ドレスデン

 

Dresden

カトリック旧宮廷教会(左)と ドレスデン城(右)

今日は終日自由行動なので、チェコのプラハから一人でドイツのドレスデンへ日帰り観光に出かけます。
観光のメインはツヴィンガー宮殿内のアルテ・マイスター絵画館です。

 


 

プラハ フロレンツ中央バスターミナル

地下鉄の フロレンツ駅 プラハ フロレンツ中央バスターミナル

プラハからドレスデンへの移動はホテルから徒歩5分ほどの至近に位置するフロレンツ中央バスターミナルから FLIXBUS を利用します。
鉄道で行くこともできますが、時間が余計にかかりますし、運賃も割高、またドイツ鉄道(DB)に定時運行を期待することはできません。

Hall 1 の各社窓口 FLIXBUSの窓口

ターミナル内は Hala(=Hall) 1 と Hala 2 の2棟に分かれていますが、Flixbus の窓口は Hala 1 の11,12,13番です。
往復の乗車券は事前にネット購入しておきました。支払いはクレジットカードでドル建てです。(4,385円引落)
先ず、電光掲示板で出発時間、運行会社名、路線番号、出発ホームの番号を確認します。

電光掲示板

私が予約したのは8時30分発のデュッセルドルフ行きですから出発ホームは13番です。

電光掲示板
13番出発ホームのモニター 13番出発ホームのモニター(左写真の拡大)

出発ホームのモニターに接続遅延(spoj opožděn)の表示が出ましたが、15分遅れで出発しました。バス車内にはトイレもあります。また、国境を越えるのでパスポートが必要です。不所持の場合は乗車できません。
予約内容の詳細や注意事項はネット予約時にメールで届くバウチャーに英語で記載されています。

バスの車内

ドレスデンまではノンストップで1時間55分です。途中国境でパスポートのチェックがあります。

ドレスデン中央駅南側 バイリッシェ通り(Bayrische Strasse)

そろそろドレスデンに到着です。バスが停車するのはドレスデン中央駅南側(駅の真裏)のバイリッシェ通り(Bayrische Strasse)沿いです。通りの向かい側には FLIXBUS の営業所があります。
バスを降りたら駅舎を通り抜け北側の正面入口側へ向かいます。駅構内は広く観光案内所や、飲食店、商店なども入っています。

 

 


ドレスデン中央駅から旧市街へ

ドレスデン中央駅 正面入口側

それでは、ドレスデン中央駅北正面からアルテマイスター絵画館のあるツヴィンガー宮殿をめざします。 約20分の行程です。
ドレスデン中央駅駅舎を背にして東側前方(右前方)にReweという大きなスーパーがあります。その右側の広い通りがプラーガー通りPragerStr.です。
この通りをまっすぐ北へ歩いて行くと市電が通る広い道路に至ります。右側にはPragerStr.路面電車駅があります。
この十字路を渡ると通り名はSeeStr.に変わりますがさらに直進するとアルトマルクト広場 Altmarkt の西側に至ります。かなり大きい広場です。
前方北側には市電が通る広い道路があり、これを渡ると通り名はシュロス通りSchlossStr.と変わります。 約100m先のタッシェンベルク通りTaschenbergの十字路を左に曲がると前方に通りを跨ぐ上階廊が見えます。これをくぐると20m先の右前方にアルテ・マイスター絵画館の南側が見てきます。

なお、トラム(路面電車)を利用する場合は、ドレスデン中央駅前から7番Weixdorf(Rathenaustr.)行きで 8分、5駅目の Theaterplatzで下車すればアルテ・マイスター絵画館まで徒歩1分です。

プラーガー通り PragerStr. Rewe スーパーマーケット
プラーガー通りの標識
プラーガー通りはここまで そのまま直進 プラーガー通り市電駅
アルトマルクト広場の西側から東方向 アルトマルクト広場の西側
アルトマルクト広場(南東方向) 聖十字架教会が見えます シュロス通り

シュロス通りとタッシェンベルク通りの十字路



シュロス通り 次の十字路を左  

アルテ・マイスター絵画館のあるツヴィンガー宮殿前にやって来ました。このテアーター広場に面してドレスデン城、カトリック旧宮廷教会、ゼンパー・オーパー ドレスデン州立歌劇場なども建っています。

