カンペールの旧市街 |
カンペールの解説はこちらを見て下さい。
カンペール駅 |
2013年8月8日、レンヌを9時40分のter(Transport express régional)で発ち、12時4分、カンペールに到着しました。
(※ 少し手前にカンペルレ Quimperléと言う駅があります。綴りが似ているので間違えないで下さい。)
カンペールの駅舎はこぢんまりしていますが、売店、ビュッフェなど一通り揃っています。コインロッカーはありません。
駅の隣にはバスターミナルがあります。
カンペール駅 |
駅舎内の売店 | 駅舎内の売店 |
カンペール駅舎内の壁画 |
カンペール駅は町の中心から少し離れています。今回はカンペールに三泊して、コンカルノー、プレバン、ロクロナンなどの周辺の町も訪れるため駅からも近いオデ川を渡った先のレゲール通りに宿を取りました。先ず、ホテルに向かいます。
海の娘達の像 |
駅前通り(Avenue de la Gare)を西へ、ジャックカルティエ通り(Rue Jacques Cartier)へと進み、オデ川を渡るとフィルマン橋のバス停の手前に「海の娘達」の像が建っています。
海の娘達の像 | 海の娘達の像 |
二人の女性は異なる衣装を纏っており、一人はうつむいて座り、もう一人は立って遠くを見ています。海に出ていった男達の無事な帰還を願うブルターニュの娘達に捧げられた記念碑のようです。
纏っている衣装から座っている女性はサン島、もう一人はウェサン島の女性です。
この記念碑は彫刻家フランソワ・バザンが1935年に制作したものです。
海の娘達の像 |
フィルマン橋 |
フィルマン橋を左に見て、アリスティド・ブリアン通り(Rue Aristide Briand)をすすむとホテルはもうすぐです。
カンペールの見所は大聖堂の周辺に集中しています。まずは大聖堂を目指します。
フル通り Rue du Frout | フル通り Rue du Frout |
聖コランタン大聖堂(東側から) | 聖コランタン大聖堂(北側) |
聖コランタン大聖堂北側のサン・コランタン広場(Place Saint-Corentin)にやって来ました。賑やかな広場です。この広場に面して市庁舎、カンペール美術館があります。
広場に建つ銅像は1816年に聴診器を発明し、胸部の診察方法を考案したカンペール出身の医師ルネ・ラエンネックです。
ルネ・ラエンネックの像 (サン・コランタン広場) |
それでは、聖コランタン大聖堂から見学します。
聖コランタン大聖堂 | 聖コランタン大聖堂 |
聖コランタン大聖堂に入って先ず気付くのは、身廊と内陣の芯がずれて左にカーブしていることです。このずれは以前の建物からあったもので、現在の建物はその基礎がそのまま使われています。
この原因には諸説あるようですが、川に近い不安定な湿った土壌を避けた建設用地の形状に合わせたためという説が最も有力だそうです。
興味のある方はこちらを見て下さい。大聖堂の解説はこちらにあります。
伝説によると、グラドロン王はメネ・オム山で聖コランタンに会い、彼の信仰の強さに感銘を受け、この隠者をカンペールの最初の司教に招聘しました。
大聖堂の西ファッサードを見上げると二つの尖頭の間に騎馬像が見えます。これがグラドロン王です。
大聖堂は、1620年に壊滅的な火災に見舞われました。その際、人々は鐘楼の燃えさかる炎の中に緑色の悪魔を見たと伝えられています。
聖コランタン大聖堂 |
グラドロン王の騎馬像(聖コランタン大聖堂) |
聖コランタン大聖堂 |
聖コランタン大聖堂 | 聖コランタン大聖堂 |
聖コランタン大聖堂 |
聖コランタン大聖堂 | 聖コランタン大聖堂 |
聖コランタン大聖堂 | 聖コランタン大聖堂 |
聖コランタン大聖堂 | 聖コランタン大聖堂 |
Mgr Duparc の墓 |
ステンドグラス |
ステンドグラス | 左のステンドグラス部分 |
次は大聖堂の南に隣接するブルターニュ博物館を見学します。
ブルターニュ博物館 |
ブルターニュ博物館はブルターニュ地方の歴史資料や民族衣装、美術品などを展示する郷土博物館です。建物は嘗ての司教館です。
Troïlus de Mondragonの墓 | 考古展示 |
左上の横臥像はランデルノー近郊のBeuzit-Conogan教会にあったTroïlus de Mondragonの墓(1540年頃)です。
聖アンナと聖母子の像 | 聖アンナと聖母子の像 |
サン・コランタン大聖堂の三位一体と楽天使の像(15C) |
刀剣展示 |
武器展示 |
|
武器展示 |
カンペール焼き | カンペール焼き |
左の絵皿の中央部 |
|
カンペール解放の記念絵皿 |
上の絵皿は1944年8月8日のカンペール解放を記念して製作されたものです。
聖人像 |
