姫路城 |
早朝、岡山県の倉敷を発ち、途中岡山で乗り換え、兵庫県の姫路にやって来ました。今日は姫路城を見学して帰宅する予定です。
姫路駅で荷物をコインロッカーに預け、バスで最寄りの停留所「姫路城大手門前」へ向かいます。その先は入城券売所まで歩きます。ゆっくり歩いても6~7分です。
姫路城大手門前バス停付近より |
桜門橋 | 桜門橋 |
大手門(桜門) |
入城券売所 |
今回の見学順は先ず西の丸から始め、百間廊下、化粧櫓を見てから大天守に向かうことにします。以下の写真は見学した順路に沿っています。
姫路城の詳細は姫路城の公式サイトやこちらを見て頂くことにして、当ページでは各写真の簡単なコメントのみとしました。
姫路城についてはほかにも詳細に紹介するサイトが沢山ありますから。
菱の門 | 菱の門 |
姫路城 | 姫路城 |
西の丸 の説明板 |
西の丸 百間廊下の入口 ワ(わ)の櫓に向かいます。
百間廊下 へ | 案内板 |
石落し (左) 百間廊下 |
|
レ(れ)の渡櫓 百間廊下 |
百間廊下、化粧櫓 そしてこの後に見学する天守閣は土足厳禁です。そのためスリッパを用意しておきました。
そうでないと靴下で見学することになります。スリッパ持参の見学者はほとんどいないようですが、靴下では滑りやすく特に寒い時期はさらに冷え、特に見学に時間がかかる天守閣内にはトイレはありませんから注意して下さい。
百間廊下 |
|
百間廊下 |
百間廊下から見る天守閣 |
ヲの櫓 |
|
百間廊下 |
化粧櫓(千姫像) | 化粧櫓(千姫像) |
千姫が男山天満宮に寄進したとされる羽子板(複製) |
百間廊下 |
|
百間廊下 |
化粧櫓 出口 | 化粧櫓 |
西の丸 北門跡より大天守を望む |
ロ(ろ)の門 |
将軍坂 と ハ(は)の門 | ハ(は)の門 |
天守閣 と ほの門 | 油壁 と 水一門(奥) |
油壁を挟んで手前がほの門・裏が水の一門 | 油壁 と ほの門(手前) |
姥ヶ石 | 姥ヶ石の説明板 |
水の一門 | 水の一門(反対側から) |
水の二門 | 水の二門(反対側から) |
水の三門 |
姫路城 |
これから天守閣へ上ります。
大天守へ 水の五門 | 大天守の入口 水の五門 |
水の五門(左) 水の六門(右) |
大天守 地下 | 大天守 地下 |
大天守 地下 流し | 大天守 地下 |
大天守 一階 | 大天守 一階 |
大天守 一階 | 大天守 一階 |
大天守 二階 | 大天守 二階 |
大天守 二階 | 大天守 二階 |
武具掛け |
大天守 三階(四階へ) |
|
大天守 三階 東大柱 |
大天守 三階 | 大天守 三階 |
大天守 三階 |
大天守 四階 石打棚 | 大天守 四階 石打棚 |
大天守 四階 |
大天守の鯱 |
大天守最上階の長壁神社 | 大天守最上階 |
東小天守(奥) イの渡櫓 | イの渡櫓 |
大天守軸組模型(東小天守) ロの渡櫓(右) |
ロの渡櫓 | ロの渡櫓 |
姫路城下模型 乾小天守 |
天守閣の見学はこれで終わりです。
備前丸跡から仰ぐ天守閣 | 備前丸跡から仰ぐ天守閣 |
お菊の井戸へ(備前門からりの門へ)りの門方向 | お菊の井戸へ(備前門からりの門へ)備前門方向 |
りの門 | りの門とヘの櫓(太鼓櫓) |
ヘの櫓(左) と お菊井戸(右) |
怪談 播州皿屋敷 お菊井戸です。
お菊の井戸 | お菊井戸 |
リの一渡櫓内の展示 | リの一渡櫓内の展示 |
リの一渡櫓内の展示 | リの一渡櫓内の展示 |
ぬの門 | いの門 |
三国堀跡と天守閣 | 三国堀跡から望む天守閣 |
菱の門 |
菱の門に戻って来ました。三時間少々の姫路城見学はこれで終わりです。
これで国宝五城(松江城、姫路城、彦根城、犬山城、松本城)をすべて訪れたことになります。
ゆっくり見たつもりでも見逃したところがかなりあったようです。少なくともあと一時間は欲しかったところです。
次は姫路城の堀を挟んだ西側にある日本庭園 好古園に行ってみましょう。
天守の庭(大天守の礎石再現展示)姫路公園内 |
姫路城 内堀跡 |
好古園 | 好古園 御屋敷の庭 へ |
好古園です。姫路城は特に混雑することもなくスムーズに見学できましたが、こちらは紅葉の時期と重なったためでしょうか超満員です。
好古園 | 好古園 |
好古園 | 好古園 |
好古園 | 好古園 |
好古園 | 好古園 |
好古園 | 好古園 流れの平庭 へ |
好古園の紅葉 | 好古園の紅葉 |
好古園 | 好古園 |
好古園の紅葉 | 好古園の紅葉 |
姫路の観光はこれで終わりです。これから遅い昼食を取ってから帰宅の途につきます。