ドレスデン城
カトリック旧宮廷教会(左)と ドレスデン城(右)

カトリック旧宮廷教会



  ドレスデン城
ゼンパー・オーパー ドレスデン州立歌劇場

 


 

アルテ・マイスター絵画館

アルテマイスター絵画館 (ツヴィンガー宮殿)

先ず、今日の観光のメインであるアルテ・マイスター絵画館を訪れます。入館受付、コインロッカー、トイレ、ショップは地下にあります。

アルテマイスター絵画館 (ツヴィンガー宮殿)

 

 

それでは、フランドル絵画の展示室から観ていきましょう。

 

花輪の中の聖母マリアと楽天使フランス・フランケン2世 と ヤン・ブリューゲル (子)

 

海辺の町」 ヤン・ブリューゲル (父)の後継者
「海辺の町」(部分) 「海辺の町」(部分)

 

「ネプチューンとアンフィトリテの結婚」 フランス・フランケン

海神ネプチューンポセイドン)と花嫁アンフィトリテが海馬が引く戦車に乗って岸に引き寄せられています。貿易都市アントワープにとって重要なスヘルデ川を海神ネプチューンと重ね合わせています。

「ネプチューンとアンフィトリテの結婚」
 

 

 「聖母マリア三連祭壇画」 マグダラのマリア(左) 聖カタリナ(右) ブルージュのウルスラ伝説の巨匠
解説パネル

 

聖アンデレと寄贈者(左)        聖ヘドヴィヒ(右)
フランクフルトの巨匠

 

ルーカス・クラナッハ(父)

「天使に囲まれた悲しみの人」「Schmerzensmann zwischen Engeln」 ルーカス・クラナッハ(父)

 

聖カタリナの祭壇」 ルーカス・クラナッハ(父)

現在、両翼パネルの裏面はロンドンのナショナル・ギャラリーに所蔵されているそうです。(参考

「聖カタリナの祭壇」中央パネル
聖カタリナの殉教 中央パネル(部分)
聖ドロテア、聖アグネス、聖クニグンデ (左翼パネル)(部分) 聖バルバラ、聖ウルスラ、聖マルガリータ (右翼パネル)(部分)
聖ドロテア、聖アグネス、聖クニグンデ (左翼パネル) 聖バルバラ、聖ウルスラ、聖マルガリータ (右翼パネル)
聖ドロテアに薔薇の花を手渡す少女

薔薇の花輪を被り、薔薇の花かごを持つ少女が聖女に薔薇の花を手渡しています。この少女は誰なのでしょうか。
右隣の仔羊を抱く聖女が聖アグネスであることを示すように、この少女はその聖女が聖ドロテアであることを暗示しているのでしょう。

 

ベツレヘムの幼児虐殺」 ルーカス・クラナッハ  (拡大

 

クラナッハ家とその工房

 
三組の恋人」 ルーカス・クラナッハ (子)

解説によると、この一見穏やかな食事の場面には、道徳的な訴えが暗示されています。左と中央のカップルはお互いに夢中になりすぎて甘い果物の誘惑は無視されています。年齢の異なる彼らは、肉体的な欲望、そして何よりも経済的な利益を追い求めているように見えます。対照的に、右側の身なりの良いカップルは、互いに熱心に向き合っており正しい結婚関係を暗示しています。クラナッハ家は、このテーマを絵画に初めて取り入れています。

 
「クリスティアーネ・オイレノーの肖像」 ルーカス・クラナッハ (子) 「マルティン・ルターの肖像」 ルーカス・クラナッハ(父)
   
「サムソンとデリラ」 ルーカス・クラナッハ(子) 「洗礼者ヨハネの首を持つサロメ」  ルーカス・クラナッハ(子)
「ダビデとバテシバ」 ルーカス・クラナッハ(子)

画面左側は老いを象徴しています。葉の落ちた木、濁った水、崩れかけた塔。そのバルコニーから竪琴を奏でる年老いたダビデ王が右側の若いパテシバとその侍女を見つめています。王は恋心を抱くパテシバの夫を死に追いやり、彼女と結婚します。この絵は道徳の遵守を訴え、不平等な愛の危険性を警告しています。