エッサイの樹(上半分) | エッサイの樹(下半分) |
説明書によると、左上の飾り柱は司教館(現在のブルターニュ博物館)の向かいに建っていた15世紀の家のものです。右上のスケッチが嘗ての姿です。19世紀の中頃に取り壊されましたが、現在グラドロン王通り(Rue du Roi Gradlon)の南端の銀行がある場所に建っていました。
サン・ミッシェル(モルレーの15世紀の家) |
説明書によると、左上の飾り柱はモルレーのポン・ノートルダム通り(Rue du Pont Notre Dame)とカルノ通り(Rue Carnot)の角に建っていた15世紀の家のものです。市街地の道路拡幅に伴い1967年に解体されましたが、一階部分のコルヌミューズ(バグパイプの一種)を吹く人の飾り柱だけが現在も洋品店の建物の元の位置に残されています。下の説明書のスケッチが嘗ての外観です。
民族衣装の展示 |
19世紀末頃の写真 |
|
民族衣装の展示 | 民族衣装の展示 |
民族衣装の展示 | 民族衣装の展示 |
家具調度の展示 |
家具調度の展示 |
家具調度の展示 | 家具調度の展示 |
家具調度の展示 | 家具調度の展示 |
次は、大聖堂北側のサン・コランタン広場に戻り、カンペール美術館を見学しましょう。
カンペール美術館 |
カンペール美術館では、ちょうど「ヴェロネーゼからカサノバまで・ブルターニュのコレクションで巡るイタリアの旅」と題する特別展が開かれていました。
『アンドロメダを救うペルセウス』(部分) パオロ・ヴェロネーゼ |
|
『アンドロメダを救うペルセウス』1576-1578年 パオロ・ヴェロネーゼ |
展示室(カンペール美術館) |
グラドロン王の脱出 | グラドロン王の脱出 |
この絵はブルターニュのある伝説を描いています。白馬の人物はグラドロン王です。
グラドロン(Gradlon)は、コルヌアイユの半伝説的な5世紀の王で多くのブルターニュの伝説に登場します。これらの中で最も有名なのが、海底に沈んだ都市イス("Ys"・ブルトン語で"Is")の物語です。
グラドロンは北方に遠征したとき北の女王で魔術師のマルグヴァンに恋をし、娘ダユ(Dahut)をもうけ、コルヌアイユに戻ります。
グラドロン王はダユのために海水を遮る水門で護られた海面下に都市イスを建設します。しかし、ダユはイスを罪と堕落の街に変え、貴公子に姿を変えた悪魔に唆され父王の寝室から水門の鍵を盗み、悪魔に渡してしまいます。悪魔は水門を開き、イスの街に海水が流れ込みます。グラドロンは目を覚まし、魔法の馬に乗って浸水する街から娘を救出し陸に急ぎますが、ダユの罪は王が陸に着く前に彼らを海に引き摺り込もうとします。その時、神が聖グエノレの口を通して王に娘を馬から落とすよう命じ、ダユは海に飲み込まれ王は救われます。
この絵はこの場面を表しています。
俗説によるとフランスの首都パリ (Paris)の名は "Par-Is"(イスのような)に由来すると言われています。ブルトンの伝説によると「パリが飲み込まれるとき、イスが波の下から再び現れる」とされています。
海に飲み込まれたダユはセイレーンとなり、男を破滅させる妖怪になったと言われています。
また、ダユは、マーク王のアーサー王の伝説にも登場します。 ブルターニュの伝説によれば、コーンウォールのマーク王は元々はコルヌアイユの王でした。ある日、マーク王は狩りに出かけ、牝鹿に矢を放ちますが、矢は跳ね返って王の愛馬モルヴァックを殺してしまいます。この牝鹿はセイレーンとなったダユの仮の姿でした。ダユは罰として愛馬の耳をマーク王に付けてしまいます。 このブルターニュの馬耳王の伝説はギリシア神話の「ロバの耳のミダス王」と結び付けられるようになったそうです。イソップ寓話の「王様の耳はロバの耳」を思い起こさせます。
「夜の洗濯婦」 |
この不気味な絵は「夜の洗濯婦」の伝説を描いたものです。
説明パネルにはこのようなことが書いてありました。
『カンペール大聖堂のフレスコ画家ヤン・ダルジャンは、子供の頃聞いた「夜の洗濯婦」の伝説を思い出しました。
万聖節(翌日は「死者の日」万霊節)になると洗濯婦たちは月明かりのない夜に死者をくるむ白布を洗います。危険を冒して夜に出歩き洗濯婦に出くわした不信心で軽率なこの男は災禍に見舞われました。洗濯婦たちに手伝うよう声をかけられると、もう逃れることはできません。直ぐに洗濯婦たちはものすごい力で男を布と一緒に絞り骨を砕いてしまいます。』
「夜の洗濯婦」の話しには多くのバージョンがあるようです。興味のある方はこちらを見て下さい。
「夜の洗濯婦」(部分) |
「夜の蒸気」 Vapeurs de la nuit (1896) |
