大神島・宮古島 (3) (沖縄県)

 

 

今日は宮古島観光の3日目です。昨日、一昨日と二日続けて現地発の観光バスで宮古島と橋で繋がる島々を巡りました。
今日は離島巡りの最後に大神島を訪れます。

先ず、タクシーで大神島へ渡るフェリーが出る島尻漁港へ向かいます。

 


島尻漁港

 

島尻港 島尻港

島尻漁港に到着しました。フェリーは1日4便、10時20分発の第2便で大神島へ向かいます。約15分の船旅です。


島尻港 島尻港 大神島へのフェリー

 

大神島へのフェリー
大神島遠望 大神島

 

大神島漁港

大神島漁港

大神島漁港に到着しました。大神島は周囲3km弱の小さな島で、観光客が立ち入れる場所も限られています。
観光のメインは漁港から東西に延びる1.3km程の海岸道路から透き通った青い海に点在する奇岩をぼんやりと眺めることでしょうか。
我々は大神島のガイドツアー「大神島のおじいの観光ガイド」を予約しておきました。約1時間半のツアーですがカートで移動するので歩くのは高見台(展望台)への階段ぐらいです。
ただし、カートは4人乗りですので参加者が3人までの場合だけのようです。

大神島漁港 大神島漁港
 
 
井戸 井戸

 

遠見台

高見台へ
高見台への階段 高見台への階段
高見台への階段 高見台へ
   
高見台への階段
高見台 高見台から望む池間大橋

 

大神島の奇岩

   
大神島の奇岩  
大神島の奇岩 大神島の奇岩
大神島の奇岩 大神島の奇岩
大神島の奇岩
大神島の奇岩 大神島の奇岩
大神島の奇岩 大神島の奇岩
  ガイドツアーのカート

 

大神島唯一の食堂 カーキたこ丼

今日の昼食は大神島漁港前の島内唯一の食堂で名物のカーキたこ丼を頂きました。
さて、これから13時45分発のフェリーで宮古島の島尻漁港に戻ります。到着時間に合わせて今朝のタクシーが迎えに来てくれているはずです。途中寄り道して宮古市総合博物館を見学して行きましょう。

 


宮古市総合博物館

宮古市総合博物館 宮古市総合博物館

宮古市総合博物館に到着しましたが、アクセスが非常に悪い場所なので1時間後にまた迎車を予約しました。

宮古市総合博物館 宮古市総合博物館
宮古市総合博物館のエントランスホール 宮古市総合博物館のエントランスホール

館内の写真撮影ですが、不可の展示品は個別に指定されています。また、モニターの映像だけ不可の場合もあります。

御嶽の場所を示す立体地図

島尻のパーントゥ・プナハ




  島尻のパーントゥ・プナハ

上の写真は宮古島で行われる重要無形民俗文化財指定の厄払い伝統行事パーントゥの展示です。

漁具展示  
漁具・農具の展示 農具展示
葬儀関連展示
漁具・農具の展示
   

この藁葺家(カヤヤー)は明治から昭和初期頃の宮古のある程度裕福な農家を想定して復元されたもので、大きさは2間×3間、地炉(ズーユ)が設けられ、台所は添家 (スゥイヤー) にあったそうです。

藁葺家(カヤヤー) 藁葺家(カヤヤー)の古写真
藁葺家(カヤヤー)内部 藁葺家(カヤヤー)内部
藁葺家(カヤヤー)内部





   
歴史展示 古銭貨など

 

旧日本在来馬 笠と蓑
宮古島の地下ダムに関する展示
宮古島の地下ダムに関する展示
展示室 貝類
オオジャコ(世界最大の二枚貝) スイジガイとクモガイ
ニシキエビとゴシキエビ ヤシガニ
機織り機

 

本日の夕食 本日の夕食

明日は午前中に「平良(ひらら)の歴史と文化のまち歩き 綾道(あやんつ)英雄物語」のツアーに参加し、午後帰宅の途につきます。

 

このページのトップへ