ヨーロッパの旅へ
Goslar
(4)
ゴスラー
ドイツの旅へ
■
ゴスラー博物館
■
ゴスラー博物館
19世紀中頃の台所(展示)
市庁舎「信奉の間」の椅子
マルクト広場からカイザーヴォルト脇のヴォルト通りを入ると素晴らしい家並みの先にゴスラー博物館があります。 看板がなければ通り過ぎてしまうような目立たない建物ですが、館内は広く、ゴスラーの歴史と宗教美術が展示されています。 前者は写真撮影ができますが、宗教美術の展示部門は撮影禁止です。
盾(展示)
弓(展示)
剣(展示)
マルクト広場噴水の帝国鷲(展示)
帝国鷲の説明書
拷問道具(展示)
昔の薬屋(展示)
家具(展示)
ジーメンスハウスのクラヴィコード(1650)
自転車模型(展示)
昔の観光パンフレット(展示)
市庁舎前の群衆(戦時中の写真)
博物館を出ると川(導水路)を挟んで古めかしいちょっと変わったレストランがあります。
■
レストラン・ヴォルトミューレ
■
Restaurant Worthmühle
レストラン・ヴォルトミューレ
ヴォルトミューレ前
ゴスラー博物館と川を挟んだ向かいに建物が半分川に沈んだような情緒溢れる郷土料理レストラン・ヴォルトミューレがあります。 ヴォルトミューレのミューレは英語の mill 水車小屋、ヴォルトは水辺の建築用の土地のことだそうです。
クヴェトリンブルクにもヴォルトという名前の通りがありました。 綴りは少し違いますが、同じ意味のようです。
第一次世界大戦まで製粉用の水車小屋として使われていた店内には古い民具などが飾られています。 また、ここではゴスラーの町を流れるゴーゼ川の名の付いたゴーゼビールを樽から味わうこともできます。
天気が良ければ川辺の野外席もおすすめです。 下の写真は木イチゴのソースがかかったハルツ風シュニッツェル(カツレツ)です。 英語のメニューもあり、値段も高くはありません。
ハルツ風シュニッツェル
店内の様子
店内の様子
Restaurant Worthmühleのホームページ
■
ローミューレ
■
Lohmühle
Lohmühle
川沿いをさらに進むとローミューレと呼ばれる水車小屋があります。
かつてはゴスラーに40以上あった水車小屋も現在はこのクラッペンハーゲン通りのものだけになってしまいました。
「ローミューレ」の「ロー」(Lohe)はタンニンを多く含む樹皮のことだそうです。
16世紀の初め頃に建てられたこの水車小屋はその名の示す通り、樹皮を挽きつぶして革をなめすためのタンニンを作っていました。
ローミューレの水車小屋
Lohmühle
■
水車近くの実科学校
■
Realschule Hoher Weg
Realschule Hoher Weg
Realschule Hoher Weg
水車小屋のすぐ先に立派な実科学校の建物があります。 この先がマルクト教会から延びるHoher Weg 通りです。 左側にはドームフォアハレ
(ドーム入口の間)
が見えます。
次はHoher Weg 通りをマルクト教会側から歩いてみましょう。
Hoher Weg 通りへ
NEXT
ゴスラーの最初のページに戻る
2020/09/24 2005/11
ヨーロッパの旅へ
HOME
ドイツの旅へ
画像等の複写・転用はご遠慮下さい。
Copyright(C) Izmreise All rights reserved