|
※ 前ページより ※
ファールン観光2日目
今日は坑道見学をした後ストックホルムに戻る予定だ。
先ず、ファールン駅で帰りの切符を手配し、荷物をコインロッカーに預ける。銅山まで歩いて行っても20分くらいと言われたが、行きは上り坂で多少距離もあるので駅前の売店でタクシーを呼んでもらった。
助手席に乗せられ見学場所に向かったが、やはりタクシーで行ったのは正解だった。タクシーは鉱山会社の構内に入り見学場所の前まで行ってくれた。 |
|
銅鉱山会社の入口 |
見学の入口となる建物にガイドツアーの時間が掲示されていた。最初の見学まで少々時間があったので付近を歩いてみたが、建物の裏側には巨大な露天掘りの採掘現場があり、これを見下ろす展望台から一望できる。
それにしてもここに来たときから一定の間隔で「カーン、カーン」という鐘の音が聞こえてくるが、何のためだか分からない。 |
|
坑道見学の入口 |
|
|
巨大な露天掘りの現場 |
巨大な露天掘りの現場 |
見学時間が近づくと係員が来て見学券を販売する。係員の話では最初の見学はスウェーデン語による説明なので、その次の英語ガイドのコースを勧められた。
構内には立派な博物館もあり鉱山の歴史や模型、採掘道具などが展示されている。 |
|
坑道入口と向かい合う博物館(ビデオ画像) |
|
|
|
博物館の模型展示(ビデオ画像) |
|
博物館の展示(ビデオ画像) |
いよいよ坑道見学が始まる。見学者は私とオーストラリアから来たという男性の二人だけ。ガイドはウプサラ大学で英語とドイツ語を勉強しているという学生で夏休みに帰郷してアルバイトをしているそうだ。
先ず、入口の建物の階段を地下に下りていくと詰め所があり、そこでマント式のオレンジ色のカッパを着てヘルメットをかぶる。そこからエレベーターで一気に地下55メートルまで下りて行く。 |
|
ヘルメットとカッパを着用する(ビデオ画像) |
狭い坑道を抜けると大きな空間が広がった。ここが坑道の基地だ。ここでも鐘が「カーン・カーン」と鳴っている。縦坑(たてこう)をのぞき込むと目がくらむ深さだ。
ここがスウェーデンの工業を支え、かつては世界の三分の二を産出した銅山なのだ。 |
|
|
坑道内の様子(ビデオ画像) |
ガイドとオーストラリア人の見学者(ビデオ画像) |
坑道内はかなり寒いが、地上が暑かったのでむしろ気持ちがいい。時折しずくが落ちてきてカッパを着た理由が分かった。 |
|
208メートルの縦坑を覗き込む(ビデオ画像) |
|
|
|
壁を這うように延びる梯子(ビデオ画像) |
|
薄暗い坑道内の通路(ビデオ画像) |
|
坑道内の様子(ビデオ画像) |
松明(たいまつ)の光で掘り進まれた坑道はまるで蟻の巣のようだ。 |
|
|
|
薄暗い坑道内の通路(ビデオ画像) |
|
薄暗い坑道内の通路(ビデオ画像) |
|
|
|
皇族が見学したときのサイン(ビデオ画像) |
|
皇族が見学したときのサイン(ビデオ画像) |
狭い通路を上がったり下がったりしながら何処をどう歩いたか分からないが、変化に富んだ坑道内を約一時間見学し再び地上に戻ってきた。こんな経験は滅多にできるものではない。はるばる見学に来た価値は十分にあったと思う。
駅まではバス便がないので歩いたが、下り坂なのでさほど苦にはならなかった。
ファールンの銅山はこの訪問から10年後の2001年にユネスコの世界遺産に登録されています。 |
|
ファールン駅(ビデオ画像) |
ファールン観光1日目に戻る
(BACK)
※ このページに関連するリンク ※
2020/10/06 2005/12 2002/7/27 2001/5 6/12 |
画像等の複写・転用はご遠慮下さい。
Copyright(C) Izmreise all rights reserved
|
|