 

ソロモンの偶像崇拝」 ルーカス・クラナッハ(子) 列王記上11章
アダムとイブ」 ルーカス・クラナッハ(父)
「アダムとイブ」 ルーカス・クラナッハ(子)
       「ハインリヒ敬虔公」         「カタリーナ・フォン・メクレンブルク」 

   ルーカス・クラナッハ(父)

 

展示室

 

「聖ウルスラの祭壇」 ヨルク・ブリュー  Jörg Breu
「聖ウルスラの祭壇」 ヨルク・ブリュー

伝説上の聖女聖ウルスラの殉教の場面を描いた三連祭壇画です。「黄金伝説」によると、ウルスラと1万1千人の侍女達はローマ巡礼の帰路にケルンでフン族に殺害され殉教しました。
ウルスラは矢に貫かれ十字架の下に座っています。右隣には教皇キュリアクスがいます。

 

展示室

 

「ガチョウ飼い」  ピーテル・ブリューゲル (子)

「ガチョウがなぜ裸足で歩くのか誰が知っているだろうか?」
「物事には必ずその理由がある」というオランダのことわざのようです。

 

「洗礼者ヨハネの説教」 ピーテル・ブリューゲル(父)の後継者

ピーテル・ブリューゲル(父)の「洗礼者ヨハネの説教」の模写。

「洗礼者ヨハネの説教」 

 

 

上階へ

 

展示室 展示室
展示室 展示室

 

「正直者を探すディオゲネス」  ヤーコブ・ヨルダーンス

 


「ニンフとサトゥルヌスに導かれながら、酔っ払うヘラクレス」
 ルーベンス

「ニンフとサトゥルヌスに導かれながら酔っ払うヘラクレス」  ルーベンス  

 

   老紳士の肖像                   老婦人の肖像            ブロンドの髪を編んだ女性の肖像
アンソニー・ヴァン・ダイク           アンソニー・ヴァン・ダイク             ルーベンス  
老婦人の肖像 アンソニー・ヴァン・ダイク
アンソニー・ヴァン・ダイク の肖像画

イングランド王チャールズ1世(上段左)  チャールズ1世の子供達(上段中央)  イングランド王妃ヘンリエッタ(上段右)

 

ガニュメデスの略奪」 レンブラント

 

展示室 展示室

 

フェルメール

窓辺で手紙を読む女」 フェルメール
「窓辺で手紙を読む女」 「窓辺で手紙を読む女」
取り持ち女」  フェルメール 左の男はフェルメールの自画像とも

 

「バベルの塔」 マルテン・ファン・ファルケンボルフ
「バベルの塔」 「バベルの塔」

 

貢の銭」 ティツィアーノ

 

「少年の肖像」 ピントゥリッキオ

 

聖家族」 アンドレア・マンテーニャ

 

チョコレートを運ぶ娘」 ジャン=エティエンヌ・リオタール

 

ベルンハルト・フォン・レーゼンの肖像」 アルブレヒト・デューラー

 

展示室

 

「黒い帽子を持つ男の肖像」 バーテル・ベーハム

 

展示室

 

眠れるヴィーナス」  ジョルジョーネ

 

ラファエロ

システィーナの聖母」 ラファエロ
システィーナの聖母」 ラファエロ
「システィーナの聖母」 ラファエロ
聖母の背景に曖昧に描かれた天使
「システィーナの聖母」 ラファエロ
「システィーナの聖母」下部の天使 ラファエロ
「システィーナの聖母」の展示室

 

「聖家族」 ピエロ・ディ・コジモ
「聖家族」 ピエロ・ディ・コジモ

 

アントン・ラファエル・メングスの石膏像コレクション アルテ・マイスター絵画館のショップ

アルテ・マイスター絵画館はこのくらいにして、裏手のツヴィンガー宮殿庭園に行ってみましょう。

 



ツヴィンガー宮殿庭園

ツヴィンガー宮殿庭園 ツヴィンガー宮殿庭園

ツヴィンガー宮殿の庭園は工事中でした。事前に判っていたとはいえ残念です。


ツヴィンガー宮殿庭園



  ツヴィンガー宮殿庭園
ツヴィンガー宮殿庭園 ツヴィンガー宮殿庭園

次はザクセン王国の君主たちの馬上行列を約23,000枚のマイセン磁器タイルで描いた壁画「君主の行列」を見に行きましょう。
すぐ近くですが、途中にもいくつか見るべき建物があります。

