金刀比羅宮(香川県)

 

 

今日は香川県の高松から金刀比羅宮(ことひらぐう)の日帰り観光に出かけます。香川県の民謡「金毘羅船々」の金比羅さんです。

高松駅

JR 琴平駅

JR 琴平駅

JR高松駅を8時25分発のしまんと5号に乗り、9時に琴平駅に到着しました。先ず金刀比羅宮の表参道入口へ向かいます。

JR 琴平駅舎内 JR 琴平駅
鏡獅子像 JR 琴平駅前

JR琴平駅前に建てられた新歌舞伎十八番「鏡獅子」の像です。ここ琴平町にある現存する日本最古の芝居小屋「旧金比羅大芝居」の隆盛を祈願して建てられました。金刀比羅宮のすぐ近くですので参拝後に行ってみましょう。

 


金刀比羅宮

 

金刀比羅宮の表参道 金刀比羅宮の表参道

JR平駅から徒歩10分少々金刀比羅宮の表参道入口までやって来ました。これから御本宮まで785段の石段が続きます。

金刀比羅宮の石段はかなりきついことで知られていますが、沿道の店や建物などを見ながらのんびりと登ればそれほどではありません。それよりも、石段はところによりかなり急勾配で踏み面が狭いため特に下りはちょっと危険を感じます。


参道のせんべい店 参道の土産物店
参道の讃岐うどん店 参拝後に参道で早めの昼食

香川県はうどん県、讃岐うどんが有名です。せっかく香川県に来たからと、御本宮参拝後に参道のうどん店で本場の讃岐うどんを食べてみました。予想通り普段食べているものと同じでした。

金刀比羅宮の表参道(見返り) 金刀比羅宮の表参道(見返り) 一之坂

大門前辺りから参道を見下ろすとかなり急勾配であることが分かります。でも、まだ序の口です。

金刀比羅宮本教 総本部 大門前

大門

大門 大門

参道のちょうど中間辺りの大門です。これより先が境内なので、土産物店や飲食店はありません。ただし、「五人百姓」だけは例外です。
下の写真は大門を入ったところで飴(あめ)を売る「五人百姓」の光景です。
古くから金比羅名物となっている加美代飴(かみよあめ)は、金刀比羅宮境内大門内にある5軒の飴屋だけが境内での販売を許されているそうです。 この5軒の飴屋の通称が「五人百姓」です。

五人百姓 五人百姓

桜の馬場

桜の馬場 桜の馬場
宝物館
参道 急な石段

書院

書院

木馬舎

木馬舎 木馬舎

祓戸社

祓戸社 と 火雷社(左奥)

旭社

旭社 旭社

遙拝所

遙拝所
御前四段坂

この石段を登り切れば御本宮です。

御本宮

本宮拝殿

御本宮に到着しました。決して楽ではありませんが、のんびり登れば言われているほどきつくはありませんでした。

本宮拝殿 本宮拝殿
   
三穂津姫社拝殿 三穂津姫社拝殿
急勾配の下り階段

金刀比羅宮の観光はこれで終わりです。金刀比羅宮の解説はこちらを見て下さい。

参道で早めの昼食を取り、近くにある芝居小屋旧金毘羅大芝居(金丸座)に行ってみましょう。

旧金毘羅大芝居(金丸座)

旧金毘羅大芝居(金丸座)

現存する日本最古の芝居小屋旧金毘羅大芝居(金丸座)です。見学は有料ですが、係の方が内部を詳しく案内してくれました。

旧金毘羅大芝居(金丸座) 旧金毘羅大芝居(金丸座)
旧金毘羅大芝居(金丸座)
旧金毘羅大芝居(金丸座) 旧金毘羅大芝居(金丸座)
舞台下の奈落 舞台下の奈落

上の写真は舞台床下、奈落の廻り舞台と迫り出しの装置です。

旧金毘羅大芝居の記念石碑

琴電 琴平駅

琴電 琴平駅

これから高松に戻りますが、来たときと同じJR線では芸がないので帰りは高松琴平電気鉄道(琴電)を利用します。JRより時間は掛かりますが、終点の高松築港駅のすぐ隣が高松城跡の玉藻公園です。
琴電はローカル色満点で趣がありますが、途中何カ所かでガタガタと想定外のかなり激しい揺れに襲われます。

琴電 琴平駅 琴電 琴平駅
大宮橋(琴電 琴平駅隣) 高燈篭(琴電 琴平駅隣)

右上の写真は琴電の琴平駅の隣に建つ高燈篭です。1860年に完成した高さ27メートルの日本一高い灯籠で重要有形民俗文化財に指定されているそうです。

 

 

このページのトップへ