
周歩廊祭室の祭壇
主祭壇の裏側 周歩廊より

 

周歩廊のフレスコ画
聖クリストフォロス 周歩廊祭室のフレスコ画 聖クリストフォロス 周歩廊祭室のフレスコ画

 

周歩廊祭室のフレスコ画

 

周歩廊祭室のフレスコ画 周歩廊祭室のフレスコ画

 

周歩廊祭室天井のフレスコ画 周歩廊祭室天井のフレスコ画

 


ハスプリールの礼拝堂のフレスコ画



周歩廊祭室 ハスプリールの礼拝堂のフレスコ画  

 

周歩廊祭室 スミシュコフ礼拝堂のフレスコ画 周歩廊祭室 スミシュコフ礼拝堂のフレスコ画
周歩廊祭室のフレスコ画

スミシュコフ礼拝堂の南壁の窓の下には、礼拝の準備をする三人の人物が描かれています。おそらく礼拝堂の所有者の家族でしょう。中央では長老が杖で鐘を鳴らしミサの開始を告げ、その隣では若い男が蝋燭に火を付け、三人目の人物は聖歌集を開き歌おうとしています。

周歩廊祭室 スミシュコフ礼拝堂のフレスコ画

このフレスコ画はシバの女王がソロモン王を訪ねた際の伝説的な場面を描いているそうです。
いつか救世主が架けられる十字架に使われる木が沼の橋として捨て置かれていることを見抜いたシバの女王が橋を渡り王のもとへ行くことをためらっている場面のようです。
興味がある方はこちらの「黄金伝説の記述」の箇所をご覧下さい。

 

ステンドグラス
ステンドグラス
ステンドグラス ステンドグラス

 

身廊の長椅子 長椅子側面のレリーフ
跪く坑夫の像

 

南側廊西側のフレスコ画
南側廊西側 旧造幣局礼拝堂のフレスコ画 南側廊西側 旧造幣局礼拝堂のフレスコ画

南側廊西側、旧造幣局礼拝堂の壁に15世紀後半に描かれたフレスコ画があります。
職人が鉱石の破片を金床に置き、もう一人がそれをハンマーで砕いています。右側の職人は小さな硬貨を打ち出しています。その中間、窓の下にも別の造幣工程が描かれていたのでしょうが損傷して全く解りません。

同じ壁の下部に描かれたキリストの受難のフレスコ画はさらに古く1420年頃に遡ります。

南側廊西側 旧造幣局礼拝堂のフレスコ画
南側廊西側 旧造幣局礼拝堂のフレスコ画
鉱石を砕く職人 硬貨を打ち出す造幣職人
キリストの受難 南側廊西側 旧造幣局礼拝堂のフレスコ画

 

北側廊西側のフレスコ画
北側廊西側のフレスコ画

 

北側廊西側の聖イグナトゥス・デ・ロヨラ礼拝堂のフレスコ画です。嘗て坑夫達の礼拝堂だった壁にパンプローナ包囲戦で負傷した聖イグナチオの幻視が描かれているそうです。

 

聖バルバラ大聖堂 西側から東方向を見通す

 

トリビューンの展示エリア
トリビューンの展示エリア トリビューンの展示エリア

堂内の西側からトリビューン(上階廊)に上がることができ、高い位置から堂内を見渡すことができます。教会の歴史などの解説パネルによる展示エリアになっています。

三人の道化師像

 

パイプオルガン
パイプオルガン パイプオルガン の天使達
パイプオルガン (裏側より) トリビューン(上階廊)

パイプオルガンの天使達はトリビューンで後ろから見ると素地のままでちょっとがっかりします。

 

旧イエズス会大学

 

聖バルバラ大聖堂の北側に面して建つバロック様式の壮麗な建物は嘗てのイエズス会大学の建物だそうです。
現在は中央ボヘミア州立美術館(GASK - Galerie Středočeského kraje)が入っています。

中央ボヘミア州立美術館前の彫像ギャラリー 中央ボヘミア州立美術館
中央ボヘミア州立美術館前の彫像ギャラリー
中央ボヘミア州立美術館前の彫像ギャラリー 中央ボヘミア州立美術館前の彫像ギャラリー

中央ボヘミア州立美術館と彫像ギャラリー



  聖大ヤコブ教会遠望

聖バルバラ大聖堂の北側遠方には聖大ヤコブ教会が見えます。この教会もクトナー・ホラ歴史地区の他の建造物とともにユネスコ世界遺産に登録されています。
クトナー・ホラの観光はこれで終わりです。
できれば聖バルバラ大聖堂だけでなく近くにある鉱山博物館(今日は休館日)も見たかったし、旧市街の中心も散策したかったのですが・・・
これから今日の宿泊地首都プラハに向かいます。

 

 


 

夕食 プラハ

ビアレストラン ウ・フレクー (U Fleků)

プラハには16時前に到着しました。今日の夕食はビヤレストラン ウ・フレクー U Fleků でした。

ビアレストラン ウ・フレクー ビアレストラン ウ・フレクー
ビアレストラン ウ・フレクー
肉詰め団子 デザート

 

明日はプラハの終日観光です。

 

このページのトップへ