ヨーロッパの旅へ Goslar (9)
ゴスラー
ドイツの旅へ


ランメルスベルク鉱山正面 

ゴスラーの繁栄を支えたランメルスベルク鉱山は、1000年以上にわたり銀、鉛、銅を産出してきました。 1992年にはゴスラーの旧市街と共にユネスコの世界遺産に登録されています。

採掘の歴史は10世紀に遡り、その由来は伝説に満ちています。
伝説によると昔ランメ(ランム)という騎士が狩りの途中、ランメルスベルクに馬を残し森の中へ入って行きました。 馬はご主人の帰りを待ちながら蹄で地面をひっかき始め、これがきっかけで鉱脈が発見されたそうです。 きっと地面をひっかくうちに銀の鉱石でも出てきたのでしょう。

これよりおもしろい伝説があります。
昔ブロッケン山に魔の黒玉という魔女が住んでいたそうです。 ある時山中で道に迷った騎士ランメはブロッケン山の西北にある魔の黒玉の宮殿洞窟に連れて行かれ、そこに留まることになります。 魔の黒玉の魔力は毎夜零時にブロッケン山の麓にある狼の泉へ行きその水を飲むことで維持されていましたが、ランメが滞在してからこれを怠ったため魔力は日に日に衰へ、ついに死を迎えることとなります。 黒玉は自分の財宝を証し、毒の入った金の杯を騎士ランメに差し出しますが、危ういところでこれに気付いたランメは剣で魔の黒玉を刺し殺してしまいます。 この時魔の黒玉が騎士ランメに証した財宝がランメルスベルクの鉱脈だったそうです。 

見学受付ホールの壁画 見学者用ヘルメット

ランメルスベルク鉱山は1988年に閉山されましたが、坑道の一部は鉱山博物館として公開されガイドツアーで見学できます。 コースはいくつかに分かれていますが、私は歴史的採掘コースに参加しました。



ランメルスベルク鉱山への行き方は、マルクト教会近くの「ブルストトゥーフ」バス停から808番のバスを利用します。 ここで注意しなければならないのは、帰りのルートが来たときと違うことです。 帰りのバスは旧市街を通らずゴスラー駅に行ってしまいます。 私は事前に調べていたので運転手さんに聞いて手前のバス停で乗換え、「ブルストトゥーフ」バス停に戻ってきました。 



さて、ランメルスベルク鉱山前のバス停を降り、正面玄関を入ると広い中庭です。(一番上の写真) 右奥の建物が見学受付ホールです。 受付が済んだら見学者用のヘルメットを持って待合いホールで待っていればガイドがやってきます。 待合いホールの高い天井からは坑夫達の長靴が吊り下げられています。

見学待合いホール

見学は建物内の模型による説明の後、しばらく山道を歩き坑道入り口に向かいます。 坑道は非常に狭く、しずくも落ちてきます。 

屋外での説明 狭い坑道 

見学は右上の写真のような狭い坑道と左下の写真のような仮設足場を歩いて行われます。 仮設足場は階段が多いので女性の方はスカートを避けた方が賢明です。

こんな足場を延々歩く 坑道内で一番広い所

右上の写真はこれでも坑道内で一番広い所です。 ここでガイドは説明の後、明かりを消してみせます。 当然ですが真っ暗闇で何も見えません。 かつて坑夫達は薄暗い灯りの中で過酷な作業に従事していたのです。




地下水排出用の水車  坑道の出口近く

上の写真の水車はかつて地下水を排出するために考案された巨大な水車です。 ガイドはこれを回して見せてくれます。 これは当時の水車を再現したものですが、かつて地下の奥深くでこのような水車が日夜地下水を汲み出していたのです。

坑道の出口近く 坑道の出口近く

坑道見学といえば、私は以前スウェーデンのファールンにある銅鉱山を見学したことがあります。 ファールンの鉱山がユネスコの世界遺産に登録される前のことです。 その時と今回を比べると、今回の見学はかなり見劣りがしました。
ファールンの鉱山見学は当サイトのスウェーデンの旅で紹介していますので合わせてご覧下さい。

採掘模型(ゴスラー博物館) ユネスコ世界遺産のプレート

ランメルスベルク鉱山のサイト
ゴスラーの総合案内(ドイツ語)



ゴスラーの観光はこれで終わりです。 機会があったら是非訪れてみて下さい。
明日はヒルデスハイムを訪れます。

ゴスラーの最初のページに戻る

2020/09/25 2005/11
ヨーロッパの旅へ
HOME


ドイツの旅へ

画像等の複写・転用はご遠慮下さい。
Copyright(C) Izmreise All rights reserved