シーサーがお出迎え ガンガラーの谷入口前 | シーサーがお出迎え ガンガラーの谷入口前 |
昨日午後那覇にやって来ました。今回は那覇空港で合流した友人と沖縄本島を観光します。
今日は本島南部の南城市のはずれにあるガンガラーの谷と隣接するテーマパークおきなわワールドを訪れます。
那覇中心部を9時のバスで発ち、9時52分に最寄りのバス停に到着しました。先ず、ガンガラーの谷の見学ガイドツアーの集合場所であるケイブカフェ(洞窟カフェ)へ向かいます。
徒歩3分程です。
ケイブカフェ ガイドツアーの集合場所 |
大きく口を開けた鍾乳洞の中にケイブカフェはあります。
事前に予約したガイドツアーの出発は10時20分です。
ケイブカフェ ガイドツアーの集合場所 | ケイブカフェ ガイドツアーの集合場所 |
ケイブカフェの鍾乳石 | ケイブカフェ ガイドツアーの集合場所 |
ガイドツアーの出発です。
亜熱帯の森 ガンガラーの谷 | 亜熱帯の森 ガンガラーの谷 |
ガンガラーの谷は鍾乳洞が崩壊してできた谷間だそうです。沖縄独特の自然豊かな森のなかを約1時間20分ガイドさんの説明を聞きながら鍾乳洞などを巡ります。
亜熱帯の森 ガンガラーの谷 | 亜熱帯の森 ガンガラーの谷 |
亜熱帯の森 ガンガラーの谷 | 亜熱帯の森 ガンガラーの谷 |
イナグ洞 |
イナグ洞は良縁・安産を祈願する女性の洞窟だそうです。
洞内には入れませんが、覗き込むことはできます。ガイドさんが写真でその名の由来を説明してくれます。イナグとは女性のことのようです。
ガイドさんの説明 イナグ洞前 | イナグ洞 |
イキガ洞 | イキガ洞 |
イキガ洞は生命の誕生と成長を祈願する男性の洞窟だそうです。イキガとは男性のことのようです。
奥に深い洞窟内は川に沿って見学通路が整備されていますが、ほとんど真っ暗なためガイドさんがランタンを用意してくれます。
イキガ洞 |
イキガ洞 | イキガ洞 |
奥に入って行くと一際大きい鍾乳石が垂れ下がっています。かなり暗いので左上の写真は4秒、右上は2.5秒のスローシャッター、かなりブレてしまいました。
イキガ洞 (出口付近より) | イキガ洞 (出口付近より) |
亜熱帯の森 ガンガラーの谷 | 大主ガジュマル へ |
大主(ウフシュ)ガジュマル |
鍾乳洞が崩落した巨大な穴に向かって聳えるガジュマルの大樹です。大主(ウフシュ)とは身分の高い男性のことのようです。まるでガンガラーの谷に棲む長老または賢者のようです。見学ツアーのハイライトです。
大主ガジュマル | 大主ガジュマル |
大主ガジュマル | 大主ガジュマル |
大主ガジュマル | 大主ガジュマル |
大主ガジュマル |
武芸洞 | 武芸洞の発掘現場 |
古代人の生活の痕跡が残る洞窟、武芸洞です。近隣の人々が武芸や踊りの稽古場としていたことがその名の由来だそうです。洞窟内では人骨や土器なども発掘されています。
さて、ここでガイドツアーは終わりです。
次はガンガラーの谷のすぐ隣にあるテーマパークおきなわワールドを見学します。特に園内の鍾乳洞、玉泉洞は規模も大きく地底探検の気分が味わえます。
おきなわワールド(玉泉洞 & 琉球王国村)の入口 |
おきなわワールド(玉泉洞 & 琉球王国村) | 花の手作りシーサーがお出迎え |
先ず玉泉洞を見学します。
玉泉洞入口 |
玉泉洞内はかなり広い空間です。上からは鍾乳石が、下からは石筍が無数に伸びています。見学できる部分は約800mあるそうです。玉泉洞は先ほど見てきたガンガラーの谷の鍾乳洞と共にこの辺一帯の全長5000mを超える洞窟群の一部のようです。
玉泉洞の石筍群 | 玉泉洞の石筍群 |
昇龍の鐘(左) 銀柱(右)玉泉洞の石筍群 | 玉泉洞の石筍群 |
玉泉洞の鍾乳石群 |
玉泉洞の鍾乳石群 | 玉泉洞の鍾乳石群 |
玉泉洞の鍾乳石群 | 玉泉洞の鍾乳石群 |
玉泉洞の鍾乳石と石筍群 | 玉泉洞の鍾乳石と石筍群 |
玉泉洞の鍾乳石群 | 池煙の滝 玉泉洞の鍾乳石群 |
昔の水位線 | 昔の水位線 |
上の写真は昔の水位線を示しています。数千年前は、この辺りまで水位が上昇したそうです。現在の水面から3.5mの高さです。
玉泉洞の鍾乳石群 | 青の泉と鍾乳石群 |
青の泉と鍾乳石群 | 黄金の盃 |
玉泉洞の鍾乳石群 | 玉泉洞 |
非常に変化に富んで迫力のある洞内でした。
次は、同じ敷地内の琉球王国村、沖縄の伝統的な民家が移築された沖縄文化を紹介するエリアです。
王国歴史博物館 | 王国歴史博物館 |
王国歴史博物館で「世界の獅子展」と題する展示が行われていました。沖縄と言えば架空の動物、魔除けのシーサーが良く知られています。
説明によるとその原形はライオンですから、シーサーの発祥地は嘗てライオンが生息していた古代オリエントやインドと云うことになります。これらの地域では古くから王宮の門前に獅子などの像を置く習俗があり、それがシルクロードを経由して少しずつ形を変えながら広まっていったようです。この獅子文化は日本には奈良・平安時代頃、沖縄には13~15世紀頃に伝来したとと考えられているそうです。(館内の説明より)
王国歴史博物館 | 王国歴史博物館 |
王国歴史博物館 | 王国歴史博物館 |
王国歴史博物館 | 王国歴史博物館 |
王国歴史博物館 | 王国歴史博物館 |
上江洲家住宅(模築) |
沖縄本島の西に浮かぶ久米島に残る琉球王府時代の士族の家、上江洲(うえず)家住宅を模築したものです。敷地は琉球石灰岩の石垣で囲まれています。
久米島のオリジナルは1754年に建築された沖縄県最古の現存民家と云われ、当時の様式を良く伝えており国の重要文化財に指定されています。
上江洲家住宅(模築)前の解説板 |
上江洲家住宅(模築)前に「石敢當」(いしがんとう)と彫られた石が置かれています。
解説板によるとこれは魔除けのようです。沖縄では魔物は直進する性質があり、突き当たりの家には魔物が入ってくると信じられているそうです。そのため丁字路の突き当たりには石敢當を立て魔物の侵入を防ぎます。魔物は石敢當に突き当たると砕け散ると云われています。
石敢當 上江洲家住宅(模築)前 |
|
石敢當 上江洲家住宅(模築)前 |
上江洲家住宅(模築)の石積み井戸 | 上江洲家住宅(模築)の石積み |
最後に14時半から沖縄伝統芸能のショー(スーパーエイサーショー)を観たのですが、こちらは撮影禁止でした。
今日の観光はこれで終わりです。それでは16時25分のバスで那覇に戻ることにします。
2月24日の県民投票の広告(あと1週間先)帰りのバス車内 |
明日は那覇から現地発着の観光バスで古宇利島、美ら海水族館、万座毛、琉球村などを巡ります。