ヨーロッパの旅へ Goslar (2)
ゴスラー
ドイツの旅へ


 マルクト広場の噴水(泉) 
Marktbrunnen

ゴスラーのマルクト広場の中央には1230年に建造された噴水(泉)があります。
この二つの池を持つ噴水の頂上にはゴスラーのシンボルである冠した帝国鷲が両翼を広げています。...?  
そのはずだったのですが、今日はどこへ行ってしまったのでしょうか。

ホテルの部屋から見た噴水  帝国鷲不在の噴水
噴水の一層目の池 噴水(部分)魚?に呑み込まれたヨナ




 マルクト広場 
グロッケンシュピール

市庁舎側から見たグロッケンシュピールの建物 グロッケンシュピールの建物

市庁舎と向かい合う建物の上部の小窓で毎日4回(9:00-12:00-15:00-18:00)時報と共に仕掛け時計の人形がランメルスベルク鉱山の歴史を奏でます。 それは騎士ランメ (ランム)による伝説的な鉱脈の発見から始まり近代まで各時代の採掘の様子を今に伝えています。 ゴスラーの繁栄がランメルスベルク鉱山と切っても切れないことが分かります。

騎士ランメによる鉱脈の発見 グロッケンシュピールの仕掛け人形
グロッケンシュピールの仕掛け人形 グロッケンシュピールの仕掛け人形




 マルクト広場 
市庁舎

市庁舎  黄昏時の市庁舎

ゴスラー市庁舎は15世紀中頃に建てられました。 その一階の手前はアーケードになっており、五つの尖頭アーチがマルクト広場の西に面しています。 アーチのない壁の前にはかつてのさらし台の柱が立っています。

市庁舎前のさらし台 栄光の間

向かって左側の外階段から二階に上がることができます。 上がってすぐの広間が栄光の間です。 その天井には金色の星が散りばめられています。

栄光の間のステンドグラス 鹿の枝角で造られた皇帝の燭台 栄光の間のステンドグラス

この広間に市庁舎最大の見所である「信奉の間」への入口があります。
信奉の間は1502年から1520年にかけて造られたかつての市参事会の会議の間です。
先ず、小さな展示室のような部屋に入ると「信奉の間」への小さな入口が開いています。 しかし、中には入れません。 見学者は入口にはめ込まれた変形ガラスを通して見学ができるだけです。 おまけに入口は狭く二人がやっと覗ける大きさです。 内部の壁や天井は鮮やかな絵と蔓模様の彫刻で飾られています。 
写真を撮りたくてもかなり薄暗く、フラッシュもガラスに反射してしまいます。
中に入って見学できるとばかり思っていたので残念です。

信奉の間 信奉の間 
信奉の間 信奉の間の天井画
信奉の間 信奉の間入口前に展示された千両箱


市庁舎(夜景) ホテルの部屋から見る市庁舎(夜景)

次は市庁舎のすぐ裏のマルクト教会を見学します。



マルクト教会へ
NEXT


ゴスラーの最初のページに戻る
2005/11
ヨーロッパの旅へ
HOME


ドイツの旅へ

画像等の複写・転用はご遠慮下さい。
Copyright(C) Izmreise All rights reserved