ヨーロッパの旅へ
Goslar
(5)
ゴスラー
ドイツの旅へ
■
Hoher Weg 通り
■
マルクト教会前の広場からドームフォアハレ(ドーム入口の間)へと続く賑やかなHoher Weg 通りを歩いて行きます。 通りの入口には極端に屋根のとがった立派な館があります。 現在はホテルとなっているブルストトゥーフです。
■
ブルストトゥーフ
■
Brusttuch
ブルストトゥーフの看板
ブルストトゥーフ
Das Brusttuch
1521年に建てられたこのブルストトゥーフは、ゴスラーに残る都市貴族の館の中でも傑出したものです。 その平面図は台形であるため直角な部分がほとんどなく、木骨組みや屋根には大工の熟練の技が結集されています。
ブルストトゥーフ "Brusttuch" とはベネディクト会の修道女が首から胸にかけてまとう白い布のことだそうです。 きっとこの館の平面図がこの形に似ているのでしょう。
また、上階の木骨部分には古代神話の登場人物や動物の姿をした生き物など想像力豊かな木彫が施されています。 その象徴的な内容の多くは今なお解明されていないそうです。
ブルストトゥーフの木彫
その木彫の中でもゴスラーのシンボルとも言えるのが、「ブッターハンネ」 "Butterhanne" です。
それはバッターを造っている女性像なのですが、片方の手でスカートの裾をまくり上げ尻を出しています。 この話は以前どこかで聞いたことがあります。
昔、バター造りは女性の仕事でしたが、温度管理など製造技術が未熟だったため、途中で腐ってしまうことが多かったそうです。 昔の人々はそれを悪霊の仕業と考え、悪霊をビックリさせ、退散させるためのおまじないとして若い女性が尻を出しながらバターを造ったというのです。 おもしろい迷信ですね。
これを店の名前にしている
レストラン
がすぐ近くにあります。 その看板の絵を見るとその様子がよく分かります。
Butterhanne
ブッターハンネの看板
ブッターハンネの看板
Hoher Weg 通りを歩き始めるとすぐ右に「楽器と人形博物館」があります。
今朝、観光案内所で買った「ゴスラー博物館パス」で見学できるのでちょっと覗いていきましょう。
■
楽器と人形博物館
■
Musikinstrumente- und Puppenmuseum
この博物館も約500年前に建てられた都市貴族の家を利用したものです。 一階はまるで骨董品店のようです。 展示内容はアンティーク人形、テディーベア、世界各地の楽器、ブリキのおもちゃなどです。 さらに地下には「女性の優雅さ」をテーマとした陶磁器人形が展示されておりギネスブックにも登録されているそうです。
楽器と人形博物館の入口
装飾が綺麗なバイオリン
私も持っている「イエローサブマリン」
Hoher Weg 通りをさらに歩いて行くと右側に大聖十字救貧院 "Grosses Heiliges Kreuz" が見えてきます。
■
大聖十字救貧院
■
Grosses Heiliges Kreuz
大聖十字救貧院は1254年に町の貧民救済施設として建てられました。 ここでは貧困者や病人、孤児だけでなく、巡礼者や旅人にもベットと食事が提供されていたそうです。 かつての収容者達の部屋は現在美術工芸作家達のアトリエ兼販売所となっています。
大聖十字救貧院の入口
美術工芸作家のアトリエ兼販売所
入口を入ると大きな中庭に面して建物が建っています。 ベンチもあり一休みするには良いところですが、販売所は特別なものではありません。
大聖十字救貧院の中庭
Das Grosse Heilige Kreuz
Hoher Weg 通りをさらに進むとドームフォアハレ(ドーム入口の間)が正面に見えてきます。
ドーム入口の間と皇帝居城へ
NEXT
ゴスラーの最初のページに戻る
2020/09/24 2005/11
ヨーロッパの旅へ
HOME
ドイツの旅へ
画像等の複写・転用はご遠慮下さい。
Copyright(C) Izmreise All rights reserved