この絵はヤン・ダルジャン晩年(1896)の「夜の蒸気」 (Vapeurs de la nuit)と題する作品です。ブルトンの死者の霊魂(アナオン anaonn)が描かれています。アナオンは19世紀のブルトンの生活と幻想の領域に深く浸透していました。
画面左上の光を灯す天使を目指して白波の蒸気ように湧き上がる死者の魂が他界へと導かれるところでしょうか。海で溺死した死者達の魂かも知れません。
「夜の蒸気」 (部分) |
「ケルゴアのパルドン祭」 Le Pardon de Kergoat (1891 ) |
1865年からドゥアルヌネに滞在していた画家ジュール・ブルトンは1890年の夏、ケメネヴァン西部ケルゴアのノートルダム礼拝堂のパルドン祭に立ち会い、翌年この絵を描きました。晩課の後パルドンの大行列が礼拝堂を周回している光景です。
この作品はシカゴ(1893)とパリ(1900)の両万博に出品され来場者に強い印象を与えました。
その後、1177名の寄付と基金の助成によって当館の所蔵になったそうです。
「ケルゴアのパルドン祭」(部分) |
「女預言者ヴェレダ」 | 「モルレーのある通り」(1830) |
「モン・サン・ミッシェルの回廊」Le Cloître du Mont Saint-Michel (1881) | 「ブレスト港」 Le Port de Brest (1849) |
「ミサの後」 Après la messe, Bretagne (1893) | 「ブルターニュの婚礼」 Une noce en Bretagne (1863) |
「祈りを捧げるブルトン人」 Bretons en prière (1898) |
ベノデのノートルダム・ドゥ・ピエテ(Notre Dame de Pitié)教会(Église Saint-Thomas-Becket)で側廊のピエタ像の前で祈る男女が描かれています。男女の印象的な存在感が際立っています。視点は再構成され実際とは異なっています。
説明書によると、この男女はモデルが判っており画家ジャン・ウジェーヌ・ビュランの知人だそうです。
男性は教会向かいのホテルの従業員で、女性は同じ通り(Rue de l'Église)の手芸用品店の娘だそうです。
調べてみたところホテルもそれらしき店もありました。
「奉納」 L'Ex-voto (Henri Royer 1898) |
遭難して一命を取り留めた海の男が聖母マリアに感謝するため恭しく裸足で船模型の奉納品を聖母子像の前に捧げています。妻子と村の人々も立ち会っています。
「ポン-ラベの刺繍職人」 Brodeuse de Pont-l'Abbé (1907) |
カンペール美術館は地方色豊な作品が多く、思っていたより遙かに興味深い見学でした。
次は、カンペールの町を歩いてみましょう。
大聖堂の西側前 |
大聖堂前の土産物店 Art de Cornouaille | 大聖堂前の土産物店 Art de Cornouaille |
Art de Cornouaille のカンペール焼きの人形 |
ケレオン通りを歩いてみましょう。
ケレオン通り | ケレオン通りから見る大聖堂 |
ケレオン通り | ケレオン通り |
ケレオン通り | ケレオン通りから見る大聖堂 |
ケレオン通り |
|
ケレオン通り |
ケレオン通り |
|
ブルターニュの伝統菓子クイニャマン (ケレオン通り) |
ケレオン通りの西端付近 |
ケレオン通りの西端付近 | ケレオン通りの西端付近 |
カンペールの市場 | カンペールの市場 |
テール・オ・デュック広場 Place Terre au Duc | テール・オ・デュック広場 Place Terre au Duc |
テール・オ・デュック広場 Place Terre au Duc | テール・オ・デュック広場 Place Terre au Duc |
聖マタイ教会 Église Saint-Mathieu |
聖マタイ教会 Église Saint-Mathieu | 聖マタイ教会 Église Saint-Mathieu |
カンペールの旧市街散策はこれで終わりです。
Restaurant Ty Mad | ホタテ貝のグラタン |
上の写真はホテル近くのレストラン"Ty Mad"で食べたホタテ貝のグラタンです。絶品でした。席につきメニューを頼むとちょっと困った顔をして、店先から大きな黒板に手書きしたメニューを二枚持ってきてくれました。席で見るメニューはないようです。
ムール貝のワイン蒸し (サン・コランタン広場のレストラン"Café du finistère") |
|
魚介のサラダ(Rue du Salléのクレプリー) |
サレ通りのクレプリー |
Hôtel Kregenn | ホテルの朝食 |
半日ずつ二日間のカンペール観光はこれで終わりです。
次はカンペール周辺の町を訪ねます。
先ず初めはヴィルクローズと造船業の港町コンカルノーを訪れます。