 


テアーター広場

ゼンパー・オーパー ドレスデン州立歌劇場 テアーター広場

ゼンパー・オーパー ドレスデン州立歌劇場ザクセン王ヨハンの騎馬像
テアーター広場



  ザクセン王ヨハンの騎馬像
カトリック旧宮廷教会(左)  ドレスデン城(右)

 


シュロス広場


カトリック旧宮廷教会(左)とドレスデン城(右)の間を東へ



カトリック旧宮廷教会(左)とドレスデン城(右)  

カトリック旧宮廷教会とドレスデン城の間のヒアフェリー小路(Chiaveriegasse)を東へ進むとシュロス広場に出ます。

シュロス広場と裁判所

シュロス広場の裁判所前にはザクセン王 フリードリヒ・アウグスト1世(正義王)の像が建っています。

フリードリヒ・アウグスト1世 (ザクセン王)の像 シュロス広場

 

カトリック旧宮廷教会

ドレスデン大聖堂(カトリック旧宮廷教会)(シュロス広場より) カトリック旧宮廷教会(東側より)

カトリック旧宮廷教会 (シュロス広場側 [東側] より)



  カトリック旧宮廷教会(シュロス広場より)

 

ゲオルゲン門

ゲオルゲン門
ゲオルゲン門 ゲオルゲン門
ゲオルゲン門の巨人像

ゲオルゲン門の巨人像




ゲオルゲン門の巨人像  

ゲオルゲン門の巨人像




  ゲオルゲン門の巨人像

君主の行列の壁画はこのゲオルゲン門の左隣です。

 


君主の行列

君主の行列  東先頭側より 君主の行列  西後尾側より

ザクセン王国の君主たちの馬上行列を約23,000枚のマイセン磁器タイルで描いた102メートルの壁画「君主の行列」です。原画は画家ヴィルヘルム・ヴァルターによるものです。行列の最後尾には彼の肖像も描かれています。
ゲオルゲン門側は行列の後尾ですので、先頭側から見て行きましょう。壁画の解説はリンク先を見て下さい。

 
 
 
 
 
 
 
アウグストゥス強王 アウグストゥス強王の馬の蹄に押しつぶされたバラ
 
 
ヴィルヘルム・ヴァルターの肖像(右上) この少女が行列で唯一の女性

君主の行列の先頭側を東に100メートル程行くと聖母教会前の広場に出ます。

 


聖母教会

聖母教会
聖母教会 聖母教会

左上の写真を見ると黒い古い石材と真新しい白い石材とが混在しています。聖母教会は第二次大戦中の爆撃で倒壊しましたが、瓦礫は再建にあたり、可能な限り再利用され、以前あった箇所に戻されたそうです。
聖母教会前の広場には大きな瓦礫が祈念碑として置かれ、その以前あった箇所が示されています。

倒壊した聖母教会の瓦礫

この瓦礫が使われてい箇所の表示 マルチン・ルター像(聖母教会前広場)
聖母教会前の Ristorante Classico Italiano で遅い昼食

ドレスデンの観光はこれで終わりです。もう少し時間があれば聖母教会のすぐ近くにあるノイエ・マイスター絵画館にも行きたかったのですが、帰りのバスが15時50分発なので、そろそろドレスデン中央駅に戻ることにします。

聖母教会前から南へ進むとすぐに路面電車のAltmarkt駅がある広い通りに出ます。通りを渡ればアルトマルクト広場の東側です。ここからは来た時の逆ですから迷うことはありません。

 


 

ドレスデン中央駅裏のバス乗り場 ドレスデン中央駅裏のバス乗り場

上の写真はドレスデン中央駅南側(駅の真裏)バイリッシェ通り(Bayrische Strasse)沿いのバス乗り場です。FLIXBUS の営業所の前です。

明日は午前中プラハの旧市街をもう一度散策した後、帰国の途につきます。

 

2025年6月 中欧の旅 完

このページのトップへ