Nr.1/2 KØBENHAVN 次のページへ
ヨーロッパの旅 (HOME) コペンハーゲン デンマークの旅へ


私が3歳位の頃自宅のすぐそばにデンマーク領事の家族が住んでいた。 その家族にはクリスという私より一歳年上の男の子がいて私とよく遊んでいたそうだ。 愛称「クリちゃん」は今何処にいるのか知る由もないが、そんな訳でデンマークは私が初めて知った外国となった。

それだからという訳でもないが、初めての子連れ旅行もデンマークにした。 私にとっては4回目のコペンハーゲンだ。

成田からSAS機に搭乗し席に着くとスチュワーデスさんが娘(当時小学校一年生)にウサギの小さな縫いぐるみをくれた。 娘はこれを偉く気に入り、目がクリクリしているので「クリちゃん」と名前を付け旅行の間ずっと持ち歩いていた。 もうお気付きと思うが「クリちゃん」は私が初めて知り合った外国人の愛称である。 このことは誰にも話したことはない。 それなのに娘がウサギを「クリちゃん」と名付けたのは全くの偶然だろうか。 何か不可思議な因縁を感じる。


離陸して八時間を経過した頃、娘がバナナを食べたいと言うので一緒に貰いに行った。 すると客室乗務員の中で一番偉そうな女性が娘を手招きしてすぐ前のコックピットを見学させてくれた。 180度視界が開けた操縦席の向こうには一面の雲海が広がり、飛行機はそこにポカリと浮かんでいるようであった。 あの幻想的な光景は決して忘れることができない。


今回はコペンハーゲンに五泊して市内と郊外そしてレゴランドも観光する。 一泊目はSASの特別サービスでSASスカンジナビアホテルの無料宿泊があった。二日目からは中央駅近くのコペンハーゲンクラウンホテルに四泊した。


コペンハーゲン中央駅 市庁舎広場−市庁舎(右)とパレスホテル(左)

コペンハーゲン及び郊外の観光にはコペンハーゲンカードが便利だ。 交通機関や入場料がほとんどの場合無料になる。 特に不慣れなバスの利用は料金支払いの煩わしさがなく気軽に利用できるのがよい。
我々も三日間のカードを買った。

コペンハーゲンカード

ホテル前から六番のバスでアマリエンボー宮殿に向かった。 バスを降り少し行くと大理石教会(フレデリクス教会)がある。 古い建物ではないが大理石を多用した立派な教会である。
この道路を挟んだ向かいがアマリエンボー宮殿だ。 衛兵の制服はイギリスのバッキンガム宮殿のそれによく似ており、観光客はたいてい衛兵と記念写真を撮る。 しかしながら、ここは外観のみで見るべきものはほとんどない。




アマリエンボー宮殿
大理石教会(フレデリクス教会)

さらにアマリエンボー宮殿からAmaliegade通りをまっすぐ北に行くと勢いよく水しぶきを上げるゲフィオンの泉(噴水)がある。四頭の牛とその背後で鞭を振るう女神ゲフィオンの像はデンマーク建国の神話によるものだ。

ゲフィオンの泉

ゲフィオンの泉から海沿いにさらに進むとあの有名な人魚像がある。アンデルセンの童話「人魚姫」から作られたものだ。 初めてこれを見たときは以外に小さいのに驚いた。
ブリュッセルの「小便小僧」もそうだが、初めて見た瞬間は「これがそうか・・・」と感心するのだが、数分後には「なんだこんなものか・・・」になってしまう。 この付近は散歩するには良いところだ。

クリックすると大きな写真が見られます。
人魚像

その後旧城郭内を散策し、レジスタンス博物館(自由博物館)を見学後バスでコンゲンス・ニュートウ広場に向かう。 ここは市庁舎前の広場から始まる歩行者天国「ストロイエ」の終点だ 。この東側の運河沿いの一郭はかつての船員街ニューハウンである。 レストランやカフェが軒を連ね趣のある賑やかなところだ。
ニューハウン(Nyhavn)

我々はここからストロイエを市庁舎方向に歩いて行った。 情報によるとこの通りの中程にある聖霊教会で今日夕方4時半からオルガンコンサートがあるらしい。 ウインドウショッピングをしながら時間をつぶし、早めに行って開演を待ったが、場所が繁華街の真ん中ということもあり超満員の盛況であった。

コペンハーゲンの観光はまだ続く
チボリ公園へ
(NEXT)


2005/12 2001/5 7/3
デンマークの旅へ ヨーロッパの旅へ
HOME
NEXT

画像等の複写・転用はご遠慮下さい。
Copyright(C) Izmreise all rights reserved